小泉・竹中の経済政策の間違いとは? ~『間違いだらけの経済政策』書評~

December 23rd, 2008

経済政策のどこが間違っていたのか。
著者の榊原英資は、基本的に小泉・竹中路線批判の立場でこの本を書いている。

そして、その間違いの根本原因は、政府のマクロ経済分析とそれを基に立案、実行された政策にあるという。
具体的に言えば、例えば、長すぎた日銀のゼロ金利政策のことだ。
時期は、表面的にはイザナギ以来の好景気と言われていた頃のことである。
しかし、一方では、その時期、デフレ状態も続いていた。
    ◆
そのデフレに対して、多くの経済学者は、インフレターゲットという言葉を使い、克服すべきものとして扱っていた。
確かに、その頃「景気はいいといいながら、給料は全く上がらない。景気は大企業にだけ恩恵を与えている」というような議論が喧しかった記憶がある。
しかし、そのデフレは決して悪質ものではなかったと榊原氏は言う。
日本企業が主導した、中国をはじめとする東アジア圏との経済統合の結果のデフレで、需要不足から来るデフレではなかったからだ。

しかし、その時点で、経済行政の中枢にいた竹中氏はデフレ=悪の図式から出ることは出来なかった。
マクロ分析にとらわれていたからだ。
そして、そこから演繹された政策が、政府が日銀に圧力をかけた末のゼロ金利政策である。

そして、それが、円安バブル、円キャリートレードを誘発。
円がアメリカに流れ、今日の金融恐慌の遠因を作ってしまったと榊原氏は言う。。
さらにその長すぎた低金利政策のために、本当に低金利政策が必要な現状(不況)に対する対応策の幅が狭くなってしまったということなのだ。
本書では、これら一連の状況に対する誤った分析とそこから導き出された一連の誤った政策に関して、僕のような門外漢にも、ある程度理解できるような言葉で書き下している。
    ◆
ご存知の通り、榊原氏は民主党のブレーンである。
民主党が政権奪取した時には、財務大臣候補とも言われている。
したがって、民主党の目玉政策である農家への個別支援なども、資源確保の一環としてサポートする立場のようだが、これを恒久に続ける気でいるのだろうか。
小泉・竹中改革によって、壊されてしまった地方における従来の談合コミュニティにかわって、地方をどのように立ち直らせていくのかということも考え合わせながら大局的な微調整をしていく必要があると思われる。
資源エネルギーが希少品化と、ハイテク商品の廉価商品化、そして世界経済のグローバル化という必然の流れを踏まえた上で、地方社会をどうして行くべきかという中長期的なビジョンとともに、農業政策をうかがいたいものである。

結局、榊原氏はこの本の中で、社会構造がどんどん変化している時代におけるミクロ政策と、それを有機的に統合するポピュリズムに陥らないような国家戦略の必要さを説いているのだ。
その観点から言えば、例えば、消費者庁設置などという「必要だけど、緊急ではない」政策の据え置きなどの政策のプライオリティ付けは絶対必要であると主張する。
そして、逆に、エネルギー政策を国家戦略として推進するエネルギー省の設置を提言している。
おそらく、榊原氏によれば、定額給付金などはさらにプライオリティの低い(お金があればやってもいいけど、やらなくてもいい位な)政策として断ぜられることだろう。
中長期的戦略とは全く関係の無いことだからだ。

かつて、90年代の日本の行政に関して田原総一朗は「頭の無い鯨」という言葉で評したが、その状態は、さらに悲惨になって現代でも続いてしまっているではないか。

しかし、それにしても、国民の信任を得た強力で戦略的な政権の誕生はいつ実現するのであろうか。
それが次の民主党政権にになるのか、政権再編された新しい政権になるのかわからないが、一刻も猶予がならないことだけは確かなようだ。

まさむね

一本気新聞今年のベストエントリー

December 23rd, 2008

今年復活した「一本気新聞」だが、今年のベストエントリーを勝手にあげさせていただく。

総合部門

1)隣の晩御飯と地域格差の実態
2)桜の欺瞞性と太田光夫妻
3)「私は貝になりたい」は何故失敗したのか
4)ジャイアント馬場は宮沢章夫の理想を体現していた
5)「源氏物語」誕生 1000周年に寄せて
6)ジョンレノンは労働者階級の歌が作れなかった
7)少子化を踏まえて日本はどうなっていくべきか
8)聖子とヨーコ
9)はるな愛が来年さらに飛躍するであろう7つの理由
10)民主党は小沢待受など配っている場合か

ニュース部門

1)天窓にオバサン 想像を超える不条理
2)元厚生次官宅襲撃事件の結末が示唆するもの
3)船場吉兆倒産 湯木佐知子さんへ捧げる歌
4)寺山と永山と加藤智大
5)北京五輪を覆う座り心地の悪さ
6)団塊 Jr.の女達、人生いろいろ
7)水道からドジョウの不条理な世界
8)後期高齢者医療制度に関して
9)プロレスとしての丸明
10)小室哲哉、夢に裏切られた男

ドラマ部門

1)大河ドラマ「篤姫」の視聴率がよかった11の理由
2)ROOKIES に心奪われた俺って何?
3)「スキャンダル」最終回に残した11の疑問
4)「四つの嘘」と「アラフォー」
5)ラストフレンズとは誰だったのか
6)なんかいつものクドカンとは違う「流星の絆」
7)鹿男あをによし 最終回で全ての謎はとけたのか
8)モンスターペレントとは誰だ?
9)14年前の「29歳のクリスマス」再放送の評価は?
10)「イノセントラブ」最終回に残された8つの不可解さ

J-POP部門

1)来年の紅白歌合戦にモーニング娘。が出場するにはどうすればいいのか
2)不安時代の旅人、ミスチル
3)(R&B)+平安文学=EXILE
4)桑田佳祐 普通のモテない男の妄想歌
5)安室奈美恵は孤高の戦士だ
6)「そばにいるね」は格差社会を正当化する
7)ジェロの海雪等 J-POPと日本の古典文学
8)「二人」aiko、その視線のリアリティ
9)千の夜をこえて、希望の唄、愛唄を歌え自宅で青年よ
10)70 年代ユーミンの役割

まさむね

花田家の家紋がいつの間にか替わった件に関して

December 23rd, 2008

先日、Yahooの特集に「【大相撲豪傑列伝】(13)力道山の肉を食いちぎった『土俵の鬼』初代若乃花幹士」という記事が掲載されていた。

記事の内容は、「二所ノ関部屋の兄弟子である力道山のシゴキを受けて強くなったが、けいこの途中で力道山の脛にかみつき、肉を食いちぎったことがある。力道山がプロレス転向後に黒いロングタイツをはいたのは、その傷を隠すためだったともいわれる。」とあるような武勇伝であるが、僕が気になったのは、その記事と一緒に掲載されていた写真だ。
おそらく、若乃花が優勝したときのパーティの写真(写真一番上の段)だろうが、若乃花の紋付の家紋が「丸に三つ柏」なのである。

花田家の家紋と言えば、思い出す事がある。
二子山親方(元大関貴ノ花)が亡くなった時の葬儀で、離婚した憲子さんが花田家の家紋のついた帯をしてきて、貴乃花親方(元横綱貴乃花)が激怒したあの件である。
この時、葬儀の壇上に大きく飾られた紋所は、「隅立ての四つ目結い」であった。
そして、憲子さんの帯にも「丸に隅立ての四つ目結い」が入っていたのだ。

勿論、その後、貴乃花親方、兄の三代目若乃花の正装の紋付にはこの紋が入っている。

さて、それでは何故、先代若乃花の家紋と二子山親方、あるいは貴乃花親方の家紋が違うのだろうか。
勿論、僕はここで、巷に流布している花田家に関するくだらない噂(真実の親子関係など)を云々しようとしているわけではない。
家紋というものが得てして、このように替わってしまうものだという事を確認したかっただけである。

花田家の家紋がいつの間に「丸に三つ柏」から「丸に隅立ての四つ目結い」になったのか。
そんなコロコロ替わってしまうものに対して何故、貴乃花はあれほどこだわったのか。
謎と言えば謎ではある。
しかし、それでもいいのである。
誰も真実をもって貴乃花に詰め寄るようなことはしない。
日本人というのは、おおらかなものなのである。
    ◆
本人が、これがウチの家紋だと言い張れば、それはそのウチの家紋になる。
これが、ウチの伝統だと思えば、それがウチの伝統になる。
正確な経緯とか、歴史の真実などどうでもいいのである。
例えば、井の頭公園弁財天の神紋にしても境内各所にある対い波に三つ鱗の紋の波の形が少しづつ違うではないか。
本当はどの形が正しいのかなどは野暮な疑問なのである。
これは推測であるが、二子山親方(元大関貴ノ花)が、「四つ目結い」は家族の絆の象徴だからと誰か(霊友会関係者?)に言われて、花田家の家紋として、採用しただけかもしれない。
ちなみに、和泉元彌の和泉家も「雪輪に隅立て四つ目結い」を家紋としている。
花田家、和泉家、ともに現代日本を代表する伝統芸の一家であるが、家紋の意味とは裏腹に、家族内のゴタゴタが事あるごとに漏れ伝わってきてしまうのは皮肉である。
    ◆
さて、歴史の真実と言えば、戦後、日本では戦前の日本がどうであったのかという論争がずっと続いている。
最近も、自衛隊の田母神氏の論文が問題になった。
おそらく、彼の論文に対して、真実はどうかという歴史考証のレベルで話をしてもそれほど実りがあるとは思えない。
重要なのは、田母神氏が信念を持って論文を発表したということだ。
おそらく、田母神氏が日本は決して悪くなかったと信じている。それは貴乃花が四つ目結いを伝統的に花田家の家紋であると信じているのと同じことだ。

それゆえに、もし、彼がいずれかの討論会などで完全に論破されたとしても、その後で一言つぶやくだろう。
「それでも、日本は悪くない」と。
    ◆
人が信じていることを替えさせるというのは、本当に難しいことだと思う。

まさむね

「イノセントラブ」最終回に残された8つの不可解さ

December 22nd, 2008

「イノセントラブ」の最終回。

誰か命を落とすのでは、と思っていたのだが、それはなかった。ここに来て、日本社会もの急速の不況で、死というものをドラマで扱いにくくなっているのだろうか、結局、誰も死ななかった。
「何があっても、生きていかなければいけないんですね。」という佳音(堀北真希)の兄・耀司(福士誠治)のセリフが、今の時点でテレビドラマが発しなくてはいけない最低限のメッセージであることをよく表している。
ちなみに、最近のドラマにおける「生きなさい」というメッセージに関する詳細に関しては、。「篤姫」「イノラブ」「流星の絆」からの共通メッセージとは? をご参照ください。
    ◆
さて、今回の最終回であるが、教会の2階から飛び降りた聖花(内田有紀)。
とっさに助けようとして、彼女の下敷きになって頭から血を流す殉也(北川悠仁)。
昴(成宮寛貴)は「聖花は殉也の気を惹きたくて飛び降りたんだね。」と解釈する。

そして、脳に傷害を負う殉也は、聖花と同じく、人工呼吸器生活に。
病院のベッドで、殉也の手を握り、殉也への愛を告白する昴だが、殉也は全く反応せず。

必死に看病する佳音だが、立ち上がっても、殉也の記憶、感情が元に戻らない。
さらに、恋のライバルだった美月(香椎由宇)を呼んで、殉也の記憶を蘇らせようとするが、失敗。

続けて、殉也を暖かく看病する佳音。
ある日、公園で殉也に玩具のカメラ等を見せて殉也を笑わせる。
そのシーンを遠目で見ていた耀司。その足で教会へ行き、今まで、妹・佳音に抱いていた近親愛を吹っ切れたと、神父に告白。微笑む神父。
さて、公園に戻る。そこにあった赤い風船を見て、殉也が、聖花の事を思い出す。
佳音は、殉也が、本当は聖花の事を心の奥ではずっと好きだったんだと悟り、自分の身は引いて、殉也と聖花の2人で会わせようとする。
ところが、殉也は、聖花と一緒の時に、床に落ちた楽譜(殉也が佳音のために作った曲)で見て、その曲をピアノで弾きだし、「自分にとって大事なのは佳音なのだ」と悟り、急に家を飛び出して佳音がいるであろう教会に走り出す。
教会では、殉也と聖花のために、身を引き、落ち込む佳音がいた。
佳音に抱きつく殉也。そのままキスシーンへ。
そのシーンにかぶって、「愛に過去も未来も無い。好きだという気持ちの日々の積み重ねだ」みたいなナレーションが入り、ジ・エンド。
     ◆
最終回、みなさんはどう思われただろうか。
僕は残念ながらあまりにも不可解で、多くの謎を残したという印象だ。
そこでどこが不可解だったのかを以下の6点にまとめてみたいと思う。

1)殉也の気を惹こうとして、聖花が教会の2Fからダイブする。ってあまりにもリスキーじゃない?
前回の放送でも、耀司が妹・佳音の記憶を蘇らそうとして、殉也にナイフで襲い掛かるシーンがあったが、自分が起した行動とその結果との結びつきが、あまりにも、無理矢理な感じがする。
聖花の頭の中はどうなっているのか。そういった知恵はあるのか。昴への思いやりは無いのか。
脳の病気という事にしてしまえば、どんな唐突のな行動も許容されるというシナリオにはやはり、付いて行きがたいものがある。

2)殉也がピアノを自分で弾いて、大事なのは佳音だと気付くっていうのも、唐突じゃない?
聖花の教会ダイブと同様に、「イノセントラブ」における脳に傷害を負った人の行動があまりにも非論理的過ぎて付いていきがたい。
聖花も殉也も同じ類の傷害なのだろうが、時々、ただ口が聞けないだけの人々のようにも見える。

3)神父は何故、耀司の内面をすぐに理解できるの?
自分の今までの邪心を反省し、これからは心から妹の幸せを祈れると、教会で手を合わせる耀司だが、そばにいた初対面の神父(内藤剛)に自分の気持ちを打ち明けると神父はすぐに理解を示し、微笑む。
神父というものは状況の詳細がわからなくても、懺悔してくる人には必ず、微笑むものなのだろうか。

4)身を引いたはずの佳音が、殉也と教会で再会するとすぐにまたキスするっていいの?
殉也の「本当の」幸せを願っている佳音だが、一度は諦めたくせに殉也が迫ってくるとすぐに、キスに応じる、って変わり身、早過ぎない?

5)殉也の記憶を呼び起こそうとして美月を家に呼ぶ佳音、虫が良すぎないか?
殉也の記憶を呼び起こしてもらおうと、家に美月を招くが、結局成功せず。
またもや美月の心を傷つけることに。佳音はちょっと残酷ではなかったのか。
最初から最後までかわいそうな美月。
と思ったら、最後のエンディングシーンで笑ってオルガンを弾く姿も。どうやって、立ち直ったのか。

6)昴と聖花はこれからどうするの?
自分にとって大事だったのは、殉也と気付いてしまった聖花。
振られてしまうわけだが、一方で愛情の注ぎ先を失っている昴が、そんな聖花とそれまでのような暮らしが出来るのか。疑問を残したまま終了してしまった。

7)佳音と殉也はどうやって生計立てていくの?
最初から、引越しばっかりしている佳音の経済状態は気になるところだったけど、殉也が半植物になっちゃった今、佳音のピアノバーのアルバイトだけでやっていけるのでしょうか。
老婆心ながら気になるところだ。

8)結局、イノセントラブというは、誰の誰に対する愛のことだったのだろうか。
大きなところ、この疑問に尽きる。
これはみなさんにも是非考えていただきたい点である。

まさむね

井の頭弁財天の恋人破局伝説とテレビドラマの結末

December 22nd, 2008

先日、吉祥寺の井の頭公園に行ってきた。
都会の中のオアシスという言葉があるが、まさに、そんな感じだ。

さて、井の頭公園と言えば、弁財天である。

ここの弁財天は歴史がある。
天慶年間(938-946)に清和源氏の祖・源経基が最澄作弁財天を奉納して建立したのが元だという。
その後、源頼朝が宮社を建立、新田義貞が戦勝祈願したとも伝えられている。(神社公式HPより)
さて、弁財天の神紋は、「対い波に三つ鱗の紋」。人形町の水天宮の弁財天の神紋もそうでした。
境内には、提灯、賽銭箱、手水場等、様々な所にこの紋が見られるが、それぞれ微妙に違う。

また、狛犬の古さが、この弁財天の歴史を物語る。
台座には明和八年とある。1771年のことである。この頃の狛犬は、胴長でユーモラスな御顔の創りのものが多いが、この狛犬もそうだ。
ちなみに、写真は、口をあけているので正確には、「阿形の獅子」というべきか。
    ◆
ご存知の方も多いかと思うが、井の頭公園にカップルで来ると、ここの弁財天が嫉妬して、別れさせてしまうという伝説がある。この公園はドラマロケが多い公園としても有名であるが、この公園でデートした男女がドラマの中で、その後、どうなったのかを見てみよう。

1)「愛していると言ってくれ」
1995年にTBS系で放映。主演は紘子(常盤貴子)と晃次(豊川悦司)。
この公園で何度と無く過ごす二人だが、結局は別れてしまう。
しかし、最後の何年後かのシーンで偶然再会。将来へ若干の含みは持たせてあるが...

2)「ひとり暮らし」
1996年TBS系で放映。主演は美歩(常盤貴子)、他出演は、恭子(永作博美)と高弘(高橋克典)、千勝(高橋和也)。
一方的に美歩のことが好きだった千勝は美歩を誘って、井の頭公園でデートするが、結局実らず。

3)「仔犬のワルツ」
2004年にNTV系で放映。主演は葉音(安倍なつみ)と芯也(西島秀俊)。盲目の葉音と一緒に散歩するシーンがある。
二人は、愛し合っていたが、ドラマの最後では結ばれず。
ラストシーンでは、葉音が芯也を銃で撃つ?らしい銃声が...

4)「ラストフレンズ」
2008年にCX系で放映。主演は美知留(長澤まさみ)、瑠可(上野樹里)、タケル(瑛太)。
タケルがこの公園で瑠可を抱きしめて告白するも、瑠可は性同一障害のため、永遠に実らず。

偶然なのか、意図的なのか、4つのドラマとも、愛のすれ違い、あるいは愛を超えた運命によって、カップルは結ばれることは無かった。
    ◆
ところが、この日は、日曜日。
二人で楽しそうにしているカップルが多かったこと。

まさむね

NON STYLEは吉本だからM-1に優勝したわけではない

December 22nd, 2008

今年のM-1グランプリはNON STYLEが優勝した。

実は、僕は決勝に残った3組の顔ぶれを見た瞬間にNON STYLEが優勝すると思った。
それは、僕が3組の実力を事前に知っていたからではない。

理由は簡単だ。NON STYLEが吉本興業の所属だから、そして、ツッコミの井上祐介が女好きのするキャラだからだ。ちなみにナイツはウッチャンナンチャンや狩野英孝と同じマセキ芸能社、オードリーは田辺エージェンシー系のケイダッシュ所属である。

ご存知の通り、M-1は、紳助の企画、吉本興業の主催である。
ただし、他の事務所のタレントも参加する事が出来る。
しかし、ここで毎回、吉本興業所属タレントが優勝するわけにはいかない。大会自体のリアリティを保持するためだ。

歴代優勝者を見てみよう。(大阪、東京などは省略)

第1回:中川家:吉本興業
第2回:ますだおかだ:松竹芸能
第3回:フットボールアワー:吉本興業
第4回:アンタッチャブル:人力舎
第5回:ブラックマヨネーズ:吉本興業
第6回:チュートリアル:吉本興業
第7回:サンドウィッチマン:フラットファイヴ

しかし、結果として吉本興業が圧倒的に強い。おそらく、彼らには実力もあるのだろう。

しかし、正直なところ、このM-1優勝者というは利権である。
これに優勝すると少なくとも向こう一年位の東京のバラエティの席がなんとなく確保されるからだ。

それゆえ、何回かに1回、このグランプリにリアリティを持たせるために、他事務所所属を優勝させるが、基本的には、その場所は吉本興業がキープする。
そう考えるのが当然の事だと思うのだ。
別に不正があるというか、そういう事をいいたいわけではないのでご理解ください。
例えば、プロレスにおいて、ベルトの価値を高めるために、たまに、ヒールにベルトが移動するのと同じことなのだ。

また、今回都合よく、NON STYLEが決勝に残った。今まで、確かに吉本興業のタレントが4組優勝しているが、その後、テレビで一番成功しているのは、チュートリアルである。
そして、その理由はただ、徳井のルックスにあると思われる。
M-1の時、あるいは漫才をするときの徳井の妄想キャラを封印したバラエティ時の徳井はむしろ、普通のキャラである。
しかし、重要なのは「芸」があることではなく、お茶の間に好かれる「顔」を持っていることなのだ。
そういう意味で、吉本興業の上層部が、NON STYLEの井上にお茶の間向け「顔」を見出すのはごく、自然のことだと思われるなのだ。

それゆえに、今年の優勝者は、吉本興業のNON STYLEというわけである。
ちなみに昨年、優勝したサンドイッチマンだが、残念ながら「顔」的には、売りが無い。しかし、今年一年のオートバックスの頻繁なるCMを見ていると、昨年優勝の背景には、イベントスポンサーのオートバックスからのなんらかのプッシュがあった可能性が感じられる。勿論、あくまで推測である。
     ◆
確かに、今日のNON STYLEは素晴らしかった。
紳助が言ったように、ナイツやオードリーに比べても抜群によかった。

そういう意味で、上記のような予定調和の予想に対して、それを予定調和と思わせない芸の実力が彼らにはあったと思う。

実は、吉本興業は同様の状況で、最近、失敗しているのだ。
TBSの「キングオブコント08」でバッファロー吾郎を無理矢理(?)優勝させて、逆に東京進出を失敗させているのである。
あの時は、決勝戦を、吉本興業の後輩達(ロバート等)に審査させるという酷なルールが問題になり、その不明瞭な結果に、逆に芸人が傷つくという結果になってしまったのだ。
そういう事件(?)を踏まえた今回、NON STYLEにとって、この本番は、いつも以上に凄いプレッシャーがあったと思う。

しかし、NON STYLEは見事にそれを跳ね返した。
見事の一言である。

今後、東京のテレビにおいて、彼らはどんどんチャンスが与えられていくだろうが、是非とも生き残っていってほしいものである。
     ◆
最後に最近の漫才は「笑い場」の頻度が異常に高くなっているのに改めて驚いた。
ボケが暴走し、それにツッコミを入れる間に、ツッコミを半分無視して、さらに暴走しているボケがすかさず、ボケるという展開。
正確には数えていないが、おそらく5秒に1回位の笑い場頻度なのではないか。
かつて、80年代のB&B、90年代のダウンタウンが出てきたとき、それぞれ、展開の速さに驚いたものだが、もしかして、それらを今見たら、物凄くスローモーに見えるかもしれない。

北野たけしや島田紳助達が漫才を封印してしまった理由がわかるような気がする。

まさむね

「スキャンダル」最終回に残した11の疑問

December 22nd, 2008

TBS日曜劇場「SCANDAL」の最終回が終了した。
内容に関しては、基本的に納得出来る話だったと思う。面白かった。
最終的にサスペンス性よりも、男と女の情を描くシーンにウェイトが置かれた展開は、僕は、よかったと思う。

さて、予想(「スキャンダル」最終回を残して推理してみました)のいくつかは当たったが、多くは当たらなかった。
これに関しては、お許しください。

キャスト

高柳 貴子 – 鈴木京香
高柳 秀典 – 沢村一樹

河合 ひとみ – 長谷川京子
河合 雄一 – 光石研

鮫島 真由子 – 吹石一恵
鮫島 賢治 – 遠藤憲一

新藤 たまき – 桃井かおり
新藤 哲夫 – 石原良純

白石 理佐子 – 戸田菜穂
久木田 慶介 – 加藤虎ノ介

川島 礼二 – 植田浩望
水谷 隼人 – 細田よしひこ
勝沼 龍太郎 – 小日向文世

ちなみに、大きくはずした予想は以下の3点だ。

1)一番大きくはずしたのが、夫4人が理佐子の金沢殺害計画を幇助するという点だった。それは全く関係なかった。4人の妻を結婚式場に集めている間に、それぞれの4人の夫に、金沢殺害計画の準備をさせるっていう推理、なかなかだと自分で悦に入っていたけど、結局、まったく関係なかった。
それゆえ、その計画を前提とした動き(雄一が、理佐子と金沢との仲介をしたとか、秀典と賢治がその場に控えている、4人が理佐子に逆に脅されている等)に関しては、完全にはずしてしまった。

2)また8年前の事件をそもそも起したが雄一の画策だという推理もはずした。
そのクラブで外資系企業の幹部に接待された現場をフリー記者に見られ、その記事をもみ消すための資金として、偶発的に起きた事件の示談金を充てようというアイディアを雄一を出したというだけだった。
しかし、これは前回まで全くその記者の話など出てきていないのでしかたないと思うのですが...

3)4組の夫婦が全て離婚すると予想したが、真由子とたまきの2組のみが離婚、貴子とひとみ夫婦は元の鞘におさまった。元に戻った2組には、子供がいたというのが大きな分かれ目だったのだろう。

ただ、若干、疑問、強引さとして残された点もあったので、最後に触れておきたい。

以下の11点だ。

1)前回の放送時に教会の影に立って、石を並べていた帽子の男は誰だったのだろうか
警察があの現場を認識したのは雄一の垂れ込みによってなので、時系列的に、理佐子が教会に入ったタイミングでは早すぎる。したがって、警察の人ではない。
秀典はあの現場に来ていたし、賢治も家を外出するシーンがあったのでその2人のどちらかとも思ったが、不明。
結局あの伏線は回収されず。

2)久木田が貴子に近づいた理由の説得力が弱い
一時、久木田は、理佐子から自分への別れのメールを偽装したり、2人きりで何度も会うなど、明らかに貴子を誘惑しようとしていた。
しかし、それが、ただ、理佐子と会うための手段だったというのは無理があるように思えた。
もっと、別の深い意図があるのかと思ってしまった。それに関して、公式HPのキャスト説明の久木田の欄には「日本人で初めてニューヨークフィルと契約し、脚光をあびるが、その経歴ははっきりと公表されていない。」とあったので、彼に、もっと秘密があるのではないかと勘ぐってしまったのである。

3)理佐子の「私は勝ったわ」というセリフの根拠が薄い
結局、他の4人がいろいろと家庭や旦那に対して、愚痴を言っていて、愛情が薄れているのに対して、理佐子の久木田に対する愛情の方がピュアという事で「勝った」と言ったという事になっているが、4人の生活愚痴を聞いたのは、結婚式の後の、2次会の居酒屋での話なので、時系列的におかしいのではないか。

4)理佐子がアリバイを作るために4人を結婚式に呼んだという無理
4人にナンパをさせるゲームを仕掛けている間に、金沢を殺そうとしたという理佐子のアリバイ工作には無理があるのではないか。
何故なら、その時間には別々に行動しているわけであり、逆に殺人のタイミングには誰も理佐子と一緒に居たわけではないからである。

5)金沢とラブホに入るときに、理佐子が貴子に見せた視線は何だったのか
あのシーン、確かに、理佐子は貴子にこれ見よがしの視線を投げかけている。
あれは何だったのだろうか。

6)雄一が、何故、金沢が理佐子を恐喝していたのかを知っていたのか
結局、雄一の警察への垂れ込みが、逮捕に大いに役立ったのだが、金沢が理佐子を恐喝していた事を何故、雄一は知っていたのだろうか。
金沢が雄一にその事を話していたとしたら、それは何故なのか?その理由が無いような気がする。

7)勝沼の奥さんは死んだの?失踪したの?
以前、勝沼は、奥さんに逃げられたと話していたが、最終回では、奥さんに死なれたという話になっていた。この食い違いが疑問として残る。

8)理佐子が金沢を殺さなかった理由の説得力が無い
理佐子の話によると、結婚式の2次会の気の置けない雰囲気が気に入り、またそこに戻ってきたかった。
つまり、4人の友達としてその中に入りたかったという事であるが、その時点では4人はまだ初対面で、決して仲の良い状態ではなかったはずだ。
理佐子がそれを見て、殺人を思いとどまったというには説得力が薄いのではないか。

9)一度、理佐子が高柳家にやってきたがあれは何だったのか
第6話に、理佐子が高柳家にやってきて、家の前にいたところを娘に見られている。
あの行動は何を意味していたのだろうか。何を求めてやってきたのか不明のままである。
また、その際、秀典に会い、「女だったら誰でもこうなる可能性がある」と叫ぶが、そうだろうか。理佐子だけの問題のような気がするが。

10)公式HPの人物相関図を見ると、秀典の愛人として、会社の女の子が出てくるが...
公式HPの人物相関図を見ると、秀典の愛人として、会社の女の子が出てくるが、あの子、最終前回で、彼女はただのアシスタントだったと秀典は貴子に言う。
これは、秀典が、あんな緊迫した場面でも、またウソをついたのか。疑問として残る。

11)最終前回に、秀典が貴子に警察へ行けと言った際に、久木田がどんな男かお前は知らないと言っていたが...
最終前回に、秀典が貴子に警察へ行けと言った際に、久木田がどんな男かお前は知らないと言っていた。
それによって、久木田のさらなる秘密が出てくるかと思っていたが、それは全く無かった。
あの秀典のセリフの根拠は、そして、「どんな男」だと思っていたのだろうかが、不明。

まぁ、最終前回まで、かなりの謎を残しての最終回だったため、若干の破綻はしかたがないと思っていた。
結果として、毎回楽しませてもらったので、僕としては満足な「SCANDAL」であった。
そしておそらく、今後、この「SCANDAL」のような、豪華キャストによる複雑なサスペンスがブームにすらなるような気がする。
あまりに話が、複雑だと、一度落ちた視聴率を上げるのが難しいという懸念もあったが、、最終回には15.5%を回復していた。
最近の常套手段=視聴率回復のための夕方の再放送もしなかったのに。

ちなみに、日曜劇場のスポンサーは、トヨタ、NTTdocomo、花王、アサヒビール、アサヒ飲料だ。広告界の上客5社をバックに背負った今回のドラマ、TBSにとっては、ほっと胸をなでおろす数字がとれたのではないか。

まさむね

はるな愛が来年さらに飛躍するであろう7つの理由

December 20th, 2008

来年は必ず、今年以上に、はるな愛の絶頂期が来る。
勝手な推測だけど、僕はそう思う。

今日は、そんなはるな愛が成功するであろう7つの理由を考えてみた。

1)はるな愛は絶対的に綺麗だ
はるな愛には、いろんな人からナンパされた(例えば志村けん等)という伝説がある。
確かに、彼女(彼)は綺麗だ。
以前、「明石家さんちゃんねる」でROOKIESの若手俳優たちに、コチラに並んだ女芸人達を選ばせるという企画があったが、圧倒的にはるな愛に人気があった。
あの市原隼人もはるな愛を指名していた。
ただ、男が女の恰好をしているという従来のオカマをはるかに凌いでいると思うのは僕だけであろうか。

2)はるな愛はお祭り気質だ
テレビのバラエティにとって、使いやすいタレントというのは、何といってもリアクションが解りやすいことだ。
その点、はるな愛の喜怒哀楽の激しいスタイルはテレビ向きである。
しかも、彼女の「夜の街体質」=「お祭り気質」の立ち振る舞いは、誰をも楽しませる事を前提としていて、憎めない。

3)エアーあややは何度見ても飽きない
何故だかわからないが、彼女のエアーあややは何度も見たくなる。
逆に言えば、はるな愛の他の芸はほとんどテレビでは披露されていないような気がする。
それは、彼女(彼)の美しさによるところも大きいのだが、芸が完成している点も大きい。
あの本物の松浦亜弥もその芸のレベルの高さに公認し、自分のステージに呼んでいるほどだ。
ちなみに、前田健の物まねは「汚い」ということで、いまだ未公認だそうである。

4)他のオカマタレントがやや飽きられ気味
はるな愛に飽きが来ていないと反比例して、IKKO、KABAちゃん他、その他のオカマ芸人に若干飽きられ感がある。
「オネエマンズ」も来春打ち切りということであるが、芸能界に存在する数個のオカマ席争奪はさらに、厳しくなることだろうが、はるな愛はそのうちの一席は必ず占めるような気がする。

5)はるな愛の言葉は説教臭くない
一般的にオカマの場合、例えば、美輪明宏にしろ、おすぎ&ピーコにしろ、IKKOにしろ、その苦労の分だけ、どこか言葉が説教臭くなることがあるが、はるな愛にはそれが見られない。
また同様に、夜の街を背負ったタレント、例えば細木数子や室井佑月、デヴィ夫人は同様に、時として相手に対して高圧的になる時がある。
おそらく彼女達は、その夜の街の経験上、そして、本能的に、男のM的な要素を見抜いているのだ。だから、深いところでサービスとしての高圧さを出しているのではないかとも思う。
しかし、はるな愛にはそういったところがない。基本的にお笑いタレントということもあって、そういった押しの強さはない。しかし、その軽さが受けているし、みんなに嫌われない理由なのではないか。

6)はるな愛のギャラは安い
昨今、テレビ業界もCMが入らなくなって、不況であると言われている。そんな中でやはり使い勝手がいいのが、ギャラの安いタレントであることは、想像に難くない。
その中で、はるな愛は、サンズの所属だ。
言うまでもなく、サンズはイエローキャブから分かれて、野田社長が作った新しい会社であるが、そこのギャラは他大手芸能プロに比べると安いというウワサである。

7)はるな愛は、ボーイッシュな女性としても見られる
今、TV向けの女性タレントで受ける娘は、ボーイッシュである。
例えば、あのハロプロの中で、今、テレビで活躍している里田まいにしろ、矢口真里にしろ、ボーイッシュな娘なのである。
また、今年大ヒットした大河ドラマ「篤姫」もボーイッシュな女の子だった。
それは、言い換えれば、子供の頃に男の子と遊んだ経験の有無である。
というのも、以前、仕事で、イエローキャブの若い娘達に、全員インタビューしたことがあるのだが、話をしていくと子供の頃に男の子と遊んでました。という娘が多いのに驚かされた。
そして、さらにそういう娘こそ、その後、芸能界で、活躍しているのだ。
小池栄子、MEGUMI、佐藤江梨子、小林恵美、根本はるみなどがそれにあたる。
逆に、五十嵐りさや川村亜紀などは、女性としては魅力的だったが、そんなに一般的には人気者にはならなかった。
そして、はるな愛だが、まず彼女の所属がサンズであること。
それは、元イエローキャブ社長で、ボーイッショタレントを売り出す事にかけては人一倍の野田社長がマネージメントするということである。
おそらく、野田社長は、はるな愛に、その他のオカマタレントが持つ、女性になった男性としての才能にプラスして、小池栄子のような、男性的な女性としての要素も見出しているはずである。

以上を踏まえて、来年のはるな愛の新しい展開に期待したいところである。

まさむね

「イノラブ」「篤姫」「流星の絆」からの共通メッセージとは?

December 20th, 2008


9月のリーマンショック以来、金融恐慌が徐々に実物経済の不況に伝染してきている。
トヨタ、ホンダ、キャノンなどで派遣社員の契約解除、ソニーの大型リストラの話が世間を騒がせている。
大変なことだ。
おそらく、来年あたりさらに、失業者は増えていくのだろう。

心配なのは、それにつれて、自殺者の数も増加しそうということだ。
左表を見ると、悲しいほど、失業者数と自殺者数に相関関係にある。厳しい現実だ。

自殺の動機に関して、一番多いのは健康問題、次に経済問題だと言われているが、そういう問題を抱えていても多くの人は頑張って生きている。
おそらく、自殺するという事は、結局は、将来の向かって何の希望もなくなったということ、人間関係を断ち切りたくなったということである。
最終的には、人と人との結びつきしか、その増加を食い止める手段はないのだろう。
      ◆
さて、そんな現況の中、最近のドラマでも、自殺を阻止するような場面が多く見られる。
死のうとする人に対して、「死なないでくれ」というメッセージを積極的に出すことは、社会として重要な課題であるという認識が共有されているということか。

例えば、「イノセント・ラブ」において、佳音(堀北真希)の兄・耀司(福士誠治)がナイフで自殺しようとするが、殉也(北川悠仁)に制止される。
その時のセリフが「生きていて欲しい」だった。
そして最終回に耀司は言う。「何があっても生きなくてはいけないのですね。」と。
大河ドラマ「篤姫」でも、主人公の篤姫(宮崎あおい)は、自分は死んで官軍の江戸総攻撃を回避しようとする徳川慶喜(平岳太)に対して、「あなたも家族です。」と言って、自害を阻止する。
また、「流星の絆」、真犯人だった刑事(三浦友和)が自殺しようとするが、自分の両親を殺された有明功一(二宮和也)はそれを許さない。
原作では、この場面で刑事は自殺する事になっていたらしい。
ドラマ化する際に、殺させるのを良しとしなかったことがうかがえる。
そして、そのシーンに、敢えて「生きろ」というメッセージを込めたのだと思われる。

3作品とも、少なからず憎んでいた相手に対してのメッセージだったことは共通している。
      ◆
一方、冷静な目で見れば、こういった不況の時期は新しい才能が芽生える時期でもあることも事実である。
右表は、自殺者数の増加を年毎に表したグラフであるが、1998年に急激に伸びているのがわかる。
そして、1998年に年間3万人台に上がった自殺者数はその後、高値安定の状態になってしまっている。

1998年と言えば、前年の1997年に、山一證券、北海道拓殖銀等が破綻。
この年には、バブル以降最悪の不況だった年である。

しかし、同時にこの年、宇多田ヒカル、浜崎あゆみ、モーニング娘。、aiko、MISIA、椎名林檎、キロロ等、その後の大活躍する女性ミュージシャン達が次々にデビューしている。
おそらく、こういう時期だからこそ、人々の新しい心情、感情、人情を汲み取れるような新しい感性が登場するチャンスなのだとも言えるのかも知れないのだ。

不謹慎かもしれないが、そういう意味で、来年の音楽シーンは大変楽しみである。

まさむね

「篤姫」ヒットの一因に、普遍的な物語性があった

December 19th, 2008

篤姫は、物語のアーキタイプ(典型)としても、優れているのではないかと思う。
アーキタイプというのは、典型的な物語の枠組みの事である(ここではそう使っている)。
例えば、世阿弥の「忠度」とか、「忠臣蔵」「水戸黄門」、西洋だと「シンデレラ」や「ロミオとジュリエット」がこれにあたる。
ようするに、それを典型として、いくつものバリエーションが生み出せるような普遍的な物語のことである。

では、篤姫は典型としてまとめるとするならば、どんな物語なのであろうか。

自由奔放に育った子が、心ならずも運命的に別世界に送り込まれてしまう。
そこには自分を苛めてくる数々の敵がいるが、その敵を一つづつ、自分の味方にしていく。
そして、その世界で、王子様と出会って、愛し合うことができるが、不幸にもその王子様は死んでしまう。
その王子様からのメッセージを心に秘め、さらに襲ってくる数々の敵を自分の味方にしつつ、難関を乗り切っていく。
その敵の中には、子供の頃に一緒に遊んだ仲間もいるが、それぞれの立場で最良の道を選んで進んでいく。
運命のしたがって、その別世界は崩壊してしまうが、その子は、最終的に、闘いの過程で味方にした仲間達と幸せに暮らす。

こんな感じだろうか。
篤姫では、この別世界は江戸城大奥だったが、それは老舗の旅館だったり、銀座のクラブだったり、大手町の大企業だったり、嫁入り先だったり、どんな設定でも物語は成立するような気がする。
それはバリエーションの問題なのだ。

今回、篤姫の大ヒットの原因の一つに、この物語の普遍性というのが追加できるかもしれない。
今後、このアーキタイプを活用したアドベンチャーゲーム、別のドラマ、小説などが多産されていくような気もする。

以下関連エントリー
篤姫が私達にくれた6つのメッセージ
大河ドラマ「篤姫」の視聴率がよかった11の理由
「イノラブ」「篤姫」「流星の絆」からの共通メッセージとは?

まさむね