柏手を打つという言葉がある通り、柏は神道と関係が深い植物である。
宗像神社に奉仕する宗像氏、伊勢神宮に奉仕する久志本氏、熱田神宮に奉仕する千秋氏、吉田神社に奉仕する卜部氏など、神官関連に柏紋を使用する家が多い。
また、神社自体の紋としては、恵比寿神社の神紋が有名であるが、どちらかと言えば、海人系の人々に好まれたのではないか。
全国分布では、比較的に東日本で多い。
北から、秋田県、宮城県、山形県、千葉県、三重県、大阪府などでベスト3に入っている。
三重>千葉>宮城という海の道がそれとなく見えてくる。
全国的には4位にランクされている。
逆に少ないところは、広島県と佐賀県で13位、山口県、高知県で12位。
柏紋を持つ有名人は以下。
山内一豊。戦国時代から安土桃山時代、江戸時代の武将。
尾張国葉栗郡黒田にある山内家の居城であった黒田城に生まれる。
豊臣秀吉に遣え、出世し、家康に土佐国20万石を与えられ、土佐藩初代藩主となる。
妻・見性院の「内助の功」は有名。
2006年に放送された大河ドラマ『功名が辻。』の主役となる。

大和国の国人の家系に生まれた。筒井順慶、豊臣秀長・豊臣秀保らに仕えた後、浪人となって近江に隠棲する。
三成の必死の説得により仕官を受け入れ、2万石の俸禄で召し抱えられた。当時の三成の禄高4万石のうちの半分を与えられるという。関が原の戦いで壮絶死する。家紋は三つ柏。

はじめ摂津の豪族であった池田勝正に仕えた。清和源氏頼光流の多田源氏の後裔。
本能寺の変で信長が横死した後は羽柴秀吉につき、山崎の戦いで大いに活躍した。
賤ケ岳の戦いにも秀吉方先鋒二番手として参戦したが、戦死。
家紋は中川車(右)。中川柏(左)

舞楽宗家の加納与助の子として生まれる。本姓は加納。
兄(または叔父)の日蓮宗の僧・日淵に弟子入りして出家。
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康という三英傑に仕え寵愛された。
家康から碁打ち・将棋指しへの連絡係に任ぜられて後の家元制度の基礎となった。

石見国津和野(現・島根県)で生まれた。代々津和野藩主、亀井公の御典医をつとめる。
文学においては理想や理念など主観的なものを描くべきだとする理想主義を掲げた。
代表作は、「舞姫」「青年」「阿部一族」「高瀬舟」など。
鴎外の柏紋は、「乱れ追い重ね九枚柏」という変り紋だ。

武蔵国血洗島村に養蚕、米、麦、野菜の生産も手がける豪農の家に生れる。
第一国立銀行や王子製紙・日本郵船・東京証券取引所などといった多種多様の企業の設立・経営に関わり、日本資本主義の父と呼ばれる。
家紋は「丸に違い柏」。

摂津国御影村で父嘉納治朗作(希芝)と母定子の三男として生まれる。
嘉納家は御影に於いて屈指の名家であり、祖父の治作は酒造・廻船にて甚だ高名があった。
講道館柔道の創始者であり、柔道・スポーツ・教育分野の発展や日本のオリンピック初参加に尽力するなど、日本に於けるスポーツの道を開いた。「柔道の父」と呼ばれる。

大久保利通の二男として生れたが、生後間もなく利通の義理の従兄弟にあたる牧野吉之丞の養子となる。
福井県知事、茨城県知事、文部大臣、農商務大臣、外務大臣を歴任。
第一次世界大戦後のパリ講和会議に次席全権大使として参加。

石川県金沢市に士族(旧加賀藩士)の子として生まれる。
その豪快なヒゲにもかかわらず、林の素顔は謹厳、温厚だった。
首相時代に特に何もしなかったことから、名前を取って「何にもせんじゅうろう内閣」と揶揄された。首相として特筆すべきことはないが、ヘレン・ケラー初来日の際に歓迎会を主催している。

佐賀県伊万里市出身。生家は焼き物や魚類を商う卸問屋。
森永製菓の前身となる森永西洋菓子製造所を設立。
主にマシュマロを製造していたが、後にキャラメルを主力製品とする。
安倍晋三元首相夫人昭恵は曾孫にあたる。家紋は丸に抱き鬼柏。

志摩国鳥羽浦の大里町で代々うどんの製造・販売を営む「阿波幸」の長男として生まれた。
真珠の養殖とそのブランド化などで富を成し、真珠王と言われた。
老衰のため96歳で死去したが、世話をした女医の話によると「あまりにも質素な食事をしていた」という。家紋は三つ追い柏。

東京生まれ。本名は山田 鉀治(やまだ こうじ)。
ゴジラの原作者として知られている。
代表作は『霊魂は訴える』『海鰻荘奇談』『オラン・ペンデクの復讐』など。
家紋は三追柏。

青森県弘前市に生まれ。
生家は広く商売をしていたが、善蔵が2歳のときに没落。
ほとんどが自らの体験をつづった〈私小説〉プロレタリア作家。
代表作は『哀しき父』『子をつれて』『椎の若葉』等。

硯友社の小説家広津柳浪の曾孫。
蒲池鎮克は、母方の曽祖父。江戸幕府最後の西国郡代。
好景気の時代の悩むインテリ青年の苦悩を描く。
代表作は、『神経病時代』『風雨強かるべし』『続年月のあしおと』等。

東京本所の生まれ。
芸術至上主義詩人として戦後詩に多大な影響を与える。
代表作は『昏睡季節』『液体』『僧侶』『サフラン摘み』『薬玉』。
家紋は、丸に三柏。

山形県酒田市に父熊造、母とみえの長男として誕生。
絶対非演出のリアリズム写真を主張したリアリズム系の写真家。
日本の庶民または、仏像等の撮影に特に才能を発揮した。また、日本の写真界屈指の名文家としても知られた。家紋は丸に柏。

鳥取県米子市出身。本名は岡本 喜八郎。
代表作は『独立愚連隊西へ』『肉弾』『大誘拐』等。
技巧派の監督であり、すべてのカットをコンマ秒単位で決めた上で、撮影に臨んだといわれる。家紋は丸に柏。

北海道厚田郡厚田村(現、石狩市)出身。本名:池田 潤之輔。
1954年(昭和29年)1月場所、全勝で悲願の初優勝。
引退後、年寄宮城野を襲名。宮城野部屋を開設する。
白鵬の不知火型での土俵入りは吉葉山から継承したもの。

北海道札幌市生まれ。
特攻隊員だったが、出撃直前に終戦を迎えている。
テレビドラマでは『水戸黄門』で第14部から第21部まで長く徳川光圀役を演じた。
代表出演作は「赤い殺意」「黒蜥蜴」「水戸黄門 」など。家紋は三つ追い柏。

京都府出身。父野村芳亭(ほうてい)は日本の映画監督の草分け的存在。
1946年に復員後、黒澤明の助監督を務め、1952年に『鳩』で監督デビューした。
代表作は『張込み』『砂の器』『鬼畜』『八つ墓村』等。
写真は和田堀廟所の野村芳亭の田中絹代寄贈の花立て。

吉本興業においては西川きよし、笑福亭仁鶴と並ぶ、三巨頭の一人である。
「パンチDEデート」「クイズ!年の差なんて」「新婚さんいらっしゃい!」「三枝の国盗りゲーム」など、多数の番組で司会をしている。
結三柏は、桂文枝一門の定紋。三代目桂三木助の墓所にもこの紋がある。

鳥取県生まれだが、生後1か月で転居した宮城県塩竈市を出身地とする。
十六世名人、永世十段・永世棋聖・永世王位・名誉王座という5つの永世称号を保持。通算1308勝は大山康晴に次ぎ歴代2位。通算タイトル獲得数64期は歴代3位。元女流棋士の林葉直子と不倫関係にありその留守番電話に残された「今から突撃します」は流行語になった。

北海道松前郡福島町に漁師の息子として生まれた。本名は、秋元 貢。
数々の栄光を手にした史上有数・昭和最後の大横綱。
史上最多の通算勝星・1045勝、幕内最高優勝:31回。
年寄「九重」襲名して、九重部屋を継承。

父・慶次郎と母・寿美子の長男として生まれる。現在、東京都庁職員。
学習院時代は秋篠宮文仁親王の学友であった。
2005年、清子内親王とのご結婚される。
画像は黒田家の家紋である「柏」をあしらったボンボニエール。
まさむね












































