November 17th, 2008
LET IT BE
TOCP-51123
1970年5月8日発売(英)
●発売は1970年。ビートルズ最後のアルバムとなる。
●同名映画のサントラ版であると同時に、そのレコーディングセッションが解散の直接の引き金となり、発売が解散後になってしまった不運なアルバム(ザ・ビートルズ大全)
●プロデューサはフィルスペクタだったが、最終段階での彼の仕事に対し、ポールは嫌悪したという。 |
1969年に入って、ビートルズのメンバーはほとんどビートルズの活動に興味を失っていた。その中でひとりポールだけが、みんなのケツを叩く。リハーサルを含めて撮影して、最後にどっかでライブにする。そしてそれを映画にするっていうコンセプトでこのセッションは始められた。ただ、もうみんなの気持ちはひとつにならない。
ホワイトアルバム時点では個々人のエゴのぶつかり合いの末でも、かろうじて保っていたビートルズというイメージはここにきて、もはや形骸化していたってこと。特にジョンは常にヨーコを横にはべらせ、心ここにない演奏を続ける。この「痛さ」こそ今のビートルズなんだってことを言わんが為の撮影になってしまった。Abbey Roadが音楽でビートルズの最後の演出をした、とすれば、このアルバムはスキャンダルでもってその最後を演出した、とも言えるんじゃないかな。
でも、そこにビートルズがいる。それだけでこの映画も、アルバムも大ヒットしたんだよな。
また、あるイベントで新宿・京王プラザホテルにルーフトップコンサートが大写しにされたのもわざわざ見に行ったな。
|
Two Of Us
★★★☆☆
◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1969/1/31
●ゲットバックセッションにおいて、この曲の練習中にジョージとポールは口論となる。
●Two of us の二人とはポールとリンダ(ポール談)。
僕は、アルバムLet it Beの構成曲は、それぞれが、解散への物語の1コマだと思っている。
さて、Two of usだ。ポールとジョンのコーラスはそれだけで感涙ものだ。それにジョンの口笛もいい味だしてるよな。誰だってこの姿を見れば、Two of usをポールとジョンだと思うよな。それに以下の歌詞を見ればさ。
You and I have memories
Longer than the road that stretches out ahead
君と僕には思い出がある。僕たちの前に続くはるかな道のりよりも長い思い出
この「君と僕の長い思い出」をさかのぼって、元いた場所に彼らは帰れたのか?これがアルバム「Let it be」 のテーマなんだと思う。
We’re on our way home We’re going home
僕たちは家路をたどる。家に帰るんだ
また注目の1行は次の1行だ。
You and me chasing paper Getting nowhere
君と僕 紙切れを追いかけてもどうにもならない
ここでのpaperは、アビーロードの「You never give me your money」で歌われている、You only give me your funny paperのpaperと同じものだと思う。この頃のアップル社をめぐる様々なわずらわしい契約書類のことだろうな。ようするに、ポールもジョンもそういった雑事がほとほと嫌だったんだと思うよ。だって、彼らは芸術家だからね。
ジョンとポールのコーラスが切ない名曲。
|
Dig A Pony
★★☆☆☆
◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1969/1/30
●最初はAll I want is youというタイトルだった。
ルーフトップコンサートでも歌われたよね。歌詞カードをスタッフが掲げて、それをジョンが見ながら歌ってたよな。確かに、語呂合わせでつながっていく曲だから作者のジョンも覚えられなかったんだろうな。(まぁ、昔からメチャクチャ歌うのがジョンの個性なんだけどね。)でも、この曲の歌詞のつらなりはただのつらなりじゃない。Canでつながっているっていうのがポイントだよね。つまり、何でも出来るよ、出来るよ、出来るよって励ましている歌なんだな。そう考えれば、ジョンのヨーコへの優しさあふれる曲なんだと思うよ。
you can penetrate any place you go
どこへも行きたいところに突き進めばいい
you can radiate everything you are
自分のうちにあるあらゆるものを発散してごらん
you can syndicate any boat you row君の漕ぐどんなボートもシンジケート化できるんだ
具体的に何をしたらいいのかわからんけど、励まされた気になるでしょ(笑)
この曲にも面白いフレーズが隠されている。それは2番だ。
I pick a moon dog
……
I roll a stoney
Well you can imitate everyone you know
ここで言うmoon dog はビートルズの事(ビートルズはデビュー前、1959年頃、一時ジョニー&ムーンドックスと名乗っていた)だと思われる。そして、次にI roll a stoney これは、「僕はローリングストーンズだってこと。」。
そして、「you can imitate everyone you know」は、すべてをまねることが出来るってこと。これらを強引につなげるとこうなる。
「僕はビートルズに追いつく。僕はローリングストーンズ、すべてをビートルズを真似ることができるよ。」ってようするにWe love you(この世界に愛を)でAll you need is love をパロり、サタニックマジェスティーでSgt.Pepper’s Lonely Hearts Club Bandを真似たストーンズへの皮肉ですね。
最後のこのタイトルの意味だけど、Dig a ponyってのは馬を掘れ!ってなんだか卑猥な命令文だよな。でもさらに深読みするとPony = Pretty ONo Yokoのことになるんだよね。
ジョンのエゴ丸出しって感じの曲。この曲の強引さは、僕は好きだ。
|
Across The Universe
★★★★★
◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1968/2/4,8,1970/4/1
●Let it beのバージョンは、テンポを落とし、オケとコーラス隊をかぶせてある。勿論、フィルス・ペクタのアレンジ。
●映画の中で、この曲をやっている時にポールがあくびする。
●2005年全世界を騒がせたピアノマンがこの曲を弾いたとの報道が。ガセだったがこんな所にもビートルズの存在感が。
●NTT東日本のCMで使われる。このCMにはSMAPが出ていた。
●三井不動産レジデンシャルのCMとしても期用される。ただし、ケネディ・クワイアのカバー。
好きな曲の一つだな。曲が素晴らしいしジョンの声を素晴らしい。ビートルズの最高傑作のひとつだと思う。
でも、この曲のイメージは多くの人は、言葉がコップから溢れ出てくるってところから成り立ってるんだと思うけど、以下のところが重要なんじゃないかと思っている。
Nothing’s gonna change my world
何ものも僕の世界を変えることは出来ない
重要なのは、他には左右されない自分自身の世界だって価値観。これは、言うならば、ビートルズの中心価値であり、当時の状況とシンクロして、多くの人々が共感したコンセプトでもあるよね。
この考え方は、もともと1)Rainそして、2)Within you without youから、引き継がれた価値観なんだ。
1)Rain
when it rains and shines, It’s just a state of mind
雨が降ろうと晴れようと心の状態が問題なんだ
2)Within you without you
no-one else can make you change
誰も他の人は君を変えることは出来ない
それにしても、ビートルズの曲はそれぞれの曲の関連性を見ていくと見えてくるものがあるよね。それだけ、彼らが自分の作品に対して誠実だったって事が在ると思う。
また、注目の歌詞は別にもある。以下だ。
Thoughts meander like a restless wind inside a letter box
They tumble blindly as they make their way Across The Universe
思考は郵便箱の中の落ち着かなげな風のようにさまよいでたらめに転げながらこの世をくまなくめぐる
ジョンは観念とか思考とかに関してあんまりいいイメージを持っていなかったんだろうな。
やっぱり彼は感性の人だってことだと思う。
同様に、ポールもFixin a hole で、以下のように議論を否定的にとらえていたよね。
See the people standing there who disagree and never win
And wonder why they don’t get in my door
あそこに立っている連中をごらん むなしく意見を闘わせながら
自分たちが僕のドアに入ってこない理由を考えあぐねている
これは、大事なものは、論理よりも感性だ。ビートルズ革命のもう一つの重要コンセプトだ。
時間が経つに連れて、評価がうなぎ上りした名曲。
|
I Me Mine
★★★☆☆
◆(George) V=George 収録日=1970/1/3,4/1
●ビートルズ最後のレコーディングになった曲。
●映画Let it be ではこの曲にジョンは参加せず、ヨーコとワルツを踊っていた。
ジョージ自身はこの曲は自分のことを書いたと言っているが、多くのファン、評論家たちは、これはポールに対しての皮肉だと捉えた。そりゃそうだよな。僕もそう思う。少なくともポールに対してってことだけじゃなくて、当時のビートルズ、アップルのメンバーに対する歌だって言うのは間違いないと思うよ。下を見てくれや。誰だってそう思うよな。
Now they’re frightened of leaving it
Everyone’s weaving it,
Coming on strong all the time,
All through the day I me mine.
I-me-me mine, I-me-me mine,
それを言わずにいるのをこわがっているみたいに
みんなが我がちにしゃしゃり出て
のべつまくなしにまくしたてる
朝から晩まで 俺が 俺が 俺が
自分自身の感性が重要だって言ったとしても、お互いにそのエゴを通そうとしたら、必ず、ぶつかってしまう。じゃあ他人とどうやって協調していけばいいの?これがこの歌のテーマである。
楽曲的に言えば、Let it beバージョンではフィル・スペクターによって、オケがオーバーダビングされ、1分半くらいだった原曲は約1分間引き伸ばされたという。
僕はそれでよかったんだと思う。スペクターバージョン好きだな。
スペクターの仕事が最もいい方向に働いた名曲。ジョンとヨーコのワルツは印象的だよね。
|
Dig It
★☆☆☆☆
◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1969/1/24,26
●もともとは13分にわたるジャムセッション。その中から1分30秒切り取られてココに入れられた。
●ジョージマーチンがシェイカーで参加。
ライクアローリングストーンってのはボブディランの曲だ。1965年だっけ。コンサートでエレキギターを持って登場したディランに裏切り者みたいな罵声が浴びせられたっていう曰くつきの曲だ。マッドバズビーっていうのは、当時のマンシェスターユナイテッドの監督ってことだ。マンUってのは、ベッカムがいたイギリスのサッカーチームでしょ。まぁ、どうでもいいことだけどね。
また、ジョージマーティンが筒状のマラカス(シェーク)振ってこの曲に参加。なんとも中途半端な絡み方だよな。ビートルズの育ての親として、これが精一杯の関わり方だったということか。
息子たちの確執をどうしようもなく見守る父親の情けなさ..。この頃のメンバーの暴走は誰にも止められなかったって事が痛いほど感じられるセッションの一幕を挿絵的に挿入した一曲って言えるんじゃないかな。
長かったセッションをここまで縮めたスペクター。いい仕事しています。
|
Let It Be
★★★★★
◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1969/1/31,1970/1/4
●映画「悪霊島」のエンディングテーマとして使用。
●アルバム版とシングル版とは別ミックス。アルバムはフィル・スペクター、シングルはジョージ・マーチン。
●Mother Maryとは聖母マリアではなく、ポールの亡くなった母親のことらしい。
Let it be(なすがままにせよ)っていう歌詞は当時、ポールのビートルズ解散に対する心情と解釈されてんだよね。もう、どうにでもなれって感じなんだろうか。でも僕は、出来る事を一生懸命やっていれば、結果はついてくるっていう前向きの解釈をしたいな。
確かに、映画Let it beの中でのこの曲の演奏はなんともせつない。やる気の無いジョンやジョージ、せつないリンゴ、その中でカメラ目線で一生懸命に歌うポール。また、Let it beのジャケットを見てみると、ポールだけカメラ目線で後の3人は向かって左の方を見ているでしょ。その目線の違いが悲しいよね。
昔、このピアノはよく練習したな。友人のO君も好きだったから、よく歌ったよ。Let it beを「レルピー♪」って歌ったな。
ビートルズの中で最も人気のある超名曲。
|
Maggie Mae
★☆☆☆☆
◆(traditional) V=John 収録日=1969/1/24
●リバプールのトラディショナルソング(マギーメイという娼婦を歌った歌)。
この曲は最初にポールがジョンと出会った1957年7月6日セントピータース教会の祭りでのジョンのコンサート時に演奏された曲だったという。
これをLet it beセッションで演奏したとき、ジョンもポールもそのことはわかっていたはずだ。
どんな気持ちだったんだろうね。なんかそういう二人の想いを想像すると、ただのつなぎの曲って感じがしないよね。
彼らの楽しそうな演奏を聴くだけで涙ものだ。
|
I’ve Got A Feeling
★★★★☆
◆(Lennon=Maccartney) V=Paul,John 収録日=1969/1/30
●ポールの曲とジョンの曲を合体させている。
●ルーフトップコンサートでも演奏された。
Two of usで「一緒に帰ろう」って言ったがLet it be で「なすがままになせ」って境地に達したポールと、Dig a pony で「欲しいのはヨーコだけだ」って宣言し、Across the Universeで「何も俺を変えられない」って言い切ったジョンがこの曲で邂逅する。
この曲で特徴的なのは、ポールのパートが全部、現在完了形なのに対し、ジョンのパートは完全に過去形になってしまっていることだ。この時間のズレ(意識のズレ)こそがこの曲の聴き所ではないか。
Oh please believe me, I’d hate to miss the train
And if you leave me I won’t be late again
Oh no. Yeah I’ve got a feeling yeah.
正直なところ 電車に乗り遅れたくないんだ
君が僕と別れたならもう決して遅れずに済むんだけど
ある感情が僕を捕らえた
なんだか負け惜しみみたいにも感じるこのフレーズだが…一方、ジョンはこう返す
Everybody had a hard year
Everybody had a good time
誰にでもつらいことはあったし、いいときもあった
ポールはジョンはこのフレーズで、もう終わってること悟ったんだな。その悟りが、
I’ve Got A Feeling!!(キターーーーー!)
なんだと思う。
ジョンのフレーズとポールのフレーズが見事に重なる。気持ちいい。
|
One After 909
★★★★☆
◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1969/1/30
●ジョンがクォリーメン時代に作曲。
●1963年に一度収録。だがその時は没。
ジョンとポールとが蜜月だった頃、ジョンが作った。
Let it beの映画の中でポールが歌詞があんまりよくないみたいなことを言ってるくせに、口からフレーズがスラスラ出て来るんだよ。当時、 よく演奏したんだろうな。メンバー、思い出の一曲だ。ノリのよさ抜群。ビートルズがロックンドールバンドであったことを今更思い出させる。
I’ve Got A Feelingでジョンが言っているEverybody had a good time(いいときもあった)、そんな頃を想像させる演奏だね。
ポールが言うようにこの曲の歌詞が変なのは、主人公が電車に乗れたのか乗れなかったのかがわからんからだ。
彼女を追って、駅に行ったら「この駅じゃないよ」っていわれて、家に帰って確認してみると電車番号が違ってたイエ~。
でも、一方でもうちょっとつめてよ、隣に座らせてよ、氷みたいに冷たくしないでよ。
って、おい、おい、電車に乗ってるがな(笑)、どっちなんだ~。
ノリノリのロック。僕はこのジョージのギター好きだな。
|
The Long And Winding Road
★★★☆☆
◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1969/1/31,1970/4/1
●フィル・スペクターが原曲にオケやストリングスやコーラスをオーバダブ。ポール怒る。
●ソニー・ウォークマンのCM曲として使われた(矢野顕子が歌ってた)。
The long and winding road that leads to your door,
Will never disappear, I’ve seen that road before
It always leads me here, leads me to your door.
君の扉へと続く長く曲がるくねった道
それは消えることなくたびたび現れてはこの場所へ僕を連れ戻す
どうか君の扉へと導いてくれ
この歌詞を見ると、ポールの最後のジョンへの思いを想像してしまう。映画「Let it Be」の中での演奏はあまりにも悲しい。それぞれがバラバラっていう事を白日のもとにさらしてしまったよね。でもメロディは素晴らしい。さすがポールのメロディメーカーとしての才能は抜群だ。
それにしても、未練がましいポール。
ビートルズ後もコンサートではよく演奏するポールの十八番。
|
For You Blue
★★☆☆☆
◆(George) V=George 収録日=1969/1/25,1970/1/8
●ジョンがスライド・ギターを弾いている(横には勿論ヨーコが)。
この曲の聴き所はジョンのスライドギターだ。
上手いか、下手かは聴き手が判断すればいいのだが、ジョンがジョージの曲に参加しているということが重要だと思うよ。
While my guitar 以来、long,long,long、Savoy truffle等ホワイトの曲には不参加(Piggesでは豚の鳴き声のアドバイスのみ)。
I me mineでは、踊るのみ、この曲の後もOld brown shoe、Something(ジョンはアコスティックギターを弾いたらしいが上からジョージのギターで消されてらしい) 、Here comes the sunと不参加気味。
その中でこの曲だけはスライドギターを弾いている奇蹟をもっと噛み締めたいね。
逆にいえば、スライドやらせてもらうってことで参加OKって事だとも言えるが、まぁ邪推はともかく、味わいたいね。
楽曲的に言えば、古きよき時代のブルースの焼き直しってことなんだろうか。この曲もビートルズの面々のルーツを知るってうえで重要か。
ミュージシャン(ギタリスト)としてのジョンが楽しめます。
|
Get Back
★★★★☆
◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1969/1/27,28,30
●もともと、パキスタン移民に対するイギリス政府の政策に対する抗議の意味があった。
●リードギターはジョン。
●Get back と叫びながら、ヨーコの事をみたいただろう、ってジョンがポールに難癖をつけたという。
アルバムの最後のジョンの目立つギターが続けて収録されたのにはなにか意味があるんだろうか。そうでもしなければ、ジョンには最後の2曲は付き合ってもらえなかったんだと考えるのは邪推か。
それにしても、このジョンのソロ、70年代のギターロック青年の必須教材の一つだったな。
歌詞は、これは露骨。ジョンにビートルズに戻るように訴えたと解釈するよ。そりゃ誰だって。Jo-Joってこれジョンのことでしょ。
カリフォルニアの葉っぱを求めて行ってしまったって、言い方はソフトだけどさ、ビートルズに戻れっていうのと同時にドラッグの世界から足を洗えっていってるとも取れるよね。
Sweet Loretta Martin thought she was a woman
But she was another man
かわいいロレッタマーティンは女を自認していたけど、所詮はただの男だった
ってこれもヨーコの事だって気づいたら、そりゃジョンも怒るよな。まぁ、ポールはそんなこと言ってはいないんだけどさ。
このLet it beのアルバムはこのGet backで終わり。戻って来いというポールの叫びもむなしく、ビートルズはさらに解散への道を進むのでした。
ルーフトップコンサートは永遠に。プラグが抜かれた時は悲しかったな。
|
Tags: THE BEATLES 全曲レビュー
Posted in ビートルズ | Comments Off
November 17th, 2008
クドカン脚本のドラマはこれまでことごとく視聴率ではずすが、逆に放送終了後に評価が上がるという傾向があった。
「IWGP」しかり、「木更津キャッツアイ」しかり、「タイガー&ドラゴン」しかりである。
しかし、今回の「流星の絆」は、嵐の二宮和也、NEWSの錦戸亮(ネット上ではNSKD)という今をときめくジャニ系の2人に加えて、戸田恵梨香も出演ということもあってか、高視聴率を維持しているようだ。
これはどうした事だろうか。
それが逆に、今までのクドカンの楽しみ方とは別の方向での高視聴率であったとしたなら、ファンとしてはちょっと複雑な心境である。
最初に上げた3作品に特に顕著なのだが、クドカン作品は、毎回、小さな話が起こり、解決していくのと同時に大きなストーリーが最終回に向けて進行するというパターンだ。
しかし、今回の「流星の絆」はその小さな話が無い。
そういう意味で、「流星の絆」はスッキリしていて、わかりやすい、そこが、一般視聴者には、受けているのかもしれない。
尤も、古くからのクドカンファンには、「流星の絆」は、どこか物足りなく感じられるのも事実なようだ。
この、小さな話と大きな話の二重構造が、今までのクドカン作品をわかりにくくしていたのかもしれないが、その構造が物語というよりも、その世界の豊潤さを生んでいたとも言えるのだから。
ちなみに、この豊潤なわかりにくさは、恐らく、90年代前半の下北沢あたりでの小劇場ブームの流れを汲むセンスであることを付け加えておきたい。
「大人計画」「ナイロン100℃」「遊園地再生事業団」等、大雑把に言えば、そういったキラ星のごとき劇団の匂いを現代のTVドラマに引き継いでいるのがクドカンなのである。
また、さらに言えば、今回は、クドカン独特の小ネタも少なめなような気がする。
前回の放送では、レンタルのつもりでエッチDVDを借りていた刑事が、買取だった事に気付いたり、新装開店準備中のレストランで、柱が重要だった事に気付いたりストーリーの全体とは関係ない小ネタがあったが、全体的に大人しいというのが僕の印象だ。
現実はドラマよりも明らかに複雑である。第一、現実にはストーリーが無いし、脚本もない。
現実で生きている人々は、それぞれの思惑や気まぐれで動き、さらにそれとは別に意味不明な事件が起きたり、消えたりしていく。
そんなあたり前のリアリティを21世紀のドラマに持ち込んだのがクドカンである。
その彼が今回は大人しいのだ。
しかし、その大人しさが、原作者の大物・東野圭吾や、ジャニ系タレント達への遠慮、また数字を取りに行くための節度だったり、あるいは、クドカン自身の衰えから来る面倒くささだったりしていないだろうね。
そうでない事を祈るばかりだ。
まさむね
Tags: クドカン, 宮藤官九郎, 流星の絆
Posted in テレビドラマ | Comments Off
November 17th, 2008
PAST MASTERS VOL.1
TOCP-51125
1988年3月7日発売
●ビートルズの初期のシングル曲を収録。
●CD時代に生れた作品だが、続くVOL.2と二枚組でアナログ盤も発売された。 |
Love me doからI’m downまでのシングル曲を収録。
僕にとっては、隠れた名曲がゾロゾロ。
70年代にビートルズに出会った僕たちは、このアルバムに収録されたYes it is とか、I call your nameとか聴けなかったからね。 |
Love Me Do
★☆☆☆☆
◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1962/9/4
●このバージョンのドラムはセッションドラマーのアンディホワイト。
Love Me Doにおけるドラムで誰がやらなきゃってほどのもんじゃないと思うんだけど、このセッションではリンゴはやらせてもらえなかったんだよな。
この時の事を、さすが、人のいいリンゴでさえ、後々まで悔しがっていたという。
ビートルズのデビュー曲。のわりにインパクト低い。
|
From Me To You
★★★☆☆
◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul 収録日=1963/3/5
●ビートルズ3枚目のシングル。
もともとギターのイントロだったのをマーチンがハモニカにアレンジをかえさせた。それでNo.1ヒットだ。
If there’s anything that you want,
If there’s anything I can do,
Just call on me and I’ll send it along with love from me to you.
なにか欲しいものがあったら、僕にしてほしいことがあったら
言ってくれればすぐに届けるよ
愛をこめて 僕から君に
明るいよな。この明るく屈託のないパワー。デビュー当時のビートルズの魅力だ。
|
Thank You Girl
★★★★☆
◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul 収録日=1963/3/5,13
●イギリスでは、From me to you のB面、アメリカ、日本ではDo you want to know a secret のB面として発売された。
この曲のエンディング近くのドラムの乱打は特筆に値する。
ビートルズの公式盤において、こんなリンゴのドラムは他には無い。って言うことは逆にいえば、他の曲ではいかにリンゴは敢えて抑制の効いたドラムを叩いていたのかということだ。
勿論、ジョンの声も圧巻だ。と思う。
僕のフェイバリットのノリノリ曲。
|
She Loves You
★★★★★
◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul 収録日=1963/7/1
●ビートルズ4枚目のシングル。当時イギリスで160万枚の大ヒットを記録した。
この曲においてビートルズの初期はピークに達した。僕も高校の時、ドラムやったけど最初のダダッダダっていうのが気持ちいいんだよね。英語なんてどうでもいいやっていうんで、みんなで「シノッチューイェーィエーィエーィエー」って今にしてみればめちゃくちゃ歌ってたが、楽しかったな。で、その後、ギターの小フレーズが入るんだけど、M君のこの部分のギターが秀逸だったな。
She loves you, yeah, yeah, yeah
あの娘は君が好き ああ そうさ
この曲、よく歌詞を読んでみると、そんなにYeah Yeahって騒ぐほどの内容じゃないんだよな。「抱きしめたい」とか「From me to you」だったら、女の子相手に訴える曲だからわからんでもないが、この歌詞は友達(男)に対するメッセージ(伝言)だからね。
でも、ビートルズのヒット曲1位(Hey Jude)も2位(She Loves You)も友人(男)に対するメッセージっていうは偶然だろうか。
実はいまやビートルズメッセージの代表曲のように扱われている「愛こそはすべて」だって、相手を励ます曲なんだよね。
これは、ビートルズがただのアイドルグループじゃなかったということだろう。
ポールはビートルズの歌詞はすべて良心に基づいていると話していたことがあったけど、そういった善意があったからこそ、メインストリーマーになれたんだよね。
ただ、ジョンの内面には、それだけじゃ納まりきれないものがあって、MoneyとかYou can’t do thatみたいな悪意のある曲も演ったんだと思う。
ノッケのドラム、コーラスから斬新の一言。勢いあるね。
|
I’ll Get You
★★☆☆☆
◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul 収録日=1963/7/1
●ジョンとポールの共作。
●She loves you のB面。
ジョンとポールの共作ということだが、歌詞の内容を見るとポール臭がするな。この楽観的な意志の強さはポールだ。
ジョンのスタンスは、もし君が僕を一生愛してくれるんなら、僕も君を好きになるよ、っていう相手の出方を見るような感じが多いからね。
Well, there’s gonna be a time,
When I’m gonna change your mind.
So you might as well resign yourself to me, oh yeah.
君だっていつか必ず
僕になびくようになるだろう
だからさっさとあきらめて僕のものになれよ
初期の隠れた名曲。
|
I Want To Hold Your Hand
★★★★☆
◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul 収録日=1963/10/17
●邦題は「抱きしめたい」。
●ビートルズ、全米ではじめてのNo.1ヒット曲。
She loves you がイギリスで最大ヒットを記録したのに対して、このI Want To Hold Your Handはアメリカで大成功を収めた。
イントロが変わっていて、歌の入り方が微妙。ギターのソロもない。2コーラス目で歌詞を間違え、言葉がぶつかっている。
この曲は最初、雑誌かなんかの記事で呼んだんだけど、「ベートーベンに匹敵する前奏」みたいに書いてて、それは凄そうだと思って、初めて聴いた時、ちょっとがっかりというか、意外だったことを思い出すな。
この曲の歌詞が重要なのはこの曲が素朴な欲望をストレートに表現していることだ。
言いたいことを素朴に言う事、通常ははしたないと言われるようなことを屈託無く、素朴に表現する。
この正直さがビートルズの人気の秘密だったんだろうな。体制に無意識的に飲み込まれている若者の意識を自由という方向に解放したビートルズ。
この曲のブレイクは、時代が彼らのスタイルとシンクロした瞬間だったのだ。
Oh yeah, I’ll tell you something,I think you’ll understand.
When I’ll say that something
I wanna hold your hand
君に話があるんだ わかってくれると思うけど
僕がそれをいう時 君の手を握りたいんだ
ただ、ここで面白いのは、「何をいいたいのか」って言う事に関しては、Somethingってぼかしてんるだ。
そこにこの歌詞の広がりが生まれているんだよね。この肝心なセリフ(言葉=the word)をぼかすテクニックは、いろんな曲で使われるんだ。
1)Do you want to know a secret
Let me whisper in your ear Say the words you long to hear
耳元でささやいてあげる 君が待ちわびている言葉さ
2)All I’ve Got To Do
All I’ve got to do is whisper in your ear the words you long to hear
僕がただ耳元でささやくだけでいい 君が待ちわびている言葉をね
3)Getting better
Me used to be a angry young man Me hiding me head in the sand
You gave me the word I finally heard I’m doing the best that I can.
以前の僕は怒れる若者だった
真実を見極めようとはしなかった
でもある言葉を君が聞かせてくれたおかげで今じゃ一生懸命やってるよ
4)When I ‘m sixty-four
Any if you say the word, I could stay with you.
君がその言葉を言ってくれたらずっと君のそばにいよう
勢いのあるエネルギーの発散と肝心部分での恥じらい、このバランスの微妙さがビートルマジックの一つなんだな。
And please, say to me You’ll let me hold your hand.
お願いだから言ってよ。君の手をを握らせてくれるって
これなんかも、それまでのロックンロールの暴力性とはかけ離れた謙虚さだよね。
ビートルズの意義は、そういう言葉を巧みに駆使して、それまでロックンロールとは無縁な普通の中流階級の女の子達を一気にロックンロールのユーザー層にしちゃったってことなんだよね。
この曲、その歴史的意義に比べると、現在の人気が今一つなのが残念だ。
|
This Boy
★★★☆☆
◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul,George 収録日=1963/10/17
●I Want To Hold Your HandのB面。
●邦題は「こいつ」。
この曲は、ジョンの2面性が現れている。それが、This boy とThat boyの2つだ。
This boy が That boyのことを女の子に告げ口するという構造になっている。
では、That boy とは、どんなヤツなんだろうか。
That boy isn’t good for you
あいつは君にふさわしくないThat boy won’t be happy,till he’s seen you cry.
あいつはきっと君を泣かせないと満足しないよ
おっと、That boyって、まるでジョン自身じゃないか。次の曲を見て。
1)僕が泣く
And when I do you’d better hide all the girls,
’cause I’m gonna break their hearts all ’round the world.
そのときは、女という女を隠しておかないと世界中の女の心を傷つけてやる
2)You can’t do that
If I catch you talking to that boy again,
I’m gonna let you down,
あいつとは二度と口きくんじゃない 今度見つけたらとっちめてやる
3)浮気娘
Catch you with another man that’s the end a little girl
浮気現場を抑えたらお前を生かしちゃおかないぜ
4)Getting Better
I used to be cruel to my woman
I beat her and kept her apart from the things that she loved
以前は恋人にもひどいことをした 殴りつけたり好きなことをやらせてあげなかったり
また、一方、This boyはどういうヤツかっていえば、臆病なヤツだ。
Would always feel the same,If this boy gets you back again.
君への想いはいつまでも変わらない もしも君が僕のもとへもどってくれるのなら
この相手の愛情を確認した上で、こちらから愛をあげるよっていうジョン。
そんなジョンの一面は、別の曲にも垣間見られる。
1)If I fell
If I fell in love with you Would you promise to be true
僕が君と恋に落ちたら裏切らないと約束してくれる?2)Any time at
Any time at all, all you’ve gotta do is call and I’ll be there
いつだってかまわない いつでもいいから、好きなときに電話を送れよ。すぎそっちに行くよ
自分がもうひとりの自分の悪口を言うっていう構造は、面白いよね。
この曲はよく言えばシュール、悪く言えばジョンの個人的妄想って僕は思うよ。
3人のコーラス、しかも1本のマイクでっていうのが、ビジュアル的にいいよね。
|
Komm, Gib Mir Deine Hand
★☆☆☆☆
◆(Lennon=Maccartney Nicholas Heller) V=John,Paul 収録日=1963/10/17,1964/1/29
●I want to hold your hand のドイツ語バージョン。
本当に正しいドイツ語なんだろうか。でも日本語バージョンでなくてよかったよ。もし、日本語で実現していたら、ビートルズへのイメージはだいぶ落ちていただろうからね(笑)。
特にコメントありません。 |
Sie Liebt Dich
★☆☆☆☆
◆(Lennon=Maccartney Nicholas Heller) V=John,Paul 収録日=1964/1/29
●She loves you のドイツ語バージョン。
「オヤジリッヒ」ってところが、意味無く可笑しい。She loves ってドイツ語で「オヤジ」っていうのか?
でも、残念ながらそれだけの曲だな。
特にコメントありません。 |
Long Tall Sally
★★★★★
◆(Johnsin Penniman Blackwell) V=Paul 収録日=1964/3/1
●リトルリチャードのカヴァー曲。
●邦題は「のっぽのサリー」。
●岸部一徳は、タイガース時代、このタイトルにちなんでサリーって呼ばれていた。
「のっぽのサリー」っていう方がしっくり来るな。最近、「のっぽ」って言わないよね。これって差別用語?
この曲とにかくポールのボーカルが凄い。これは誰が聴いてもそう思うだろうな。テクニックっていうよりもこのはじけるエネルギーが凄い。
ポールの生涯随一と言ってしまったら、その他を否定するかのように聞こえちゃうからあまり使いたくないが、実際そうだと思う僕。
ポールの圧倒的な歌唱力で思わず、星5つ。
|
I Call Your Name
★★★★☆
◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1964/3/1
●ジョン、15歳の時に作曲。
途中でリズムが変わるでしょ。あそこがカッコいいよな。15歳の時に書いたとは思えんな。
歌詞的にはジョンの暗いエネルギーが爆発した曲だな。その頃のジョンて相当鬱屈していたんだろうな。近寄りたくないって感じのヤツだったのかもしれん。
ジョンの原点ともいえるブルースナンバー。
|
Slow Down
★★★★☆
◆(Larry Williams) V=John 収録日=1964/6/1,4
●ラリー・ウィリアムズのカヴァー曲。
マーチンのピアノもいい。でもジョンのボーカルがもっといい。
このジョンの悪意に満ちたジョンの歌い方が最高。
|
Matchbox
★★★☆☆
◆(Carl Perkins) V=Ringo 収録日=1964/6/1
●カール・パーキンスのカヴァー曲。
もともとピート・ベストの持ち歌だったのをリンゴが引き継いだという。
リンゴのとぼけた味がいいよね。
|
I Feel Fine
★★★☆☆
◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1964/10/18
●オープニングのフィードバックは、ジョンがアンプに近づきすぎたことによって偶然発生したノイズだと言われていたが、後に、ビートルズが敢えて入れたという事実が判明。
ジョンにしては他愛の無い歌詞だが曲はよく出来ている。しかもビートルズが演奏するんだから、つまらなくなるはずが無い。goo goo g’joob(I am the Warlusより引用)ってやつだな。
確かに大ヒットした。当然のように全米No.1ヒットになった。
でも、問題は、彼らが普通のオープニングだったら、ビートルズの作品とするには何かが足りないと感じてたってことだ。
だから、オープニングにあのギュイーンを入れたのだ。どうしてこういう発想が出来るんだろうか。
でも結果から言えば、あのギューインがあったからこそ、この曲は今でもインパクトとして記憶に残っているのだ。
こんな40年後のことを射程に入れていたとは思わないが、結果としてそうなっている。ビートルズの感性は何年進んでいるんだろうか。
元々、無難な名曲。その無難さにオープニングのフィードバックを入れて歴史的な名曲にしたビートルズのセンスは凄い。
|
She’s A Woman
★★★☆☆
◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1964/10/8
●I Feel FineのB面。
●歌詞にTurn on(覚醒させる)を始めて使ったビートルズナンバー。ちなみにその単語を入れたのはジョン。
ポールの太い声がこの曲にはあってる。歌詞はポールの個性である女性に対する信頼と自分に対する自信がみなぎっている。
プレゼントはいらない。愛がほしいんだ。ってところが、どことなく、Can’t buy me love の続編って感じもする。
この曲はポール自身、リトルリチャード風に作りたかったと語っている。すなわち、黒人っぽくした。だから、敢えて、ロマンのカケラも無いwomanって単語も使ったんだろう。
それに、My love don’t give me presents のところ、doesn’tにしなかったってのも黒人のブルースを意識してのことでしょ。
細かいことだけど歌詞で面白いのは、present(プレゼント)と韻を踏ませるため、peasant(小作人)ってのを使っているところだ。「彼女はプレゼントはくれないけど、小作人じゃないよ」ってね。なんとなく微笑ましいよね。
ポールの野太いブラックミュージック。
|
Bad Boy
★★☆☆☆
◆(Larry Williams) V=John 収録日=1965/5/10
●ラリーウィリアムズのカバー。
この曲を聴いたのは結構、最近だな。
高校の頃は「オールディーズ」ってジャケはサイケだけど中身はそうでもないLPに入っていたらしいけど、僕もそうだし、僕の周りの人も、誰もそのアルバムを持ってなかったから聴く機会がなかったんだよ。
でも、今聴いてみると、ジョンの邪悪なボーカルがいいよね。ビートルズ解散後にジョンはロックンロールってアルバムだしたけど、その頃にはなんか、ギラついた部分が抜けて、脱魂しちゃった感じがなくもないけど、このBad Boyのロックンロールは、タイトル通り、ワルガキって匂いがプンプンしていていいな。
ジョンといえばImagineだ、なんて思っている御方に聞かせたいよね。この悪意。
ジョンの行儀の悪さ全快。この悪さがロッカーの本質でしょ。
|
Yes It Is
★★★★☆
◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1965/2/16
●Ticket to ride のB面
●I need you と同日録音。同様にボリュームペダルを使っている。
これぞ、僕にとっては隠れた名曲No.1だな。
初めて聞いたのは昨年、このアルバムを聞いたときだから、相当遅れてきたわけだ。
ボリュームペダルを使用したギターを音程がはずれそうではずれない。厳密に言えばいくつかはずれているのかもしれないがそれも味だ。
この曲がペパーの時期に作曲され、もっと作りこまれていたら、全然別の評価が与えられただろうな。そういう意味で惜しい気もしなくも無い。
その作りこみ不足は歌詞にも言える。
If you wear red tonight,
Remember what I said tonight.
もし、今晩、赤い服を着るのなら、さっき、僕が言った事を思い出して
韻を踏むべきところ、tonightとtonight、同じ語を使っちゃうっていうのはジョンにしては珍しいんじゃないかな。
また、色を効果的に使うっていう意味では、Baby’s in blackと双璧だよね。
For red is the color that will make me blue(Yes It Is)
赤い服が僕をブルーにさせる
Baby’s in black and I’m feeling blue(Baby’s in black)
あの娘の黒い服が僕をブルーにさせる
ジョンのこの切ない思い。目の前の彼女に、どうしても言わざるをえなかった自分の内面の真実。
若いな、青いな、ジョン。
実は凄い名曲。アレンジ別にしてもう一度撮ってほしかったな?
|
I’m Down
★★★☆☆
◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1965/6/14
●シェアスタジアムのコンサートでも熱演。
●Yesterday、夢の人と同じ日に録音された。
ポールのオリジナル曲での初めての絶叫ソングだ。
でも歌詞は一見、ジョンのもののようにも見える情けない内容だ。
ジョンは女と別れる時、どっかに、脅迫的な言葉や懇願が入るのだが、ポールは別れ際は結構、男らしくあろうとするみたいだね。
ポールの絶叫曲。シェアスタジアムのコンサートでは、ジョンの汗だくのエレピ演奏が印象的。
|
Tags: THE BEATLES 全曲レビュー
Posted in ビートルズ | Comments Off
November 17th, 2008
PAST MASTERS VOL.2
TOCP-51126
1988年3月7日発売
●ビートルズの後期(1965年12月以降)のシングル曲を収録
●中山康樹氏によるとビートルズ初心者がまず聴くべきアルバム。 |
後期の編集版といえば、青盤もあったけど、最終的にこういう形でこれらの曲を聞けるようになったんだ。ビートルズの成長といろんな嗜好がわかるお得な1枚だよね。
The inner lightを聴いたのはこのアルバムがはじめてだったな。Hey Judeの輝きは永遠だよね。 |
Day Tripper
★★★☆☆
◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul 収録日=1965/10/16
●We Can Work It Outとの両A面として発売(でも両A面ってどういう意味か?)。
リフで引っ張っていくこのDay Tripperはストーンズとかも意識していたんだろうか。ちょうど、ビートルズの歌が段々サイケ色に変化していく時期の曲。ジョンも、この曲の事をはっきり、ドラッグソングと言っている。
また、歌詞にも、一筋縄でいかない部分が出てくる。
she’s a big teaser(えらく手ごわい女だ、)という歌詞もあるけど、実は“She’s a prick teaser(あの娘はチンチンをいじる女)ってのが隠しフレーズ。 いたずら心のあるジョンは、ライブでは、prick teaserで歌いながらゲラゲラ笑っていたそうだ。趣味悪いぞ、ジョン。
ここの部分を文章として解釈すると、2つの解釈がそれぞれ、以下のようにも訳せる。
She’s a big teaser, she took me half the way there
(えらく手ごわい女だ訳)えらく手ごわい女だ、僕も危うく一杯くうところだった
(チンチンをいじる女訳)彼女はチンチンをいじる女 僕も危うくイっちゃうところだった
そういえば、この曲のプロモで、リンゴが電車のセットをノコギリで壊すという(?)なシーンがある。とってもシュールだ。
一方、この曲の最後の方のギターで、この有名なリフがたまに消える。これは実はジョンが意図的にやったというのだ。
「あれはなんだったんだろう」っていう感じを残す、そこに想像(妄想)が入り込む隙を作る。
そういう発想するとやっと、リンゴが切り取ってた柱が、実は、ギターフレーズを構成する「音」だったんだなってことがわかるんだよね。
一度聴いたら忘れない印象的なフレーズ。これも天才の発想。
|
We Can Work It Out
★★★★☆
◆(Lennon=Maccartney) V=Paul,John 収録日=1965/10/20,29
●ジョンとポールの共作。途中ワルツにしたのはジョージのアイディア。
●邦題は「恋を抱きしめよう」。
しかし、「恋を抱きしめよう」っていうのは意味不明なタイトルだよな。どうすればいいの?
それはともかく、Aメロはポール、サビはジョン、味付けにジョージって3人が1曲にいいアイディアを出し合うっていうビートルズ最高の合体形態がこの曲。
歌詞は、ポールの部分は確かにで強引だ。無理矢理の前向きともいえる。女を口説くとき、この位の前向きさは誰でもする(?)でしょ。
Try to see it my way, Do I have to keep on talking till I can’t go on?
While you see it your way, Run the risk of knowing that our love may soon be gone.
We can work it out,
僕みたいに考えてご覧。こうやって延々と君を説得しなきゃならないのかい
君みたいな考え方はよくないよ
二人の愛がはかなく消える可能性を問題にするなんて縁起でもない
僕らはきっと上手く行く 上手くいく
一方、ジョンの書いた部分は以下だ。
Life is very short, and there’s no time For fussing and fighting, my friend.
I have always thought that it’s a crime, So I will ask you once again.
人生はひどく短い くだらないことで喧嘩している暇はないよ
そんなにバカげていると思わないか だから改めて君に頼みたい
一般にこの部分は悲観的と言われるが、僕はそれほどでもないと思うな。
「人生は短いから喧嘩をするのをやめよう」のどこが悲観的なのか?それにこれを哲学なんて呼ぶのもどうか、それほどのものか。
ジョンの悲観って言えば他にいくらでもあるよ。
1)No Reply
I nearly died, I nearly died
‘Cause you walked hand in hand with another man in my place
死ぬほどつらかったよ
だって君は僕の代わりに他の男と手をつないで帰って来たんだから
2)I am a loser
And so it’s true, pride comes before a fall
I’m telling you so that you won’t lose all
おごれる者はひさしからずっていう諺は本当らしい
君もいい気になっていると何もかもなくしちゃうぞ
3)Yeh Blues
The eagle picks my eye The worm he licks my bone
I feel so suicidal
鷲が俺の目玉を突っつき ウジ虫が俺の骨をしゃぶる
今すぐ自殺したい気分だ
ジョンとポールとジョージの発想が見事に融和した名曲。
|
Paperback Writer
★★★☆☆
◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1966/4/13,14
●Revolverと同時期に録音されたシングルA面。
●ポールの曲ではじめて恋や女とは無関係な曲。
●東京公演でも演奏された。
ポールの弾くベースは、テクニックも、音も秀逸。
実は歌詞を追っていくと変な部分がある。
一番と三番と四番はペイパーバックライターになりたいという手紙の内容だ。「ペイパーバックライターになりたいです。」「お望みならばもっと長く書くことも出来ます。」「お気に召したなら、著作権も御社に差し上げます」「見込みがなければ送り返してください」っていう具合だ。だが、二番だけが異質だ。ペイパーバックライターになりたいヤツの説明だ。
It’s the dirty story of a dirty man And his clinging wife doesn’t understand.
これは、下劣な男の下劣な物語 彼にまつわりつく妻は夫を理解しない
His son is working for the Daily Mail,It’s a steady job but he wants to be a paperback writer,
デイリーメール紙に勤務する彼の息子はペイパーバックライターになろうと考えています
なんと、ペイパーバックライターになりたかったのは、持ち込んだ小説の中の人物だったのだ。これはエッシャーのダマシ絵のような風景(鏡に向かって鏡を向けているような風景といってもいいのだが)ではないか。小説の中の人物がペイパーバックライターになりたとすれば、その小説を書いたペイパーバックライターがいるが、そいつも小説の中の人物で...って感じで永遠に循環する構造の中にいる、眩暈がするよね。
このころシュールレアリズムに凝っていたというポール。リスナーをちょっとした混乱に陥れる、こうした手法にイタズラ心が垣間見られる。Maxwell’s Silver Hammerとちょっと似たセンスだよな。
絶妙なコーラス、ランニングベースが最高。
|
Rain
★★★★☆
◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1966/4/14,16
●Paperback WriterのB面。
●テープの逆回転を始めて導入した。
中山康樹氏大絶賛のこの曲。どこがいいのかって言えば、「曲がいい」ってことらしい。僕もこの曲は大好きだ。リンゴのドラムも逆回転のところも好きだ。
その昔は「ヘイ・ジュード」っていうLPに入っていたな。
でも、僕はこの詞も好きだ。
Can you hear me, that when it rains and shines,
It’s just a state of mind?
雨が降ろうと晴れようと心の状態が問題なんだ
この「外界に惑わされない自分」、あるいは「外界なんてどうでもいいという自分」というコンセプトは、その後の、Strawberry Fields forever、I am the Walrus、Across the Universeへとつながっていく。
1)Strawberry Fields forever
Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目をつぶっていれば生きるのはたやすい 見るものすべてを誤解してしまうからね
2)I am the Walrus
Sitting in an English garden waiting for the sun
If the sun don’t come, you get a tan from standing in the English rain
英国風の庭園に腰を下ろし 日差しを待っている
もしも陽が照らなかったら英国の雨にうたれて肌を焼けばいい
3)Across the Universe
Nothing’s gonna change my world
何ものも僕の世界を変えることは出来ない
さらに、この姿勢は、自分のまわりの騒音をそのものに惑わされずに音楽として聴いてしまおうというアバンギャルド、Revolution 9へと続くのである。
重厚なドラム。リンゴの仕事の中でも最高傑作。
|
Lady Madonna
★★★☆☆
◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1968/2/3,6
●ビートルズ17枚目のシングル。
サージェントペパーで凝りに凝った音楽を聴かせたビートルズの次なる作品がこれ。
あまりにもシンプルでフィフティーズポップスを思わせるような曲調やアレンジに当時は、みんな「そう来たか!」って感じだったらしい。
ウィングスのライブアルバム「Wings over America」でも演られている。僕は、そのバージョンを真似したピアノの練習をして人前で演ったよ。リズム感の無い僕はみなさまにご迷惑をかけたな。
ポールの物語風の設定に、ジョンの好きなマザーグースの味付けがされている。ポール的なオチもジョン的な皮肉も無いのが残念。
しかし、皮肉な事に、後々このLady Madonnaはそのまま、アップル社の自己パロディになってしまうのでした。
Wonder how you manage to make ends meet
いったどうやって採算を合わせるんだい
シンプルながら優しいポールの人柄がにじみ出る曲。
|
The Inner Light
★★☆☆☆
◆(George) V=George 収録日=1968/1/12,2/6,8
●Lady MadonnaのB面。
●この曲を歌うかどうか悩んでいたジョージに対して、ポールが「やってみろよ、大丈夫、いい曲なんだから」って励ましたという。
The 比較級、The 比較級 で、~すればするほど、~になる っていう文法は、高校の英語の時間を思い出すよね。
The farther one travels
The less one knows
The less one really knows
遠くへ行けば行くほど
知ることは少なくなる 得るものは少なくなる
ジョンも、外界に惑わされない自分というコンセプトを持っているけど、ジョージは真実の知は内面にあるってコンセプトだよね。
スーパースターになって世界中を飛び回った彼ら。でも、どこにも、彼らが求める真実は無かったという、彼らの現実を踏まえるとより、深く聴けるよね。
Within you without youでもこう歌ってる。
Try to realize it’s all within yourself
no-one else can make you change
すべては己の内にあることを認識せよ
誰も他人を変えることは出来ない
メロディ、歌詞ともにジョージらしい隠れた名曲。
|
Hey Jude ★★★★★
◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1968/7/31,8/1,2
●ビートルズナンバーの中で最大のヒット。
●ジョンが離婚したことによって、父親を失ったジュリアンを励ますためにポールが書いた。
●JudeをJew(ユダヤ人)のことであるとして、差別的な歌だと言われた。
ポールの優しさ溢れた曲。たしか、この曲を作った月にポールは婚約破棄を発表したんだよね。
破れた恋の数だけ他人の優しく出来るって歌ったのは細川たかしだが、僕はここでポールの気持ちが痛いね。
この曲を聴いたジョンは自分とヨーコのことを励ますための曲だと解釈したんだから、その脳天気さはそれはそれで天才的だ。
このポールのジュリアンに向けての励ましソングは、同時に世界に受け入れられた。世界への励ましソングになっていくんだ。
Don’t carry the world upon your shoulders.
For well you know that it’s a fool who plays it cool
By making his world a little colder.
何もかもひとりで背負い込むことは無いんだよ
自分の世界を冷ややかなものにして 常に冷静さを気取っているヤツのなんと愚かなことか
これが全世界の運動家の心とシンクロした瞬間、この曲は大ヒットしていく。例えば、ソ連に蹂躙されたチェコスロバキアでは、このHey Judeをマルタ・グビショバという人がカヴァーし、歌詞を替え、自由をうたいあげたんだよね。音楽の力が民衆のエネルギーに火をつけることがあるんだな。
当時、僕は小学校3年生だったけど、土曜日の午後に大橋巨泉が司会をしていたポップス番組で、「僕は、B面のRevolutionの方が好きだな」というような事を言ったのを何故か覚えている。
何故覚えてるのかは忘れたけどね。
でも、やっぱり一筋縄ではいかないのがポールの歌詞。Penny laneやAll together nowと同じようなエッチな隠語が潜んでいる。それはここだ。
So let it out and let it in, hey Jude, begin,
You’re waiting for someone to perform with.
心を開いて迎え入れればいい、ねぇジュードスタートを切れよ。
誰かが助け船を出すのを待っているのかい?
内田さんの訳は素晴らしい。でも僕は邪推訳をする。
(それ)を自分で入れたりだしたりしなきゃダメ。ねぇジュード早く始めてよ。
やってもらうのを待ってるの?
…失礼しました。
ビートルズの代表中の代表曲。
|
Revolution
★★★★☆
◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1968/7/10,11,12
●Hey JudeのB面。
●日産プレサージュのCMで使用(ただし、曲はCM用にアレンジ 歌手はアンジェラ・ジョンソン)。
●一時、天龍源一郎の入場テーマ曲として使用される。なんとなく変だったため、すぐにサンダーストームに戻る。
●もともとシングルにするために作った曲がテンポが遅くてシングル向きではないと判断され、スピードをあげ、シングル用にアレンジしなおした。ただ、後にHey Judeが作られ、この曲はB面に追われた。ジョンのトラウマとなる。
この曲は題名から来るイメージとは違い、聴き様によっては、革命に水を差す内容になっている。
ニーチェは「人間的なあまりに人間的な」の中で、「ものをよく考える人は党員にはなれない。思考は必ず党をはみだすからだ」という。
ジョンの微妙な立場を表してるような気もする。
僕はこのRevolutionの歌詞を見ていて一つの事に気づいた。
「世界を変えたいと思っている」「計画をきかせてもらおうか」「僕に出来ることなら何でもするよ」って革命に肯定的なセリフはすべて主語が「We」になっている。
一方、「数に入れないでくれ」とか、「早まるなといいたい」っていう時の主語は「I」になっているのだ。
すなわち、ジョンは集団としては革命賛成だが、個人としては革命に疑問を持っているのだ。その集団と個の間で揺れ動く自分というテーマ。それがこの時期のジョンのテーマだ。
これは世界と自分ということでもあるし、ビートルズと自分ということでもある。
ホワイトアルバムが1968年自体をパッケージングしたアルバムって呼ばれるが、そういった時代の揺れ動きを自分の内面の揺れ動きとして感じていた人が少なからずこのアルバムに共有したからではないかと思うのである。
そして、時がたち、現代の視点から見ると、ジョンは至極まっとうなことを言っているように思える。
「暴力のためだったら、僕は抜ける。そこに花を飾るのでなければ、僕がバリケードに加わるようなことは期待しないでくれ。マルクス主義やキリスト教の名の下に何かを粉砕するからには、すべてを粉砕した後に、いったい何をやろうとするのかが知りたい。僕がRevolutionのすべてのバージョンで言ったのは、”change your head(君の頭を変えろ)”ということだ。」
でも、当時はそれもノンポリと批判されたんだよね。行動するのか、しないのかって2分法で言えば、実は、Hey Judeの方がRevolutionよりも行動を促す曲だったんだね。
ジョンの攻撃的な秀曲。
|
Get Back
★★★★☆
◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1969/1/28
●ルーフトップコンサートでの演奏。
●クレジットでビートルズとビリープレストン となっている。
ジョンがリードギターを弾いている。テクニックというよりもセンスが抜群だ。ジョンが嬉々として弾いている姿が僕は嬉しい。
心はもうビートルズになかったジョンだけどギターを持たせたらやっぱりロックンローラーだよな。僕も高校の頃、ドラムやったけど、楽しかったな。
この歌で楽しいのは、間奏の間に入る「Go home」のタイミングだな。
シンプルなロックンロール。大ヒット曲だよね。
|
Don’t Let Me Down
★★☆☆☆
◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1969/1/28
●Get backのB面。
●ジョンがヨーコに向けて作った。
●何故か、Let it Beのアルバムには収録されず。Nackedでは収録。
Don’t Let Me Down
僕を見捨てないでくれ
ジョン得意の懇願系のラブソング。Please please meから、このDon’t Let Me Downまで、これはジョンの特徴だよね。
でも違うのは、彼のこの恋に対する自信だ。
I’m in love for the first time.
Don’t you know it’s gonna last.
It’s a love that lasts forever,
It’s a love that had no past.
生まれて初めて恋をした この恋には終りが無いんだ
限りなく続く永遠の恋
過去の一切を断ち切った恋
永遠の恋なんてことは、ヨーコと出会う前には見られなかったフレーズだよ。
でも、同時に見捨てないでくれって、懇願。この矛盾がジョンと言えばジョンだ。
ドンレットミーダーン♪って何回叫んだ事か。
|
The Ballad Of John And Yoko
★★★★☆
◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1969/4/14
●Get backに引き続きシングル盤として発売。
●レコーディングはジョンとポールの2人で行われた。
●邦題は「ジョンとヨーコのバラード」。
ジョンの私生活をつづっている。サウンドにはジョン特有の憂鬱感は全く感じられない。リンゴが参加していないからかわからんが、悪く言えば軽い、よく言えば軽快なポップス。歌詞にはいたるところに興味深いフレーズが見られる。
しかし、この頃のジョンとヨーコはお気楽だ。
The man in the Mac said, “You’ve got to go back”.
You know they didn’t even give us a chance.
防水コートを着た男に言われた「さっさと帰りなよ」
奴らは僕らにチャンスすら与えようとしない
で、なんで出国できなかったのかって言えば、どうやらパスポートを持っていなかったらしいんだよね。別に社会(国家)が二人の自由を阻害したっていう大げさな話じゃないと思うんだが。
Christ you know it ain’t easy
畜生 全く楽じゃないぜ
この曲発表から4年くらい前にビートルズはキリストより有名発言でバッシングを受けたジョンだが、もう、そういった過去を吹っ切ったような表現だ。このフレーズのおかげでアメリカでは、放送禁止になった放送局も沢山あったようだけど、もうそんなことに気をつかうようなジョンではなかった。
You can get married in Gibraltar, near Spain”.
スペイン南端のジブラルタルで結婚式を挙げればいい
こういう手続きはマネージャーにやらせるジョンとヨーコ。お気楽だ。ジブラルタル生命保険のCMで、この時、ジブラルタルロックの前でジョンとヨーコが撮った記念写真が使われてたよね。
The newspapers said, “Say what you doing in bed?”
I said, “We’re only trying to get us some peace”.
新聞記者は訊いた「ベッドにもぐって何をしてるんですか」
僕は言ったよ。世界に平和をもたらしたいだけさ
これは、あの有名なベッドインの事だ。「僕たちは平和のセールスマン」って言って、ベッドから2人で平和をアピールしたんだ。「ホテルのスイートを使いやがって、その金は寄付しろ」とか、「そんなことしても世界は変わらないぞ」、みたいな非難をされた。でも当時の学生運動、平和運動に与えた影響は大きかったんだ。
このベッドインの最後に歌われた「Give peace a chance(平和を我等に)」。「いちご白書」っていう当時の青春映画でも講堂に座り込んでみんなで歌ってたよ。また、フジフィルムのCMでもこの時の写真が使われていたな。
Giving all your clothes to charity.
着るものはみんな寄付にまわす
これは、アップルブティック閉店の際に、無料で服を客にあげたことをさしてるんじゃないかな。これも今考えれば、無謀は笑い話だよね。ちなみに、その前日、ヨーコは自分の欲しい服を全部持っていったそうな。さすがちゃっかり者。いや、しっかり者。
eating chocolate cake in a bag.
袋に入ったチョコレートケーキを食べていたら(内田訳)
僕の想像だけど、これはなんらかのドラッグ入りのケーキだろうな。当時、日本でだってLSD入りの自作チョコとか、みんなで食べたっていうからね。
ちなみに、In a bag だけどさ、袋に入ってっていうのはチョコレートじゃなくて、ジョンとヨーコのことだからね。だから、本当は、「袋に入った」じゃなくて、「袋に入って」だよね。
They look just like two gurus in drag”.
二人して導師きどりでいやがって
このin dragは、ポリシーパンでも出てくる。風変わりなって訳すんだろうか。でも字義通り、「薬漬けになって」って訳してもいいんじゃないかな。実際そうだったんだから。
Fifty acorns tied in a sack.
50個のドングリがぞろぞろくっついてくる
これはドングリイベント(※1968年、ジョンとヨーコが平和を祈って、ドングリの苗を植えたり、全世界の指導者にドングリを送ったりした)のことを念頭に置いている。
The way things are going
They’re going to crucify me.
世の中はどうにかしてやがる 僕を磔にするつもりなんだ
行動的なジョンとヨーコ。だけど世の中は変わったのだろうか。少しづつ変わっているといえばそうだし、変わっていないといえばそうだ。
ジョンが常に主張したのは、社会システムを変えるんじゃなくて、一人一人の意識を変えるべきだって事。
世界は、ジョン一人を磔にして、何も無かったかのように昨日と同じように続いていく。
「ホタテをなめるなよ」と間違わないでね。
|
Old Brown Shoe
★★★☆☆
◆(George) V=George 収録日=1969/4/16,18
●The Ballad Of John And Yoko のB面。
●何故か青盤にも収録されていた。
●ベースを弾いているのはポールなのかジョージなのか、未だに論争が続いている。
Now I’m stepping out this old brown shoe
履き古した茶色の靴はもう脱ごう
僕は、これはジョージの決意表明ととるな。勿論、このOld Brown Shoeはビートルズのことだ。
この歌の中でこう歌われている。
You know you pick me up from where some try to drag me down
人が僕の足を引っ張ろうとする世界から君が助け出してくれる
And when I see your smile replace every thoughtless frown.
思いやりの無いしかめっ面は消え、今は君の笑顔が見える
Got me escaping from this zoo, baby, I’m in love with you.
僕を動物園の檻から逃してくれた君
この動物園(zoo)というのは、Baby you are rich manでも使われている。ビートルズたちはすべての行動を世間から見られ続けていた。そのプレッシャーというは大変なものだったに違いない。彼らは、自分たちを動物園にいる動物って感じてたんだ。
シェアスタジアムのコンサートの映像を見たことある?野球場のプロテクトネットをつかみながら泣き叫ぶ少女たち。その5万人の少女たちに囲まれて演奏するビートルズ。監視しているフリをしながらビートルズをチラ見する警備員。エプスタインはガムをかみながら、満足そうにスタジアムを見回す。ジョンは狂ったような笑みを浮べてキーボードをひじで弾く。そんな光景さ。
こんな狂乱の劇場、これが動物園だ。コンサートを止めたが、現状はさらに悲惨になった。メンバーはお互いのエゴを剥き出しにし始めた。「人の足を引っ張ろうとする世界」ジョージは本当に、この頃のビートルズが嫌だったんだろうと想像されるよね。
でそういった嫌なものから離れよう。そういうメッセージソングだよね。
Do you want to know a secretのシャイな仮面、Don’t bother meの身勝手な引きこもりから、時間がたってジョージも大人になったな。
ビートルズの楽曲の中でも1位、2位を争うほどの名演。
|
Across The Universe
★★★★★
◆(Lennon=Maccartney) V=John 収録日=1968/2/4,8
●世界野生動物保護基金救済チャリティーアルバム「No one’s gonna change my world」に収録されたバージョン。
●オープニングの鳥の羽ばたき音が入っていることから通称バードバージョンと呼ばれている。
●Let it be にされた収録バージョンに比べてテンポははやい(っていうかLet it be バージョンが遅い)。
●女性コーラスは、スタジオの外にいたおっかけの娘をその場で連れてきて使ったという。
ジョンを語る上で重要なナンバー。
Words(言葉)はコップの中から溢れ出し、全世界をくまなく巡るっていうのに対し、Thought(思想)はでたらめに転がりながら世界を巡る。
やっぱりジョンは詩人なんだなと思わせるよね。この思想批判は、その後、平和を我らににも通じるよね。
「みんなが口にすることといったら何とかイズムばっかりだけど 僕らがいっているのは”平和を我らに” ただこれだけさ」ってね。
もっとも、リシュケシュっぽい至上の名曲。
|
Let It Be
★★★★★
◆(Lennon=Maccartney) V=Paul 収録日=1969/1/31,4/30
●シングルバージョンのプロデュースはジョージマーティン。
●ジョージの間奏のギターがどちらかといえば地味なバージョン。
この曲も僕が高校の時、人前でやったな。ピアノだった。ギターのM君はまよわず、スペクターバージョンのギターを弾いていた。
70年代はギター最盛期だから、より派手なギタープレイのスペクターバージョンの方を選択するのは当然だった。
当時は、僕たちにとって、プロデューサーのマーチンのプロデューサーとしての存在なんて誰も重要視してなかったからな。っていうか、そんなの気にするようなレベルじゃなかった。これは僕たちって言うよりも、その時代のリスナーのレベル、送り手側の意識も含めてのレベルが現代に比べるとだいぶ違っていたっていうことなんだな。
だから、アルバムの音が、その頃の思い出と一緒に染み付いてしまった僕は、Nakedって言われても、これが本物ですって言われても、待ってましたという感じではなかったな。(だから、本サイトではネイキッドのレビューはありません。)
こっちのLet it beは、最後のレリピーのコーラスが1回少ないんだよね。それだけでなんか損したような、感じがしたもんだ。当時日本は、っていうか僕たちは貧しかったということかな。
おそらく日本で最も人気のあるビートルズナンバー。
|
You Know My Name[Look Up The Number]
★☆☆☆☆
◆(Lennon=Maccartney) V=John,Paul 収録日=1967/5/17,6/7,8,1969/4/30
●サックスはストーンズのブライアン・ジョーンズが吹いている。上手い。
●Let it be のB面。
メリージェーンとかRevolution9に通じるようなコンセプチュアルさを感じさせる遊び歌。
You Know My Name [Look Up The Number]
僕の名前は知っているよね。電話番号を調べてみな
っていうのがファンに対する最後のメッセージっていうのも、皮肉たっぷりでビートルズらしいよね。
親しみやすいんだけど、永遠に手の届かない存在。目の前の旅人に謎をなげかけるスフィンクスみたいに、どっか不思議のベールをかぶっていたビートルズ。だからこそ、僕たちは今でもこうやってその謎の前で遊ばしてもらっているんだ。
これが最後の1曲でした。
最後がビートルズで一番、変な曲っていうのもビートルズらしいかも。
|
Tags: THE BEATLES 全曲レビュー
Posted in ビートルズ | Comments Off
November 16th, 2008
筑紫哲也の最後の多事争論web版を見た。
内容を抜粋する。
———-
政治っていうのは古典的には、世代の間でパイを奪い合う。
若い世代のために、これからの世代のためにどのくらいお金を使うか。
世の中につくしてきた高齢者にどれくらいお金を使うか、
どっちに配分を多くしたらいいのかというのが政治の選択肢であるはずなんですね。
私達の国の今のおかしさっていうのは何なのかというのは実はどっちにも行っていない。
問題ははっきりしている。
問題はここにあるんだということはまずははっきりしないと何事もはじまらない。
その上で、それにむかって闘うのか、もう、それに負けるのか
そこが私達に迫られている選択肢だろうと思います。
———
筑紫さんは最後まで、自分の主張をしないで、なんとなく日本、国家、政治、行政をゆるく批判する人だった。
また、自分を支えてくれた内輪の人間、そして、自分のファン層には格別の配慮をする人だった。
彼が”一流”のジャーナリストの位置をキープし続ける事が出来たのは、おそらく、この気遣い力のお陰に違いない。
最後の多事争論においても高齢者に対して配慮したいい方で物事の本質をずらす。彼は最後まで、高齢者問題から逃げた。結論を出さなかった。恐らく、問題であるという事はわかっていただろうに、だ。
しかも、彼は同じ動画の中で、自分はTVではほとんどやりたい事が出来なかったと弱毒を吐く。
散々、電波を私物化して(宮崎哲哉氏談)おきながら、どこまで自分勝手な人なんだろうと思わざるを得ない。
さて、筑紫さんが最後の提示した問題だが、現代の日本は明らかに高齢者に金を使いすぎだ。
彼らが貧しい人々というなら、それもわからないではないが、彼らは裕福なのだ。65歳以上の貯蓄残高(2,423万円)は、全世帯の1.4倍になっているという報告もある。
後期高齢者医療制度に対する高齢者達の反対に関しても、よく考えると、理解不能だ。
どうせ払うものを天引きするのがどこが問題なのか。
75歳以上という線引きに関しては、行政として、高齢者医療費の伸びを抑えようとするのは当然のことではないか。
はっきり言って、治療を受ける必要のない高齢者がこぞって通院している様は、何とかならないものか。
僕はC型肝炎の治療で毎週、土曜日に家の近くの総合病院に通院しているが、こんなスケジュールだ。
午前8時に受付
午前9時に診療開始
午前10時に採血の順番が来る。(採血自体は10分位で終わる)
午後11時に採血検査の結果を踏まえて医師の診療
午後12時にインターフェロンの注射
毎回、4時間もの時間を取られる。そして、僕のライバル達は勿論、ほとんどが高齢者達だ。
しかし、政治は彼らを重要な票田と考えているから、彼らに無理を強いる事はない。
定額給付金に関しても、いつの間にか、高齢者には8000円を上乗せするという話になっており、誰も反論しない。
子供に対して、余分に8000円を与えるのはわかる。子供達はこれからの消費者だから、お金を使うことの楽しさを教えるという意味もあるんだろう。
だけど、高齢者にお金を与えても、おそらく貯蓄に回るだけだろう。誰でもわかる話を誰も言い出さないのはどうしたものか。
そういう意味で、筑紫さんに提示した問題に対して英断する政治家の出現を待ちたい。
それは、麻生さんでも、小沢さんでもないのは確かだ。
何故ならば、麻生さんや小沢さんのような裕福な高齢者予備軍が、高齢者に対して我慢しろとは言えないからだ。
何とかならないものか。
まさむね
Tags: 多事争論, 後期高齢者医療制度, 筑紫哲也
Posted in 政治, 時事ネタ, TV番組 マスメディア | Comments Off
November 15th, 2008
秩父散歩記-1からつづく。
秩父神社の境内に入る。
本殿の四方には、南面に虎、東面に龍、北面に梟、西面に猿の彫刻がある(写真一番上)。
日光東照宮と同様、江戸初期の彫刻様式だ。この時代の作品に対するある種のお決まりだが、左甚五郎作と伝えられている。
北面にある梟(写真二番目)は「北辰の梟」と呼ばれているが、梟が知恵を表すことから、最近では受験の守り神として学生達に人気が高い。っていうか神社側もそれを当て込んでPRしているようだ。
そういえばローマ神話でもミネルバの梟って知恵の象徴だ。梟=知恵みたいな観念って世界共通なのか。あるいは、西洋から東洋に伝播したものか。興味深いところだ。
さて、秩父神社のどこに紋所があるのか探す。
それらを勝手にピックアップして推理し、秩父神社、そして土地の歴史を妄想してみたい。
秩父神社は神仏習合時に、妙見宮も奉られていたという社伝もあって、平氏系の紋を探すが、残念ながら、慈眼寺で見られた九曜、七曜等の紋は見つからなかった。
しかし、消火用の天水桶の正面に、抱き銀杏紋(写真三番目)があった。
さて、この銀杏紋の起源は何か?
1:銀杏といえば、原産が中国大陸だ。銀杏紋は、古代にこの地を開発した大陸系の一族の名残か。ちなみに、彼らは古くからこの地で養蚕を営んだという。和同開珎用の自然銅もこのあたりで産出している。
2:いや、中世に、南関東を支配した大石氏の支配の痕跡か?
3:それとも、保水力のある大木・銀杏にあやかって、火除けの象徴としての銀杏を天水桶に彫っただけか?
4:また、銀杏と言えば、東京大学の学紋でも知られた通り、北辰の梟と同じく知恵の象徴でもある。秩父神社の主祭神の一人で学問の神様、八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)を表してるのかも。
僕としては4:だと思うんだけど...ちなみに、この地方の名門・秩父高校の校章(写真四番目)にも銀杏があしらわれているんだ。また、ゆっくりと考えよう。
さて、本殿に目を戻す。
おっと、正面の上の方に葵紋を発見。
社伝によると、この建物は徳川家によってされたというから、やっぱりスポンサーの紋は高く掲げるよな、って思っていたら、そのさらに上に菊の紋所があった。
この正面の葵紋、そしてその上の菊紋は、王政復古後に、明治政府がこの神社を、徳川から奪取、その支配下に置いたという事を物語る。
しかし、そこには一筋縄ではいかない事情があった。
実は、明治時代、この秩父では秩父事件という大きな政治事件(一揆)があり、かなり多くの人々が投獄されたのである。時はちょうど自由民権運動の頃の話だ。
政府は、だからこそ、この事件の後、この地方の鎮魂を重要に考えたのであろう。
皇族の一人に秩父宮という名前まで与える。この神社の境内には、その秩父宮が植樹したという木が、婦人のものも含めて3本もあった。
そして、恐らく多額の補助金をこの地方に落とした。
いわゆる、弾圧の後の懐柔である。
秩父神社から駅までの街路には昭和初期の贅沢な洋館が散見(写真五番目)されるが、これらも、当時の繁栄の残像、政府の懐柔の痕跡か。
一方、江戸時代の支配者の徳川家は、明治以降どうなったのか。境内に入ってすぐ右に小さく東照大権現の祠が置かれている。
扱い悪いけど、捨てはしないで、とりあえず、隅にこっそり置いておくっていう日本的対応がほほえましくもある。
まさむね
Tags: 北辰の梟, 家紋, 神社, 秩父, 秩父神社
Posted in 歴史・家紋・散歩 | Comments Off
November 14th, 2008
関口宏の「水曜ノンフィクション」を見た。
番組の雰囲気は、「サンデーモーニング」の特集版といった感じだが、毎回、じっくりと特集のドキュメンタリ(ノンフィクション)を放送するらしいが、放送開始して数回、視聴率的にはかなり厳しいというニュースが伝わっている。
12日放送のテーマは、ネット社会の光と闇~”悪魔の暴走”と”闘う人々”。
関口さんの番組らしく、視聴ターゲットをネットとかコンピュータとかにどちらかといえば疎そうな階層(ようするにオヤジ層)にしぼり、学校裏サイト、闇サイト、それらの監視会社の現状、韓国における有名女優を自殺にまで追い詰めた中傷事件等の紹介。”光と闇”というわりに、ほぼ100%が闇に偏ったドキュメンタリだった印象。
「お宅のお子さんが、ネットという危ない世界でイジメられてないですか、悪に巻き込まれてないですか、大丈夫ですか?」という脅迫的な話の流れは、おなじみの展開だけど、子供が被害者になってるかもっていう心配よりも、加害者にならないように、厳しく躾てほしいよね、親御さんには。
当日のゲストの安川雅史氏は、「だから親御さんも、ネットの現状を把握してください。」って言ってたけど、恐らく、それは無理だし、無駄だ。
この人、「学校裏サイトからわが子を守る!」とか書いている人だから、本を売りたいってのはわかるけどさ。
番組HPには、プロデューサー・南部雅弘氏の言葉として「関口宏の持つプレゼンテーション力と時代を斬るセンスを生かし、」とあるけど、その当のアンカー関口氏の一言が「私はもう完全に取り残されていまして、ハハハ...」じゃ、低視聴率も仕方がないか。
少しは勉強したほうがいいですよ、ってスタッフの誰かが言ってあげたら、どう?言えないか。
まさむね
Tags: 水曜ノンフィクション, 関口宏
Posted in TV番組 マスメディア | Comments Off
November 13th, 2008
ついに大関・魁皇が休場した。
九州場所は初日から左ひざの故障で苦しい土俵ではあったが、一昨日の若の里戦で左上腕も痛めてしまい、休場に追い込まれてしまったのだ。
九州は魁皇のご当地であり、連日、ファンからの異常な声援を受けていただけに今回の休場は誠に残念なことだ。
今回の休場により、史上最多の12回目の角番(負け越したら大関から陥落する立場)となってしまった。
休場となってみると、その優しそうな表情、黙々とした土俵態度、だけでなく、張りの無くなった体躯、膝の分厚いサポータ、塩が吹いて色褪せた回しでさえも、魁皇の世界を構成する一部という意味で愛おしく感じられるから不思議だ。
昨今、カジノ資本主義崩壊による金融恐慌後の日本人の、”次の時代の倫理”が模索されつつある。
こんな時期だからこそ、日本人の生き方のモデルの一人として魁皇にはいつまでも土俵に上がり続けてほしい。
常に追い詰められながらも踏みとどまる名大関・魁皇が醸し出す哀愁は、朝青龍、白鵬、琴欧洲、把瑠都、阿覧、栃ノ心達には決して出せないのだから。
まさむね
Tags: 大関, 魁皇
Posted in 相撲/プロレス/格闘技 | Comments Off
November 12th, 2008
毎月、「TVnavi」というテレビ雑誌を読んでいるが、視聴率ランキングにいつも違和感を感じることがある。
関西地区のバラエティ部門において「クイズヘキサゴン」(以下、ヘキサゴンと略す)と「行列の出来る法律相談所」(以下、行列と略す)の視聴率が毎号、ダントツなのだ。
でも、そんな面白いか、このヘキサゴンと行列。
言うまでもなく、この2番組は、島田紳助の司会で進行される。
本来は、それぞれ、クイズ、法律相談がメインなはずなのだが、いつの間にか、紳助の雛壇ゲストに対する、辛らつな仕切り(いじり)の時間がやたらに長く、それ自体が番組の売りとなっている。
そしてゲスト達は、あくまで紳助のネタのためのキャラであることに徹する。
石田純一=女たらし、東野幸次=腹黒、磯野貴理=嘘付き 羞恥心=おバカ、波田陽区=つまらない芸人という具合だ。
ある事ない事織り交ぜて、”紳助組”の内輪ゲストに対してイジりまくる芸は、紳助の持ち技として他の追随を許さない事は認めざるを得ない。
ただ、画面から感じられる紳助とゲストの力関係があまりにも露骨なため、時に、その場のクウキが不愉快に感じられてしまうのだ。
「検索バカ」(藤原智美)によると、「クウキとはその場でできあがる人間同士の力関係です。リーダー的な存在がありそれを軸にできあがる暗黙の秩序といっていいでしょう。」というが、まさしく”ヘキサゴン”と”行列”は、紳助を頂点とした暗黙のクウキを必死に読もうとするゲスト達の競い合いにも見える。
僕には、紳助に場面を振られたゲストが、エサを投げてもらって喜んでいる動物園のサルに見えてしまうのである。
しかし、結局は、ゲスト達の発言は、最終的には紳助の話芸のネタとして消費されていく。
視聴者は、紳助の、紳助による、紳助の時間を見せられる事になる。それは紳助の支配欲を、深読みするならば、コンプレックスの裏側を見せられる事でもある。
一度、番組がこういう風景に見えてしまうと、このクウキの臭みを看過できなくなってしまう。
おそらくこれが、この番組の高視聴率への違和感の原因なんだと思う。
でも、もしかしたら、これは、関西と関東との感覚の違い?
一方、関東では、「笑点」の視聴率がいつも高いっていうのも、これはこれで信じられないのだが...
まさむね
Tags: クイズヘキサゴン, ヘキサゴン, 島田紳助, 紳助, 行列の出来る法律相談所
Posted in 芸能, TV番組 マスメディア | Comments Off
November 11th, 2008
月9ドラマ「イノセントラブ」の展開があまりにも息苦しい。
堀北真希演じる佳音の”心情”にベッタリと寄り添わないと、とても見続けるのはつらい。
客観的に、彼女の行動を追っていくと、覗き、盗み聞き、不法侵入、出まかせの嘘、その場のごまかし等が満載で、奇行少女といった感じだ。
おそらく、殉也(北川悠仁)の絶対的心の広さ(何をやっても最終的に許す優しさ)があるから物語がかろうじて成立しているのではないか。
こういった純愛物は例えば、「恋空」なんかもそうだけど、映像にしちゃうとイメージが限定されすぎちゃって、感情移入しにくくなっちゃうんじゃないかな。
時代の流行っていう意味で、厳しいような気がする。
80年代の大映ドラマや90年代の野島ドラマ等の不幸物は、もう喜劇としてしか見られないからね。
一方、日曜劇場「スキャンダル」の華やかな展開は「イノセントラブ」の息苦しさと好対照だ。
第4話を終わった時点で、先が全く読めない。
今まで隠されていた過去、お互いの人間関係が、どのように、露呈していき、そして収束していくのか。
沢山いる個性的な登場人物達がそれぞれに、事件と過去に巻き込まれていく、その展開は、新しさを感じるよね。
今後、このドラマの感覚を模したドラマが多産される予感すらする。
さて、この「スキャンダル」は「セックス・アンド・ザ・シティ」の多大な、影響下にあると言われている。
だとするならば、「セックス・アンド・ザ・シティ」同様に、主役の4人のライフスタイルとか年齢とかを元にして、それぞれが着ている服のブランドやセリフの言い回しのコード(意味)が理解できればもっと楽しいんだと思う。
金持ちの奥さんってこういうブランド着るんだよなとか、役人の奥さんはこういう色好きだよねとか、年増OLってこういう言い方するよねとか、みたいな、いわゆる、あるある感覚を楽しむのも一つの楽しみ方だよね。
でも、僕にはそれを解読する知識は無いのが、残念。
唯一、前回、みんながたまき(桃井かおり)の家に泊まるシーンで、たまきがその場で用意した寝巻き用のTシャツが、ストーンズ、キッス、クラッシュ等のロック物だった事で、たまきの趣味と部屋の汚さの起源がわかる程度だ。
「イノセントラブ」の浅野妙子と「スキャンダル」の井上由美子。
浅野は「ラブジェネレーション」「神様、もう少しだけ」「大奥」「ラスト・フレンズ」、井上は、「ギフト」「GOOD LUCK!!」「14才の母」「ファーストキス」等を手がけている。
1961年生まれの現代を代表する二人の脚本家だが、今回の「イノセントラブ」と「スキャンダル」の勝負は見えた!というのは早計だろうか。
まさむね
Tags: SCANDAL, イノセントラブ, スキャンダル
Posted in テレビドラマ | Comments Off