蛇の目紋 -神秘的なヘビ信仰を現代に伝える-

January 26th, 2009

蛇の目に似ているため、蛇の目紋と呼ばれる。
おそらく、古来、蛇の神秘的な姿や動きに聖なるものを感じた日本人がその神秘的な力にあやかろうと家紋にしたのであろう。シンプルなデザインに力強さを感じさせる。

戦国、安土桃山時代の武将・加藤清正が替紋にこの「蛇の目紋」を使った。
彼の長烏帽子についていた蛇の目は有名。

蛇の目紋を使用している有名人は以下。

加藤清正。1562年 – 1611年、武将・大名。
尾張の鍛冶屋の子として、尾張国愛知郡中村に生まれる。
豊臣秀吉の家臣として仕え、各地を転戦し。秀吉の死後も豊臣家に忠義を尽くした。
関が原戦いでは東軍につき活躍。戦後、肥後一国を与えられた。
家紋は桔梗と蛇の目を使用。写真は供養塔(本門寺)で撮影。


佐久間信盛。1528年 – 1582年2月18日、武将、織田信長の家臣。
尾張国に生まれ、織田信秀に仕える。
六角氏との戦い、一向宗との戦い、比叡山焼き討ちで武功を上げる。
信長から19ヶ条にわたる折檻状を突きつけられ、信盛は嫡男・佐久間信栄と共に高野山に追放された。家紋は蛇の目九曜、三つ引両。


加藤友三郎。1861年4月1日 – 1923年8月24日、第21代内閣総理大臣
広島藩士、加藤七郎兵衛の三男として広島市大手町に生まれる。
父・七郎兵衛は家禄13石の下級藩士だった。
ワシントン会議には日本首席全権委員として出席。
総理時代にはシベリア撤兵・軍縮の実施などの重要な課題を遂行。

まさむね



久留守紋 -隠れキリシタンがつけた悲しい紋-

January 26th, 2009

キリシタン禁止後、信者は、この紋を使用して十字架をカモフラージュしたといわれている。
そこまでして信仰を守ろうとした人々の気持ちを考えると、その意志の強さと同時に悲しさも感じさせる。

使用する有名人は以下。

小西行長。1555年 – 1600年11月6日、安土桃山時代の大名。
堺の薬を主に扱う商人である小西隆佐の次男として京都で生まれた。
12才から秀吉に仕え数々の手柄を上げ、南肥後の20万石を与えられた。
朝鮮出兵のとき、加藤清正と先陣を争ったことでも有名。
関ヶ原の戦いで西軍の将として奮戦したが敗北。家紋は花久留子(左)と中結祇園守(右)。


中島敦。1909年5月5日 – 1942年12月4日、小説家。
祖父、中島撫山は商家から漢学者となった。
父、中島田人は旧制中学の漢文の教員。
気管支喘息のため早逝。
代表作は『山月記』『文字禍』『李陵』等。

まさむね



丁子紋 -南洋に対する想いを表した紋-

January 26th, 2009

丁子とは、モルッカ諸島原産の常緑樹。
その蕾を干したものは、香料、薬として珍重されたという。
一般的には、この薬を珍重した藤原系の家(押公路、前田、甲藤など)が使用したといわれているが、もしかしたら、南洋からの移民が先祖を忘れないために紋にしたのかもしれない。

だから、この紋の使用家は、九州全般、特に鹿児島県(16位)に多い。
また、その他では、富山県(19位)に多い。おそらく薬の名産地(富山の薬売り)と関係があるのではないだろうか。

使用する有名人は以下。

木村貞行。1658年 – 1703年3月20日、赤穂浪士47士の1人。
赤穂浅野家家臣木村惣兵衛の子として赤穂で生まれる。
赤穂藩では馬廻り役・絵図奉行150石。譜代。通称は岡右衛門。
主君浅野内匠頭と同じ江戸の高輪泉岳寺に葬られた。
家紋は丸に違い丁字。


海音寺潮五郎。1901年11月5日 – 1977年12月1日、小説家。
鹿児島県伊佐郡大口村生まれ。本名は末富 東作。
第3回直木賞受賞。史伝文学の復興に対する功績があった。
代表作は『西郷隆盛』『天と地と』『海と風と虹と』『悪人列伝』等。
家紋は五つ丁子。写真は、和田堀廟所の墓石。


富永一朗。1925年4月25日 – 、漫画家。
京都府京都市生まれ。大分県佐伯市育ち。
1976年より1994年まで放送された長寿番組『お笑いマンガ道場』に出演。
代表作は『チンコロ姐ちゃん』『ポンコツおやじ』など。
岡山県川上郡川上町の名誉町民も務める。家紋は左二つ丁子巴。


増位山太志郎。1948年9月16日 – 、大相撲の力士。
大関増位山大志郎の長男として東京の三保ヶ関部屋で生まれる。
本名は澤田昇。最高位は大関。現年寄・三保ヶ関
歌手として「そんな女のひとりごと」「そんな夕子にほれました」等のヒット曲がある。
家紋は三保ヶ関部屋の玄関にある隅切り角に違い丁子。

まさむね



葵紋 -徳川家の紋としてあまりにも有名-

January 26th, 2009

平安時代に、宮中で7月7日に行われた相撲会の際、東の力士は葵の葉を、西の力士は夕顔の花を髪飾りにして入場した。そこから「花道」という言葉が出来たという。

葵紋といえば、徳川家の家紋として有名。
しかし、葵紋は賀茂神社の神紋(二葉葵)であるため、徳川家はもともと、賀茂一族の出ではないかと言われている。

また、善光寺の寺紋(立葵)でもある。

有名使用者は以下。

徳川慶喜。1867年1月10日 – 1868年1月3日、江戸幕府第15代征夷大将軍。
江戸・小石川の水戸藩邸にて第9代藩主・徳川斉昭の七男として生まれる。
大政奉還や新政府軍への江戸城無血開城などを行なった江戸幕府最後の将軍。
明治になってからは、趣味に没頭した生活を送った。
写真は、谷中霊園の慶喜墓の門にある三つ葉葵紋。


本多忠勝。1548年 – 1610年12月3日、武将・大名。
徳川本家の最古参の安祥譜代の本多氏で、本多忠高の長男。
家康の家臣として数々の武功を上げる。
上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。
家紋は立葵(左)と丸に本の字。


志村けんのバカ殿様。バラエティ番組のキャラクタ。
ドリフターズの志村けんが扮する。モデルは江戸幕府第9代将軍徳川家重。幼名は「竹千代」。志村城の城主、志村藩(親藩)12万石の領主。
コントでは、「丸に三つ葵」の徳川家の家紋が城内に見られる。
ちなみに、家老格の桑野信義は丸に橘紋、側用人のダチョウ倶楽部は巴紋を使用。

まさむね



洲浜紋 -水神を奉った浜辺の豪族の紋-

January 26th, 2009

州浜は、神仙が住む蓬莱島のこと。
海の向こうにあると言われている究極の幸せの国への憧れがこの紋に現れている。

和歌山県(24位)、徳島県(25位)で多い。

小田氏治。1534年- 1602年1月6日、戦国大名。
常陸の大名小田氏の15代(最終)当主。
上杉氏・佐竹氏・宇都宮氏らと何度も抗争を繰り返す。
秀吉の小田原征伐に際し、「小田原攻めの秀吉軍に参陣せず、豊臣方の佐竹氏に反旗を翻し、小田城奪還の兵を起こした」ことを理由に所領を全て没収される。家紋は洲浜紋。


奥田行高。1678年 – 1703年3月20日、赤穂浪士47士の1人。
赤穂藩浅野家家臣の近松小右衛門行生の五男として誕生。
赤穂藩ではまだ家督前の部屋住みだった。
享年26。主君浅野内匠頭と同じ江戸の高輪泉岳寺に葬られた。
家紋は丸に洲浜。

まさむね



輪違い紋 -多元的な世界の調和を表す哲学的な紋-

January 26th, 2009

二個以上の輪が鎖のように繋がった紋。

長谷寺の寺紋が二つ輪違い。
二つの輪は、曼荼羅の金剛界、胎蔵界を表し、その二つの世界が調和していることを表すといわれている。
ようするに、一つの輪は一つの世界を表し、それらが絡み合うことによって、多元的な宇宙の調和を表している。

使用している有名人は以下。

高師直。生年不詳 – 1351年3月24日、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。
高氏は、足利氏の執事職を代々つとめた。本姓は高階氏。
足利尊氏の側近として討幕戦争に参加。分捕切捨の法を初めて採用した。
尊氏が征夷大将軍に任じられ室町幕府を開くと絶大な勢力を振るった。京都国立博物館所蔵の『騎馬武者像』(画像)は近年の高師直の像とされる。家紋は寄り懸かり輪違い。


脇坂安治。1554年 – 1626年9月26日、武将・大名。
脇坂氏は近江東浅井郡脇坂野に居住し、その土地の名から脇坂と称した。
秀吉の家臣として活躍。賤ヶ岳の七本槍の一人で、七本槍の中では最年長の武将である。
淡路洲本藩主。のち伊予大洲藩初代藩主。龍野藩脇坂家初代。
家紋は輪違い。画像は青原寺の脇坂家墓所にて撮影。


中山晋平。1887年3月22日 – 1952年12月30日、作曲家。
長野県下高井郡新野村(現・中野市)出身。
多くの傑作といわれる童謡・流行歌・新民謡などを残した。
代表童謡『シャボン玉』 『てるてる坊主』 『証城寺の狸囃子』 など。
代表歌謡曲『東京音頭』 『波浮の港』 など。

まさむね



2009年大相撲初場所を振り返る

January 26th, 2009

大相撲の初場所は面白かった。

勿論、朝青龍の23回目の優勝は素晴らしかったが、朝青龍に関しては、こちら(朝青龍完全復活は格闘家としての本能の勝利だ)をお読みいただくとして、このエントリーでは他の関取について書いてみたい。

まずは、優勝決定戦で朝青龍に敗れた白鵬について。
白鵬は静かな横綱である。初日から世間の話題が朝青龍に向いている中、独り黙々と横綱の務めを果たし、静かに勝ち進んでいた。
あまりにも危なげなかったため逆に話題にもならなかったのだ。
大鵬、北の湖などの全盛期の「横綱相撲」を思い出させるような立ち振る舞いだ。
今場所は朝青龍に優勝をさらわれたが、白鵬が第一人者である事には変わりない。
来場所、また頑張って欲しい。

次は大関陣だ。
魁皇の勝ち越しが何よりも嬉しい。魁皇に関しての詳細はこちら(大関という生き方 -魁皇論-)をお読みいただければと思う。
どうしても九州場所までは土俵に上がり続けて欲しいと切に願う。

琴欧洲は、久々に動きがよかった。
おそらく、精神的にも好調だったのである。
先場所までのどこか暗い表情が、今場所は自信に満ち溢れていた。
惜しむらくは、6日目の安美錦戦だ。すばやく横に廻られて、一気に出されてしまった。
また、10日目の千代大海戦も残念だった。
千代大海にも大関の意地があるのだろう。ツボにはまると思わぬ力を発揮する。さすがだ。
上記の2番をもし、乗り越えていたら、朝青龍の11日目で全勝決戦になっていたはずだ。
そうであれば、また別の結果が出ていたかもしれない。
いずれにしても来場所楽しみだ。

日馬富士の初日からの4連敗は意外だった。
ただ、体調が悪いようには見えなかった。おそらく、精神的なものだろう。
雅山戦、稀勢の里戦で、前に落ちてしまったが、これらは明らかに体が堅くなっていたからだ。
調子をつかめば、いつかは盛り返してくるだろうと思っていたが、さすが、14日目に勝ち越してくれた。

関脇以下でも、何人も注目すべき関取がいた。

まずは、把瑠都だ。特に白鵬戦はすばらしかった。まるで横綱同士が闘っているようながっぷり四つの大相撲。
今場所のベストバウトのひとつだ。
特に、この一番の前の把瑠都のコメントがいい。
「がっぷりになれば何とかなる。」
今をときめく、白鵬を前にしてのこの自信、さすが大物だ。
そして、千秋楽の日馬富士との一番も凄かった。
いくら軽量とはいえ、相手は大関、それを足を取って、そのままつり出してしまった。
まるで大人と子供だった。
今場所、途中で負けが重なってしまったが、気にする事は無い。来場所、優勝すら狙えると僕は思う。

一方、把瑠都と同様のヨーロッピアン力士は今ひとつだった。
阿覧は負け越してしまった。
本来の荒々しさが、影を潜めてしまった。
よく、阿覧に対して、「相撲を知らない」「型が無い」と言われることがあるが、僕はそうはそれは大きな問題だとは思えない。
阿覧には阿覧らしく、相撲取りの以前の格闘家の精神を忘れないで欲しいからだ。
極論するならば、阿覧には、無茶な張り手や力任せの寄りを見せて欲しい。
大相撲の「明日」にとっても、異種格闘技を取り込んでいった方が、よりエキサイティングな見世物になるからだ。
同様のことは、栃ノ心にも言える。
栃ノ心は千秋楽でようやく、勝ち越すことが出来たが、今場所では、彼らしさはほとんど見られなかった。
あの懐の深さと、サンボヨーロッパ王者としての技術を生かしたオリジナルスタイルを是非確立してほしい。

今場所注目していたが、一番残念だったのが武州山だ。
30歳を超して、新入幕、勝ち越しての今場所だったが、幕の内上位には全く通じなかった。
出っ腹に撫で肩のくたびれた肉体、いいではないか。来場所勝ち越して、何とか、幕内に踏みとどまって欲しいと願う。

色黒の元気者、嘉風と豊真将の活躍も目立った。
特に嘉風の動きの良さと気持ちの強さは、朝青龍戦を持ち出すまでもなく、素晴らしい。
今場所、いろんな事を学んだであろう。将来が楽しみだ。

白鵬、朝青龍、日馬富士以外のモンゴル勢も総じていい動きをしていた。
時天空が久々に勝ち越した。千秋楽の豊真将で見せた足技はこの人オリジナルだ。こういう個性的な力士は好きだ。
旭天鵬が前頭一枚目で勝ち越し、来場所の三役復帰に期待を持たせてくれた。すでに36歳になるのに、その肉体はまだまだ輝いている。
鶴竜の動きの良さも目立った。明日の日馬富士は、この鶴竜だ。
朝赤龍、光龍、玉鷲は残念ながら負け越してしまったが、十両では、翔天狼、白馬が十両優勝決定戦を争うほど元気だ。
また、個人的に注目なのは、今場所負け越してしまったが保志光だ。彼の肉体のユニークさは特筆物である。早く幕の内に上がってきてほしい。
十数年ほど前、確かに、小錦、曙、武蔵丸等のハワイ勢は活躍していた。
しかし、彼等の次の人材が続かなかった。ゆえにその流れは絶えてしまった。
一方、モンゴル勢は次々に新しい才能が上がってくる。
その勢いは凄い。
彼等の運動神経、ハングリー精神に対して、日本人はどう対抗して行ったらいいのだろうか。今後の大相撲界の大きな課題である。

嬉しかったのは、新入幕の山本山の勝ち越しだ。
来場所もまた幕の内での相撲が見られるからだ。
四日目の将司戦で見せた、圧倒的な押し、中日の垣添戦で見せた土俵際での打っちゃり気味の上手投げ、十四日目に見せた怒涛の決め出しすべてが彼の持ち味だ。
惜しむらくは、千秋楽での木村山との一戦。動かれ、横から攻められ、押し出された。ここで勝っていれば9勝。さらに上に上がれたのに...

ちなみに、今場所のベストバウト5は以下

1位:初日の朝青龍VS稀勢の里(朝青龍の意地が見えた)
2位:三日目の千代白鵬VS鶴竜(二人で土俵狭しと動き回るこれぞ相撲)
3位:二日目の若の里VS普天王(一見地味なこの対決。思わぬ名勝負に)
4位:九日目の白鵬VS把瑠都(一番の力相撲だった)
5位:十日目の白鵬VS日馬富士(日馬富士の維持が爆発)

逆にがっかりさせられたのは七日目の把瑠都VS琴欧洲。
この二人の怪物対決、いつも期待するのだが、いつも一瞬で勝負がついてしまう。
この二人が白鵬対朝青龍のような名勝負が見せられるようになれば、この二人の時代が来ると思うのだが。

まさむね

朝青龍完全復活は格闘家としての本能の勝利だ

January 25th, 2009

大相撲初場所が終わった。

結果はご存知の通り、朝青龍が23回目の優勝を果たした。。
貴乃花の22回を抜き、北の湖の24回にあと1回と迫った。大記録だ。

思えば、今場所の朝青龍は、誠に危なっかしい出足だった。
三場所の全休。稽古も十分に出来ていない。
場所前のけいこ総見では、白鵬に全くかなわなかったという。
多くの評論家が今場所は出場さえしないのではないかと予想していた。
そんな中で朝青龍は出場を強行したのだ。

最悪の場合、引退をかけての出場になる。大丈夫か朝青龍。

初日は、そんなプレッシャーの中での稀勢の里戦である。
もともと、苦手としていた相手だ。大相撲協会も酷なことをするものだ。
    ◆
その一番、立ち会いに稀勢の里に突っ張られ、右上手を取られ、土俵際まで追い詰められた。
しかし、そこから朝青龍の逆襲が始まる。
その後、左を巻き変えて怒涛の逆寄り。
最後は、右と左と、稀勢の里への顔面に張り手。
追い詰められた横綱の意地が表れた瞬間だ。

朝青龍の強さの源はこの意地である。
格闘家本来の、絶対に負けたくないという気持ちが人一倍強いのだろう。
勿論、日々の稽古が大切というのは言うまでも無いことであるが、朝青龍の存在は、それ以上に本番での気迫が重要である事を改めて示してくれた。
    ◆
同様のシーンは、7日目の嘉風戦でも見られた。
嘉風は、先場所、前頭12枚目で11勝し、今場所、初めて朝青龍と対決する位置(前頭2枚目)まで上がってきた新進気鋭の若武者である。
普通、初顔合わせの力士は横綱に対しては、ほとんど何も出来ないのだが、この嘉風は違った。
立会いのから激しい張り合いの応酬、その中で嘉風は、朝青龍の顔に張り手に行ったのである。
勝負は、朝青龍が送り出しで辛勝したものの、勝負がついた後、勝ち名乗りを受けている時でもまだなお、朝青龍は嘉風をにらみ続けていたのだ。

「横綱としての顔」を超えた、格闘家・朝青龍としての本能を垣間見せた一瞬であった。
おそらく、こういった表情を出せる力士は、朝青龍をおいて他にはないのではないだろうか。
相撲の本質はやはり、格闘技である。そして、格闘技の本質は相手を倒したいという本能である。
そして、現在の大相撲の力士の中で、その格闘家としての本質を、最も身に付けているのが朝青龍なのである。
    ◆
そして、ついに迎えた本日の優勝決定戦。
本割の立会いに失敗し、白鵬に完敗して、1敗同士で並ばれた朝青龍。
決定戦を待つ間、支度部屋で立会いの練習を繰りかえす朝青龍。
一方の白鵬は目をつぶって精神統一。
対照的な二人の姿。追い詰められた朝青龍、と誰もが思っただろう。

しかし、朝青龍は強かった。立会い鋭く、白鵬の左下手を引き、頭をつける。白鵬に左をささせない。
そして、一気に白鵬を土俵の外に寄り切ったのだ。

おもわず、土俵上でガッツポーズを見せる朝青龍。
日頃、「横綱の品格」とやらを口にするような。いわゆる・うるさ型(やくみつるや内館牧子達)を完全に黙らせる、乱れ髪のままの喜びのポーズだ。
そして、花道を引き上げていく時、うっすら目に涙を浮かべて顔をぬぐう朝青龍の姿は、誰をも感動させたシーンであった。
    ◆
まだまだ朝青龍は大丈夫だ。
今回の優勝も嬉しいが、来場所からも、またその勇姿を見れるのは何よりも嬉しい。

まさむね

与六の女っぽさは兼続の兜の「愛」にどう繋がるのか

January 23rd, 2009

NHKの大河ドラマ「天地人」。直江兼続の少年、青年時代の与六(妻夫木聡)の放映が続いている。

ここで気付くのは、少年時代はともかく、青年時代の彼は、なんとも「女性的」に描かれているということだ。
      ◆
例えば、後日、妻になるお船=おせん(常盤貴子)との出会いの場面だ。

人々でごった返す道路に、突如としてあばれ馬が突っ込んでくる。
逃げ遅れそうになった女の子を助けようとして、身を挺して女の子を抱きかかえ、その場にうずくまる与六。
そこに迫り来る暴れ馬。
与六の大ピンチだ。
その時、その暴れ馬に飛び乗り、暴走を止める一人の女性の姿が。その場を収めてその女性が与六に言う。
「この頃の若サムライは馬の扱いも出来ぬと見える」
その態度に、ムッとする与六。
遠目からその女性を2度見し、鏡を見る女性らしさに微妙な笑顔。
そして、次の日の宴会で、その女性と再会して驚くのである。

言うまでも無く、この出会い>不快感>まんざらでもなく思う>再会というパターンは、ラブコメにおける出会いの紋切型である。
しかし、典型的なパターンではあるが、かつては男と女の立場は逆だったはずだ。
     ◆
また、与六は、主君の景勝(北村一輝)が、そのお船に惚れていると知ると、二人を接近させようとして、(景勝がお船に逢いたいという)偽りの手紙を書き、二人を逢わせ、それを影から覗く。
さらに、その後、故郷の母の体調が悪いと知ると木陰で一人泣き出すシーンも出てくる。

これら、与六の振る舞いは、どれもこれも、どう見ても、彼が「女性的」ということを表すエピソードである。
勿論、この「女性的」というのは、現実の女性がそのように振舞う仕草ではなく、芝居やドラマの中での「意味づけ」としての「女性的」にすぎないのであるが、どうして、これほど執拗に、与六を「女性的」にしたがるのであろうか。

そういえば、前作、「天障院・篤姫」では、少女期の篤姫(=於一)に対して、木登りをしたり、野原を駆け回ったり、「源氏物語」よりも「大日本史」が好きだったり、碁が得意だったりと、与六とは逆に「男性性」が付与されていた。
まるで、於一と与六、篤姫と兼続は合わせ鏡のようなキャラクタ設定だったのである。
     ◆
最近のドラマの多くが女性は「男性的」に、男性は「女性的」に描くのが勝ちパターンのようではある。
しかし、そのパターンを、現代ドラマと同様に、視聴率のために時代劇に持ち込むというのはいかがなものか。

一俗説によると、直江兼続が上杉家で重きをなしていく要因の一つとして謙信との衆道関係(ゲイ)にあったという。
真実はわからないが、例えば、篤姫の男性っぽさが、結局は、彼女が処女のまま生涯を終えるという「悲劇」の伏線になっていたように、この与六の女性っぽさが、大河では描けない「ひとつの可能性」の「ほのめかし」として、示唆的に扱われ、物語に厚みを加えるものであって欲しいというのは贅沢な願望だろうか。
そうなってくると、兼続の兜の「愛」の意味もより深みを増すと思われるのだが。

まさむね

-篤姫関連エントリー-
大河ドラマ「篤姫」の視聴率がよかった11の理由
篤姫が私達にくれた6つのメッセージ

大関という生き方 -魁皇論-

January 22nd, 2009

今場所十二日目。魁皇が豪風を小手投げで破り、12回目の角番を脱した。
この12回目の角番脱出は、千代大海と並んで史上最多の記録である。

そういえば、先場所三日目、若の里戦で左上腕を負傷して、途中休場した時はどうなることかと思った。
その時の痛々しい顔を見たとき、これで名大関・魁皇も終わりかと、正直そう思った。

しかし、今場所、魁皇は一番一番を慎重に取り進め、十二日目で見事、勝ち越し、そして大関残留を決めたのである。
しかも、この日の決まり手は、七日目に豊ノ島を休場に追い込んだ文字通りの必殺技、右小手投げである。
もしかしたら相手を壊してしまうかもしれない、という心配を胸に収めて繰り出した伝家の宝刀。
その瞬間、魁皇は、自分が生き残るために心を鬼にしたに違いないのだ。

今場所は、世間的には朝青龍の復活?引退?、新大関・日馬富士、あるいは、新入幕の山本山の活躍という話題で持ちきりだったが、多くの真性相撲ファンにとっては魁皇の動向こそが、関心事であった。
心あるファンならば誰もが、少なくとも、次の九州場所(魁皇の地元)までは、大関の姿で土俵の上にいて欲しい。それが、ファンの願望だったのである。

彼の優しそうな表情、黙々とした土俵態度、しかし、一方で、張りの無くなった体躯、膝の分厚いサポータ、塩が吹いて色褪せた回し...
そんな姿が、なんとも、愛おしく感じられる今日この頃だ。
優勝などという事はもう考えない、勿論、横綱昇進など思いもしない、しかし、一場所でも長く大関でありつづけたい、相撲を続けたい、というアスリートとしてはあまりにも低飛行な、しかし、困難な偉業を、この「哀愁を帯びた肉

体」は続けている。

長年、大相撲を見続ける、というか、眺め続ける理由の一つに、昨日と変らない今日に安心したいという、どうしようもなく保守的な動機がある事を誰も否定できないと思う。
そして、そういった視点から大相撲を見たとき、魁皇を初めとして、土佐の海、栃乃洋、出島、武州山、北桜達が醸し出すあの、哀愁としか言いようの無い世界が、どれだけ大相撲にコクを与えていることか、僕等はもっと感謝しなけ

ればならないのではないだろうか。

それらは、決して、純スポーツ的な振る舞いではなかったとしても、人間としての必死な生き方の表現には違いない。
だからこそ、僕達を惹きつけて止まないのである。

まさむね