徳川葵紋と豊臣桐紋(2)

May 22nd, 2008

前回、豊臣秀吉の紋所が桐紋との話をしたが、秀吉の象徴として瓢箪を思い浮かべる人も多いだろう。

これは、家紋というよりも戦場での馬印に使われたようだ。戦に勝つたびにその瓢箪が増えていったとの伝説(千成瓢箪伝説)もあるが真偽はわからない。しかし、当時、秀吉といえば、瓢箪というイメージは一般に共有されていた。

一方、家康は当時の武家にはめずらしく教養のある人で、幼少の頃から様々な古典文学に慣れ親しんでいたという。

それを考慮に入れると家康が東国の王として桐紋を拒否し続け、葵紋にこだわった理由が見えてくる。秀吉の生前、主に西日本は秀吉の勢力下だったが、その象徴の瓢箪(=その花は夕顔)に対抗する理由から、家康は、葵にこだわったのではないか。

というのも、平安時代の宮中で、に七夕に行われた相撲会では、古来より、西からの力士は夕顔を、東からの力士は葵を髪かざりとして土俵に上がっていたという。(ちなみに、花道という言葉の由来はここから出ている。)

そんな故事が、葵紋にこだわった家康の頭をかすめていたというのが、俺の想像だよ。

まさむね

徳川葵紋と豊臣桐紋(1)

May 21st, 2008

徳川家の家紋はご存知、葵である。

NHKの大河ドラマ「篤姫」では薩摩の島津家の分家から将軍の御台所まで上り詰める話であるが、その島津家の本貫は宮崎だったとの説もある。その昔、源頼朝から地頭として派遣された惟宗忠久が、宮崎県都城市あたりの「島津荘」を領地としたのが島津家の始まりというのだ。(ちなみに、この忠久は頼朝のご落胤との噂もある)

だとすると、宮崎から出てきて、徳川家に入り葵紋をつけたという意味で、篤姫に、宮崎あおい(葵)が抜擢された深層が見えてこようというものだ。まぁいつもながら、かなり苦しい説だが...

さて、この徳川政権の基礎を築いた徳川家康は、朝廷からの懐柔策見え見えの桐紋下賜を、何度も断り続けたという。
織田信長、豊臣秀吉はそういうことはなかった。彼らはもらえるものはもらう、利用できるものは利用するのだ。
例えば、愛知県長興寺にある信長の肖像の紋は、織田木瓜でも、揚羽蝶でも無い。正親町天皇から下賜された五三の桐紋だ。

また、秀吉は晩年にすべての自分関連グッズ(身の回りの小物、着物等)にいわゆる太閤桐という独自紋をつけている。成り上がりはいつの世もブランドを志向するということだろうか。

しかし、その後、この桐紋は最も正統な紋所として、脈々と受け継がれ、特に西日本の家の多くが桐を家紋としている。
そして、現在は、日本政府の象徴にもなっている。

木村拓也主演の「CHANGE」の冒頭では、この桐紋(五七の桐)がCHANGEというロゴにモーフィングするシーンが放送されているが、それを見るたび、桐紋の歴史が脳裏をよぎるのであった。

つづく

まさむね

ワビサビは街中にあるよ

May 20th, 2008

日本の美意識の基本概念にワビ&サビというのがある。

ワビは、「ツイてねぇなぁ」という不遇の境地を、サビは「一人ぼっちだなぁ」という感覚を、それぞれ、美意識としてに昇華させた概念なんですね。

見渡せば花も紅葉もなかりけれ裏の蓬屋の秋の夕暮れ (藤原定家)

これは、そのワビサビの境地とも言える歌ですよね。
桜とか紅葉とかいった和歌の題材になるようなものが何にも無い状態だからこそ、しみじみとした情感を感じるってことですからね。日本の美意識の最高峰だと俺は思うね。

このワビサビの境地は、ご存知の通り、千利休の手によって茶道として完成するんだけど、そんな利休の名言。

「侘びたるは良し、詫ばしたるは悪し」

街を歩いていても、確かに、見捨てられたもの、さびしいものほど面白いことがある。逆にこれはこういう意図(深層=真相)があって、こう楽しんでくださいと押し付けてくるテーマパーク的なオブジェは往々にしてうるさい気がする。

詫びて寂びたオブジェが、こちらが勝手に深読み、深感動、勘違い、邪推によって、一気にヒーローになる瞬間がいいんだよね。

俺は、この一瞬の感動の儚さを楽しみたいよね。

まさむね

ROOKIES 通過儀礼としての黒板コミュニケーション

May 17th, 2008

学園ドラマにおける黒板って大事だよね。

ROOKIESでは、新任の川藤先生(佐藤隆太)に対して「暴力教師」っていう誹謗が黒板に書かれ、教室に入ってきた先生と不良生徒との間に一触即発の状況に発展する。
ちょっと古いが「鹿男あをによし」では、「パンツ三枚 千円」とか「鹿せんべいそんなにうまいか」という黒板への書き込みに、先生(玉木宏)誰かに見張られてるんじゃないかと疑心暗鬼になる。

だけど、この黒板による先生&生徒とのコミュニケーションは古く、夏目漱石の「坊ちゃん」に探れるんじゃないかな。この小説では、坊ちゃんは黒板の「天麩羅先生」と書かれ、「教師が天麩羅蕎麦食って悪いのか」とムキになる。

いわゆる黒板事件は、学園ドラマでは、エイリアンとしての教師から人間として教師へ移行するための大事な儀式なのかもしれない。

まさむね

宮本武蔵の弱さ

May 14th, 2008

宮本武蔵は若い頃、決闘にあけくれ、晩年に「五輪書」を著した。

決闘の動機の多くは、死と向き合った武士道というよりも、何とか生き延びようとする生命への執着だったような気がする。

吉岡三兄弟との戦い、巌流島の決闘、それらにおいて奇策として伝えられる態度にこそ、人間らしい武蔵の姿があった。

逆に言えば、かなり卑怯なのだ。武蔵って奴は。

しかし、晩年に決闘を封印し、少なくとも殺されることがなくなってから、自分の戦いを美化する。

その美化作業にこそ、俺は武蔵の弱さを感じるのであった。

まさむね

日本初の栄光を得る

May 13th, 2008

「C型肝炎治療での人工透析に関して、日本初の治療例ですよ。」
医師の先生からそう言われた。
私もこの歳ではじめて「日本初」の栄冠を得ることが出来た。

先生の話だと、透析前には、ウィルス値が測定不能だったのが、人工透析をしたおかげで劇的に減ったということだ。

今後は週1回のインターフェロンの注射とレベトール投薬を続ける。

まさむね

歌姫の系譜、YUIに期待

May 11th, 2008

それぞれの時代にはそれぞれの時代に会った歌姫が登場する。
おそらく、大衆の無意識的な願望を広く拾った個性がそれぞれの時代に輝くんだと思う。

例えば、90年代後半、ストリート系コギャルに圧倒的に支持されたのが、安室奈美恵だ。
衝動の赴くままに街へ出ようというメッセージが当時アムラーなる流行を生み出した。

 そんなんじゃないよ 楽しいだけ 止まらない衝動に 従うだけ 「Chase the Chance」

90年代末に登場したがの、浜崎あゆみだ。携帯電話の普及や平成不況によってストリート系が後退する中、表に出てきたのがアダルトチルドレン系の女の子のリアリティを最も体現していたのが彼女である。

 居場所がなかった 見つからなかった 未来には期待できるのか分からずに...「A Song for XX」

アダルトチルドレンが段々、痛い存在だと意識されはじめた頃、に登場したのが倖田來未だ。肉体性を前面に出した彼女は、露骨な関西弁と圧倒的なパワー、無類の明るさでキャバクラファッション時代を代表する。

この頃はやりの女の子 お尻の小さな女の子... 「キューティハニー」

しかし、その倖田來未が例の羊水発言などで失速する中、次の歌姫は誰か。俺的にはYUIに期待したいな。ゆとり世代といわれる彼女達の世代。薄暖かい自由はすでに与えられていた。でも同時に自分の臆病に支配される内向的な世代だよね。

窓ガラス割るような気持ちとはちょっと 違ってたんだ はじめから自由よ...
わかってほしいなんて思わないけど描いた夢を信じきれない弱さにただ支配されてた...「My Generation」

まさむね

ROOKIES 高福祉型×ネオリベの代理闘争

May 10th, 2008

格差社会の到来が言われている。

もしも、その格差社会が避けられない現実であるとすれば、最下層の人々に対して、どういった手当て(経済的にそして、精神的に)をしたらいいのかという現実的政策が今後、大いに論議されていくことだと思う。

解決策としては大きな方向性として2つある。一つは最下層の人々の幸せを完全に保障するというEUの高福祉型。そしてもう一つは、最下層の人々にも等しく階級上昇の思想と具体的チャンスを与えるというアメリカのネオリベ型。

TBSのドラマ「Rookies」は、上記2つの解決策の葛藤が主題のドラマである。

夢を失ない、心もすさみ、他の生徒からも差別されるある高校の野球部。彼らはいつも、暗い部室を自分たちのアジトとして、喧嘩、タバコ、麻雀等にふけっていた。というと、なんともネガティブな状況だが、逆に言えば、そこは彼らも自称するパラダイスであった。先の話に近づけて言えば、学校側から無視されるという形で幸せを完全に保障されているのだ。(彼らは様々な違反に対して、黙認されると同時に、授業に出席しなくても出席扱いとなっていた。)

そこに現れた新任教師・川藤。「夢」という階級上昇の思想を持って、野球部の生徒たちを改宗させていく。つまりアメリカ型のネオリベ的価値観に生徒を強引に巻き込んでいくのだ。(ちなみに、ちょうど、この漫画が連載された頃は、平成大不況から小泉構造改革時代にかけての時代で、この川藤的価値観が隆盛になっていく時代と連動しているのが興味深い。)

勿論、最初は、このネオリベ的価値観に学校側も生徒側もこぞって抵抗するのだが、川藤先生の熱意に気おされ、少しづつ(一人づつ)落城していき、ようやく野球が出来るまでに野球部を変えていくというストーリーだ。

学ラン、リーゼント、麻雀、殴り合い等、最近ではほぼ死滅した不良アイテムが何の違和感も無く登場する久しぶりに男くさいコテコテのスクールウォーズ的ドラマだが、その不良達の圧倒的存在感はGJだ。

まさむね

東日本と西日本の名前

May 1st, 2008

西日本と東日本では、日本人の名字の分布が大きく異なっている。

目安としては以下のことが言える。

1)西日本の方が字数が少ない名字が多い。
例えば、西日本では、山本、田中が多いが、東日本では斎藤、佐藤が多い。また同じ斎藤でも、西日本では斉藤という名字が多い。
2)東日本では藤がつく名前が多い。
佐藤、加藤、斉藤等の名前は藤原氏の流れを汲むと自称する武士・農民階級に爆発的に広まる。西日本では、藤は下ではなく、上につくケースが多い。例:藤田、藤井等
3)西日本では読み方に濁点がつかない場合が多い。
例えば、山崎。東ではヤマザキだが、西だとヤマサキが多い。また、同様に、中田は東ではナカダだが、西ではナカタが多くなっている。
例えば、サッカーの中田は山梨出身でナカダだが、日本ハムの新人中田は、ナカタだ。
また、その他の名前でも西日本では濁点読みしない例がおおいようだ。例えば、鹿児島出身の中島美嘉はナカシマミカだし、福岡出身の浜崎あゆみの本名はハマサキだ。

最も、上記はあくまで傾向なので、得意げに話をして失敗することもあるのでご注意。

まさむね

ジェロの海雪等 J-POPと日本の古典文学

April 25th, 2008

どんな曲にも必ず、キラリと光る一節を持っている宇多田ヒカルの歌詞。
2001年のヒット曲「Traveling」には、平家物語の冒頭の一節(祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり・・・おごれる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし)が引用されている。

風にまたぎ月へ登り
僕の席は君の隣
ふいに我に返りクラリ
春の夜の夢のごとし

金曜の夜の彼女とのデートで盛り上がる気持ちを歌った曲だが、その盛り上がりに水をさす自分の心の中のスキマを、平家物語の無常観をしのばせる事で刹那的に表現する彼女の文学的センスが光る。

また、その他古典文学を意識したフレーズとしては、ジェロの海雪に出てくる「出雲崎」。
ここは古来からの歌枕の一つで、芭蕉が「奥の細道」の中の名句「荒海や佐渡に横たふ天河」を詠んだと言われているが、おそらく、この海岸から佐渡を眺めた芭蕉は、世阿弥、日蓮、順徳院等、佐渡に流された先人の苦難を偲び、この句をしたためたのであろう。

勿論、秋元康もそれを踏まえての作詞だと思われ。

さてもう一つは、湘南乃風の「純恋歌」に出てくる以下のフレーズ

桜並木照らす おぼろ月
出会った二人の場所に帰りに一人寄り道

「桜」に「朧月」といえば、「源氏物語」の花宴の巻。光源氏とライバルの右大臣家の大事な娘(朧月夜)との危険な恋を暗示するシーンとしてあまりに有名だ。

地元土着型労働者階級の歌声を代表する若旦那(湘南乃風)の教養を感じさせる一節だ。

まさまね