Posts Tagged ‘白鵬’

朝青龍ついに始動。その豪放磊落さ健在か。

Wednesday, December 3rd, 2008

久々に朝青龍が地方巡業に顔を出した。

テレビの報道でしか知る良しもないのだが、なかなか元気そうだ。
成績によっては、来月の初場所で引退を迫られる立場とは思えない、彼独特の解放的な雰囲気がたまらなく魅力的だ。
朝青龍を見ていると、元々、品格などという矮小な概念を押し付けてきた我々が間違っていたのではないかとも思わせる。

僕は横綱は神的な存在でなくてはいけないと常々思っているが、神だっていろいろといるのだ。
アマテラスのように、嫌な事があると岩戸に隠れちゃうのもいれば、スサノウのように悪戯が過ぎて、天から地に追放される神もいる。
さらに言えば、アマノウズメのようにストリップをする神も、オオクニヌシのように心優しい神もいる。

ようするに神と言っても、いろいろなのだ。
だから、横綱にだっていろんなのがいていいのではないか。
輪島や双羽黒のようなトンパチな横綱もいれば、貴乃花のような求道的な横綱も、大乃国のようにおおらかな横綱がいてもいい。
僕はそれこそ、日本的だと思っている。

折口信夫のマレビトの思想によれば、日本人にとって神は常に「外」からやってくる(いわゆる来訪紳)だったという。
だから、最近の、ハワイ勢、モンゴル勢が横綱になるっていう傾向は、逆に本来の神々の格闘の場としての大相撲になりつつあるとすら言えるのではないか。

さて、それはともかく朝青龍だ。
キャラクタの印象で言うならば、朝青龍の豪放磊落さは、内向的な白鵬との対比において、見事に好一対を示している。
また、相撲スタイルという面からも、スピードのある立会いから攻め続ける朝青龍のスタイルは、逆になるべくリスクを排除しようとする王道の横綱・白鵬のスタイルと好一対を示している。
東西の横綱が揃うと必ず、こういった好対照に見えるのが相撲の面白いところだ。

求道的な貴乃花と、豪快な武蔵丸。
スピードの千代の富士と、おっとりした大乃国。
無骨な北の湖と、スマートな輪島。
あぶなっかしい柏戸と安定感のある大鵬。

先ほども少し述べたが、こんな追い詰められた状況にありながら、それでも明るさを失わない朝青龍の肝玉は、僕はやはり一流だと思う。

一方、朝青龍を迎え撃つ側にも目配りしておこう。

白鵬だって、朝青龍が出てきたからといってむざむざ優勝杯を明け渡すわけにはいかないだろう。
安馬改め日馬富士も、今まで公私共に面倒を見てもらった朝青龍にそれこそ、相撲用語での恩返しがしたいところだ。
そういえば、魁皇も大関カド番だった。必死で来るだろう。
琴欧洲も、毎場所8勝で満足しているわけがない。初場所は優勝を狙ってくるに違いない。
琴光喜だって、優勝する力は十分に持っている。
さらに把瑠都がパワーアップしてくるだろうし、稀勢の里、豊ノ島、琴奨菊もいつまでも日馬富士の後塵を排しているわけにはいかない。

というわけで、早くも初場所が楽しみだ。

無知なマスコミに釣られて、若ノ鵬、露鵬、白露山なんかを相手にしている場合ではないのだ。
個人的にはこの3人への未練を捨てきれないんだけどね...

まさむね

大相撲九州場所、悲喜こもごも

Sunday, November 23rd, 2008

九州場所の千秋楽、白鵬と安馬が相星で優勝決定戦。
白鵬が、安馬に首根っこを押さえつけて、引きずるような上手投げで格上を見せ付けた。

実は、白鵬は、本割りでも琴光喜に、同様に強引な上手投げで相手をひっくり返している。
白鵬が今日の2番で見せた強引さは、ある意味、格上意識を相手に植え付けるという意味で有効だ。
横綱としての自意識の強さがなせる業だろう。

一方、決定戦で敗れたとはいえ、安馬の今場所の充実ぶりは特筆もの。
あの小さい体から繰り出す喉輪(のどわ)のスピードと威力は本割りでの把瑠都戦でも証明された。
僕は把瑠都の大きな体の下に潜り込んで揺さぶる戦法でいくのかと思っていたが、いい意味で裏切られる内容だった。

相手の把瑠都も、今場所は素晴らしかった。
あの肩越しの上手からクレーンのように相手を持ち上げるその大技は、大相撲新時代を予感させる。
僕は、エストニア出身の把瑠都のことを、密かに「史上最強のバルチッククレーン」と呼んでいる。

さて、海外の力士が、それぞれの国で培った体躯と技と文化でもって、大相撲の新しいスタイルを創造する。そんな時代の幕開けかも。
同様の意味で、僕達に大いに期待感を抱かせてくれるのが、ロシア(実は北オセチア)出身の阿覧だ。
あの格闘技チックな左右の張り手と腕力の強さからの強引な取り口は魅力たっぷりだ。
今後、この自分のスタイルを守りながら上位を目指してほしい。
決して、「とにかく前に出ろ」といった凡庸な大相撲イデオロギーに染まらないでほしい。
その点、親方の三保関は、元大関の増位山だ。
関取というようりもヒット曲「そんなゆうこに惚れました」を持つ演歌歌手として有名な彼だが、現役当時の柔軟性でもって、阿覧には優しく指導してほしいものだ。

また、今場所で目立った力士。
武蔵川親方が、新理事長になって2場所目。武蔵川勢の活躍が目立った。
ずっと全勝を守り、優勝争いに食らいついていった雅山。
前半の台風の目となった出島。
「大きいがしかし、くたびれた」感じがいい味を出していた、32歳で新入幕を果たした武州山。
見事、十両優勝を飾ったモンゴル出身の翔天狼。

幕の内の下位まで落ちてしまい、最悪、十両陥落まで想定された高見盛、今場所はさし身が冴えて、11勝の大活躍だった。
初日に白鵬を破り、今場所の大勝が期待された安美錦は、結局は8勝で終わったが、見事殊勲賞を獲得した。
負け越しても印象に残ったのが、グルジア出身の栃ノ心。初めての上位との対戦で、ボロボロだったけど、新しい技を引っさげての再登場に期待したい。
十両上位で勝ち越した山本山は、相手の腕をキメてその巨腹で相手をグイグイ押すスタイルで来場所はさらに、人気者になるだろう。
同様に、十両に堕ちていた岩木山。モンゴルで魁皇の次に人気があった日本人力士だが、そのおっとりとした表情と巨体がまた幕の内で見られるのが楽しみだ。

最後に大関勢だが、琴欧洲は千秋楽でようやく勝ち越すという状況。仕切り時に時折見せる内向的な暗さは、内面での不安を感じさせる。
今年の夏、「オーラの泉」に出演した際に、「他に、江原さん美輪さんに聞きたいことありませんか?」と国分に振られ、「番組が終わってから」とつぶやいた彼がどうしても気になる。
番組終了後、何が話されたのだろうか?
また、結局、優勝争いに残れなかった琴光喜は安馬、白鵬戦での完敗が気になる。愛子様涙目...か!?
千代大海の8勝は、それはそれで名人芸だ。既得権益を必死に守ろうとする老獪な突き押しは、名脇役としての存在感を示した。
一方、途中休場してしまった魁皇だが、左腕が相当悪いらしい。来年の初場所が相撲人生の正念場になるかもしれない。

こうやって大相撲の事を書き連ねていくと、話が無限になってしまうのでこのあたりで終わりたいが、最後に一言。

大相撲を、夜のスポーツニュースだけを眺めて印象批評する輩に、客が入っていないとか、八百長云々などと言われたくはない。

まさむね

横綱同士の一触即発に思う

Monday, May 26th, 2008

昨日の大相撲夏場所千秋楽、結びの一番終了直後にで起きた横綱同士の一触即発状態。

北の湖理事長は「朝青龍のダメ押しについては勢いというものがある。しかし、白鵬の行為はいただけない。横綱は、どんなことがあってもカーッとなってはいけない」とコメントし、各方面から、悪いのは朝青龍だろうとか、喧嘩両成敗的な批判が相次いだ。

北の湖理事長の真意について、夏のモンゴル巡業を控えた政治的な意図を詮索する向きもあるようだが、俺は理事長の見解には納得出来る。
思い出してみれば、現役時代の北の湖は、土俵に転がした相手や土俵の外に突き出した相手に対して、決して助けの手を差し伸べなかった。その態度が当時から傲慢とか、ぶっきらぼうとか言われたものだが、そこには、確実に「くやしかったら立ち上がって来い」的な哲学があった。

正直言って、当時は、北の湖ファンだったからよく覚えているんだよね、俺。

だから、そんな北の湖の哲学からすれば、朝青龍のダメ押しが流れの中での出来事と見えるということは十分ありえたのではないだろうかと思うわけです。

まさむね

横綱・白鵬の紋所が三つ鱗なのをご存知だろうか。

Sunday, February 3rd, 2008

横綱・白鵬の紋所が三つ鱗なのをご存知だろうか。

実はこの紋は、13世紀にモンゴル来襲を撃退した北条時宗を輩出した北条家の家紋として知られている。

ところが、その紋所をモンゴル出身の横綱が身に付けているということ、これは如何に。

俺なりに二つほど邪推してみた。

一つは横綱になったことで、日本を制圧したことの印として元寇の復讐を果し、念願の相手の大将の家紋を奪い取ったという説。(実際に戦国時代には、竜造寺氏が戦に勝った、大友氏の杏葉紋を奪ったという事例がある)
もう一つは、白鵬がこの三つ鱗を身に付けることによって、日本側に着き、もう一人の横綱・朝青龍を迎え撃つ覚悟の印としたという説だ。

本当の事知ってる人、教えて。

まさむね