目結とは、人と人との団結を意味する。
もともとは、コウケチという染めかたの事を目結染と言った。そこから来ている。
目結紋は、宇多源氏=近江源氏・佐々木一族の代表紋として知られているが、それは同時に一族の結束の強さをも表現しようとしていたのである。
絆への願望というのは現代の一つのテーマである。
それは、崩れつつあるものへのノスタルジーではないか。
そのノスタルジーは、この紋が持っている、無骨な安定感へのそこはかとない親しみに通じているようにも思える。
この紋は、全国で10位。特に青森県、岩手県で2位、宮城県で3位、北海道で4位。
これらの地域は、佐々木一族が移り住んだ地である。
逆に少ないところは、山梨県、愛媛県で19位。長野県で18位、兵庫県、岡山県で17位。
有名人では以下。
尼子経久。1458年12月25日 – 1541年11月30日、武将・大名。出雲守護代。
尼子清定の嫡男として生まれる。幼名は又四郎。本姓は源氏。
室町幕府の四職で出雲守護でもある京極政経の寺社領を横領、勢力を広げる。
一代で尼子氏を中国地方11ヶ国の太守にのしあげた。
家紋は平四つ目。
佐々成政。1536年2月6日 – 1588年7月7日、武将。
佐々氏は尾張国春日井郡比良城に拠った土豪。宇多源氏佐々木氏の一族。
織田信長に仕え、馬廻りから戦功を重ねて頭角を表す。
九州平定で功をあげたことを契機に、秀吉から肥後国一国を与えられたが統治に失敗し改易される。家紋は隅立て四つ目、棕櫚。馬印は金の三階菅笠。
京極高次。1563年 – 1609年6月4日、武将、大名。
名門京極氏に生まれる。豊臣秀吉の側室である淀殿の妹である妻・初の七光りで出世した事から蛍大名とささやかれた。
関ヶ原の戦いの際には居城の大津城に篭もり、一万を超える西軍を引き付ける。
若狭国小浜藩初代藩主。丸亀藩京極家初代。家紋は平四つ目。画像は墓所。
木村重成。1593年 – 1615年6月2日、武将。
木村重茲の子とも言われている。
母、宮内卿局は豊臣秀頼の乳母となり、重成自身も幼少から秀頼の小姓として育ち、秀頼にとってはほとんど唯一の幼馴染であった。
家紋は四つ目菱。
佐々木小次郎。生年不詳 – 1612年5月13日、剣客。
豊前国田川郡副田庄に生まれ、副田庄の有力豪族佐々木氏の一族とされる。
「秘剣燕返し」は福井市にある一乗谷で身につけ、中条流富田勢源、或いは富田勢源門下の鐘捲流の鐘捲自斎の弟子とされている。
宮本武蔵と巌流島(船島、山口県下関市)で決闘し、敗死したとされる。
堀部安兵衛。1670年- 1703年3月20日、赤穂浪士四十七士の一人。
越後国新発田藩溝口家家臣の中山弥次右衛門(200石)の長男。
四十七士の中では一番の剣客で、大石内蔵助に匹敵する人気を誇る人物。
江戸急進派と呼ばれる勢力のリーダー格だった。
家紋は家紋は捻り四つ目二ツ。
間宮林蔵。1780年 – 1844年4月13日、探検家。
常陸国筑波郡上平柳村の農民(そして幕府隠密をつとめた役人)の子に生まれる。
近藤重蔵、平山行蔵と共に「文政の三蔵」と呼ばれる。
樺太が島である事、すなわち、間宮海峡を発見。
水戸藩へも出入りし、川路聖謨らと交友。徳川斉昭や藤田東湖にも献策。
箕作麟祥。1846年9月19日 – 1897年11月29日、啓蒙思想家、法学者。
箕作省吾・しん夫妻の長男として江戸に生まれた。
東京学士院会員・元老院議官・法典調査会主査委員・貴族院議員等を歴任。
ナポレオン法典を5年間の歳月をかけて全訳した『仏蘭西法律書』が著名。
家紋は平四目。
上原勇作。1856年12月6日 – 1933年11月8日、軍人。
日向国都城出身。都城島津家家臣・龍岡資弦の次男として生まれる。
1875年、上原家の養子となる。1881年に渡仏、フランス陸軍に学び、工兵の近代化に貢献、「日本工兵の父」と称される。陸軍大臣、教育総監、参謀総長の陸軍三長官をすべて経験した。家紋は隅立て四つ目結。
佐佐木信綱。1872年7月8日 – 1963年12月2日、歌人、国文学者。
三重県鈴鹿郡石薬師村にて歌人佐々木弘綱の長男として生まれる。
息子の佐佐木治綱も歌人。同じく歌人の佐佐木幸綱(俵万智の師匠)は治綱の息子。
与謝野鉄幹らと新詩会をおこし、新体詩集『この花』を刊行。
岩波文庫『新訓・万葉集』、『新古今和歌集』等の編者。
獅子文六。1893年7月1日 – 1969年12月13日、小説家、劇作家、演出家。
横浜弁天通の岩田商会に生まれる。実父は中津藩士。本名:岩田豊雄。
岸田國士、久保田万太郎と共に劇団文学座を創立。
日本芸術院賞受賞、芸術院会員、文化勲章受章、文化功労者。
代表作は『てんやわんや』『自由学校』『ちんちん電車』など。
小津安二郎。1903年12月12日 – 1963年12月12日、映画監督。
東京深川の下町に、豪商湯浅屋の番頭の次男として生まれた。
本籍は、三重県の松阪。親類のつてで松竹蒲田撮影所に入社。
日本を代表する映画監督として活躍。代表作は『大学は出たけれど』『晩春』『麦秋』『東京物語』等。家紋は、丸四つ目結紋。
佐々木味津三。1896年3月18日 – 1934年2月6日、小説家。
愛知県北設楽郡下津具村出身。本名・光三。
1919年『大観』に載せた「馬を殴り殺した少年」で菊池寛に見出される。
代表作は『右門捕物帖』『旗本退屈男』など。
旗本退屈男は映画やテレビドラマ化され高い人気を得た。
寺山修司。1935年12月10日 – 1983年5月4日、歌人、演出家、映画監督。
青森県弘前市紺屋町生まれ。 本籍地は青森県上北郡六戸村(現:三沢市)。
本業を問われると「僕の職業は寺山修司です」と言っていたが、メディアの寵児的存在で、新聞や雑誌などの紙面を賑わすさまざまな活動を行なった。
代表映画「書を捨てよ町へ出よう」「田園に死す」など。家紋は丸に四つ目菱。
櫻内義雄。1912年5月8日 – 2003年7月5日、政治家。
島根県能義郡広瀬町(現安来市)出身。
櫻内家は江戸時代、代々広瀬藩士として松平家に仕えた。
外務大臣、農林大臣、建設大臣、第67代衆議院議長等を歴任。
世界連邦運動の推進団体である世界連邦日本国会委員会第9代会長。
水木しげる。1922年3月8日 – 、漫画家。
鳥取県境港市出身。本名は武良茂(むらしげる)。武良家は隠岐島の名族。
アングレーム国際漫画祭で日本人初の最優秀作品賞を受賞。また妖怪研究家として、世界妖怪協会会長。妖怪漫画の第一人者として活躍。代表作は『ゲゲゲの鬼太郎』『河童の三平』『悪魔くん』等。家紋は、丸四つ目結紋。
亀井亜紀子。1965年5月14日 – 、政治家。参議院議員。
国民新党幹事長亀井久興の長女。東京都生まれ。本籍地は島根県鹿足郡津和野町。
旧津和野藩藩主亀井家の子孫にあたる。2007年7月の第21回参議院議員通常選挙に国民新党公認・民主党推薦・社会民主党県連支持で島根県選挙区より出馬。自由民主党の前職・景山俊太郎を破り初当選を果たした。家紋は隅立て四つ目結。亀井静香は遠縁。
貴乃花光司。1972年8月12日 -、第65代横綱。貴乃花部屋(二所ノ関一門)の師匠。
父は元大関の貴ノ花利彰、母は女優の藤田憲子。本名:花田光司。
元フジテレビアナウンサーの河野景子と結婚。
優勝22回は歴代4位タイの記録であり、平成の大横綱と称されている。
日本相撲協会の役員待遇委員・審判部副部長。
和泉元彌。1974年6月4日 – 、能楽師狂言方。
和泉流19世宗家・和泉元秀(画像は元秀の墓)の長男として生まれる。本名、山脇元彌。
株式会社和泉宗家取締役・和泉流宗家宗家会在籍。妻はタレントの羽野晶紀。
大河ドラマ「北条時宗」で主役を務める。所得隠し、接触事故等でワイドショーを騒がせる事がしばしばあり人気低迷している。和泉家の門には、雪輪に平四つ目結の家紋が飾られている。
まさむね