Archive for the ‘相撲/プロレス/格闘技’ Category

大相撲のしごき問題に関して

Sunday, July 20th, 2008

大相撲.名古屋場所は7日目を終えた。
朝青龍の途中休場、琴欧洲の不振もあり、戦前の興味はかなりそがれたが、後半は、白鵬を追う形となった1敗の安馬、琴光喜の両脇役の活躍を期待したい。

さて、今回は、大相撲のいわゆる「しごき問題」に関して。

僕らの世代のイメージでは、大相撲といえば、厳しさの象徴だった。そして、その厳しさには当然のように竹刀やゲンコツでのしごきも入っていたように思う。
「無理ヘンにゲンコツと書いて、兄弟子と読む」みたいな相撲格言が我々の耳にも自然と、しかし確かに届いていた。

それが平成のここに来て、「しごき問題」だ。勿論、そのしごきが度を越して弟子を死なすというのは論外だが、相撲社会が一般社会と同じ価値観で運営されるようになる事を誰が望んでいるのか。その根本的なところももう一度再考してらいたい。

己の巨体を、自分も、そして家族も持て余した少年が、偶然に親方の目に止まり、「メシは腹一杯食わせてやる」的に半分、騙されて一人で上京し、中卒だから、大きすぎるからと他に行くところもなく、それゆえに不条理なしごきに耐え、一人前の関取になって、巨額の富を築いていく。
そういった、どこかうら寂しくも理想的な物語を背中に貼り付けているからこそ、相撲は残酷な視線を持つ大衆に支持されてきたのではなかったのか。

インターネットかなんかで新弟子が公募され、科学的なトレーニングをして、民主的に運営される相撲部屋から出た力士が、見世物としての物語性を身にまとう事など可能なのであろうか。
相撲界に対して思いやりのかけらもないような、世間の表面的な建前論にあらゆる場面で土俵際まで追い詰められた相撲界は今後、どうなっていくのであろうか。

角界の内情を少しでも知っている自称相撲通(会友)の方々には、こういう時こそ、世間側に擦り寄らずに「しごきなど当然です。だって、相撲ですから。」という、あたり前の論陣を張ってもらいたい。

やくさん、デイモンさん、杉山さん、あなた達のことですよ。

まさむね

プロレスの敵はナベツネだ!

Sunday, July 13th, 2008

山本モナと巨人の二岡との不倫疑惑に関して、また、ナベツネ(読売新聞グループ渡辺会長)吠えたという。

「君らだってやってんだろ。同じようなもんじゃねえか」

いつもの事ながら、その乱暴な言動には笑わせられる。
独り言とコメントの区別つけないのかね。この人。
ある意味、名人芸だね。
恐らく、この人、元々は普通だったんだろうけど、周りの茶坊主連中の怯えとチヤホヤがこの芸風を徐々に成長させていったんだろうな。
別な意味で、かわいそうな人だ。

去年、小沢と福田との大連立の話になったとき、ナベツネは仕掛人だと言われたが、この暗躍をあの中曽根も評した。

「政治家を動かすということを主筆はやっていいんですよ。それが天下を動かすジャーナリストの力」

元総理をも茶坊主化させるナベツネの存在感は稀代のヒールとでも言うべきか。

さて、その他、ヒールと言えば、例えば、麻原や金正日は勿論の事、薬害エイズ問題の故・安部英(帝京大学副学長)、肉体派ヒールの亀田史郎(父)を思い浮かべる人も多いだろう。

90年後半以降のプロレス界の衰退の背景には、現実世界でのヒールの台頭があった。
プロレス界の真の敵はK-1ではない。ナベツネだ。

まさむね

プロレスとしての丸明

Sunday, June 29th, 2008

丸明の吉田社長の事が実は好きだ。

おとといの「謝罪に漂うものの哀れ」で思わず、あの謝罪会見をプロレス的なアナロジーで語ってしまったが、よく考えたら、あの社長が醸し出す匂いは昭和プロレスのヒールのそれと酷似していることに気付いた。

最初に報道された従業員との口論。社長は従業員達の前で偽装の指示を喧嘩腰で否定する。
吉田社長の鮮烈なデビューだ。

次は、ただ「申し訳ありませんでした」とだけ言って逃げたわずか40秒の記者会見。
やりたい事だけやって帰っていくヒールの姿だ。
我々の興味をしっかりと次に繋ぐ。

そして、例の記者会見。
前半は下を向いての欺瞞謝罪。
中盤は笑顔での饒舌。
最後は決着をつけないまま、場外逃亡。

この展開がまさしく「昭和プロレス」なのだ。
例えば、テリー・ファンクVSザ・シーク、G・馬場VSアブドーラ・ザ・ブッチャー、A・猪木VSタイガージェットシン。

この嫌な感じの不完全燃焼感、あるいは残尿感。
がっかりさせられると同時に、また見たくなる期待感。
そして、ヒールに対するなんとも言えない愛着感。

人間にとって最も楽しい見世物は他人の感情だが、この社長の判りやすい感情の露出は、我々を必要以上にワクワクさせる。

興味津々の生立ち、成り上がりの軌跡、欲望・業の深さ、抜き差しならない社内関係、謎の明るさ等、社長の存在は、我々に様々な妄想を喚起させるのだ。

だから、吉田社長を好きにならずにはいられない。

まさむね

横綱同士の一触即発に思う

Monday, May 26th, 2008

昨日の大相撲夏場所千秋楽、結びの一番終了直後にで起きた横綱同士の一触即発状態。

北の湖理事長は「朝青龍のダメ押しについては勢いというものがある。しかし、白鵬の行為はいただけない。横綱は、どんなことがあってもカーッとなってはいけない」とコメントし、各方面から、悪いのは朝青龍だろうとか、喧嘩両成敗的な批判が相次いだ。

北の湖理事長の真意について、夏のモンゴル巡業を控えた政治的な意図を詮索する向きもあるようだが、俺は理事長の見解には納得出来る。
思い出してみれば、現役時代の北の湖は、土俵に転がした相手や土俵の外に突き出した相手に対して、決して助けの手を差し伸べなかった。その態度が当時から傲慢とか、ぶっきらぼうとか言われたものだが、そこには、確実に「くやしかったら立ち上がって来い」的な哲学があった。

正直言って、当時は、北の湖ファンだったからよく覚えているんだよね、俺。

だから、そんな北の湖の哲学からすれば、朝青龍のダメ押しが流れの中での出来事と見えるということは十分ありえたのではないだろうかと思うわけです。

まさむね

横綱・白鵬の紋所が三つ鱗なのをご存知だろうか。

Sunday, February 3rd, 2008

横綱・白鵬の紋所が三つ鱗なのをご存知だろうか。

実はこの紋は、13世紀にモンゴル来襲を撃退した北条時宗を輩出した北条家の家紋として知られている。

ところが、その紋所をモンゴル出身の横綱が身に付けているということ、これは如何に。

俺なりに二つほど邪推してみた。

一つは横綱になったことで、日本を制圧したことの印として元寇の復讐を果し、念願の相手の大将の家紋を奪い取ったという説。(実際に戦国時代には、竜造寺氏が戦に勝った、大友氏の杏葉紋を奪ったという事例がある)
もう一つは、白鵬がこの三つ鱗を身に付けることによって、日本側に着き、もう一人の横綱・朝青龍を迎え撃つ覚悟の印としたという説だ。

本当の事知ってる人、教えて。

まさむね

渕VS蝶野

Monday, September 4th, 2000

9月2日、全日本の武道館大会に登場した蝶野。
相手を徹底的に蔑むそのたたずまいは、全日本ファンの私から見ても魅力的だった。
渕に攻めさせ、技を受け、最後は余裕で仕留め、リング上でアジテート。
「逃げない。群れない。」とどっかで言っていたくせに、Team2000の面々を連れてくるわ、途中で逃げ帰ろうとするわで、その言行の不一致もまたヒールの味わいがある。
また、試合の流れを決めた金的蹴りは、渕が完全にバックに回ったタイミングで決めるプロレス的礼儀正しさを見せてくれた。
今まで、渕正信を見つづけた人は、渕がバックに回った姿に、馬場との対戦を思い出した人も多かったのではないか。これこそ、渕が「プロレス」をするときの合図に他ならない。そして、それに完璧に答えた蝶野。
おそらく、渕のバック取りから、蝶野の金的攻撃に至る流れを見て、川田も安心したにちがいない。
全日VS新日の様式美合戦ははじまったばかりだ。

まさむね

モーニング娘。なっちとノアの垣原

Thursday, August 10th, 2000

モーニング娘。の安部なつみの欲しいものが「どこでもドア」という本来だったら、ファンタジックアンサーになるはずの答えがFOCUSのおかげで、いきなり薄暗いリアリティを帯びてしまうのはなんとも気の毒だ。いっその事、中沢のように欲しいもの=男と開き直っておいた方が被害は少なかったかもしれない。
それにしても、ノアの垣原だ。旗揚げ第2戦の出場メンバーにいなかったことからはやくも、ノア脱退かとの噂も流れている。ノアの規制緩和の建前に喜び勇んだ垣原は、宴会の無礼講を勘違いした新入社員のようなものかもしれない。それにしてもどうなるのか。

まさむね

ノア旗揚げ

Wednesday, August 9th, 2000

全日本プロレスを脱退した三沢達の「ノア」旗揚げ興行に行って来た。
馬場(あるいは馬場家)という規制下では、お題目だけだった「好きにやれ」がそのまま表現されていたリングは、グローバル化の波にさらされた後の日本金融界の比喩として見ても楽しかった。ただ、観客はただ、三沢、小橋の元気な姿をみにきていたのだろう。その取り残され方も楽しかった。

本来だったら、高山やオブライト、垣原が全日に来たときに出現するべき風景がそこにあったのだと思う。
しかし、そのグローバル化についていけない浅子、大森、田上等の醜い抵抗が楽しみだ。

まさむね

若乃花の神

Thursday, April 20th, 2000

文芸春秋今月号に若乃花の引退後の気持ちなどが書いてあり、約90%はどうでもいい感謝系の人情話だったたが、その中で自分が横綱になれたのは、「他の人よりもより神が手助けしてくれたから」と述べているくだりがあり、ちょっとハッとさせられた。
でも、横綱で優勝できなかったのは、横綱になってから神が助けてくれなくなったからだというような事も言っていた。
元々横綱というのは、神が宿る肉体として、注連縄をつけていたはずだ。それが形式だけじゃなく、実感としても若乃花の口から語られたということは面白いと思った。
同じ号の文春に、女子マラソンの五輪代表問題が出ていて、いろいろと書いてあったがこの記事のポイントはその東京、大阪、名古屋の大会がそれぞれ、新聞社(テレビ局)の宣伝として機能しているため、一つにすると他のレースが興ざめになるから、各社が反対しているのだということ。それに関しては、正直、建前論だけのテレビのニュース解説番組だけ観ていても読み切れなかったが、言われてみればそうだな。

まさむね

若乃花の引退万歳

Wednesday, March 29th, 2000

若乃花引退で各方面から残念の声が上がっているらしいが、僕にとっては若乃花の笑顔は確実に、現代の相撲をつまらなくした。本当に引退してくれてよかった。
当然、僕は貴乃花の不機嫌さを断固指示する。
大体、横綱がかわいいなどと言われて恥ずかしくないようでは美意識に欠けるといわれてもしかたあるまい。
大相撲の不人気にたいして、久米宏は、何故、国技館にオーロラビジョンが無いのか。などと言っていたが、彼は大相撲をどのようにしたいのだろうか。物事の本質が見えていないのに唖然とした。
大相撲はあくまで異形で身勝手な物であるべきだと思う。観客におもねっても一時の人気回復になっても、長い目で見ればK-1うやPrideなどと比較されて捨てられるのが落ちだ。
あの前田日明は、各種格闘技でコロコロ負ける日本人が強くなるための処方箋として、「日本古来からの歴史の見直し」という表現を使ったという。おそらく、彼の出自などから来る微妙な立場が、逆にそのような事を言わせたということは想像に難くないが、全くその通りだ。西洋式トレーニングでは西洋人に近づけこそすれ勝てるとは思われない。
強さとは無関係だったが、馬場さんのリング上での農耕民族としてのたたずまいが懐かしい。

まさむね