Posts Tagged ‘元正天皇’

養老令では本当に女系容認していたのか ~『万世一系のまぼろし』書評~

Monday, November 24th, 2008

注目すべきなのは、718年に編纂された養老令(継嗣令)は、それ以前の大宝令とほとんど同文だが、女帝の存在を認めていて、次のように明記されている。
現代語に訳して紹介する。

「天皇の兄弟、皇子は、みな親王とすること(女帝の子もまた同じ)。それ以外はいずれも諸王とすること。親王より五世は、王の名を得ているとしても皇親の範囲には含まない。」

男系説を強引に主張する論者の中には、この継嗣令を曲解したり、無視したりする人達がいる。
-「万世一系のまぼろし」中野正志 P54-

天皇制などの、歴史、伝統に関して議論をすることはむずかしい。
ほとんどの論者は、言葉を発する前に、既に、己の感情的立場に絡め取られているからだ。
女系天皇に関しても、推進する立場と容認する立場と否認する立場とで、それぞれが都合の良い史実、資料を持ってきてそれぞれの論を組み立てる。
だから、客観的な議論が極めてしにくいのである。

さて、本書の著者・中野氏だが、彼は、明らかに女系天皇容認(あるいは推進)の立場に立っている。
だから、冒頭の記述の養老令で女帝が認められていた条文に関して、金科玉条の如く、取り上げているのだ。
たしかに、養老令は、その廃止令が出ていないため、法形式上には、明治時代まで上記法律は生きていたことになる。

しかし、実際に、上記の法令が発動されることは無かった。すなわち、女帝の子が親王になることはなかった。っていうか、女帝が子を生むれることがなかったのだ。

一方、僕の興味は、この条文が編纂、あるいは、施行された時の政治状況にある。
法律というものが、時代状況抜きにして語られないからだ。
これを見ることによって、この条文が必然として作られたのか、苦し紛れに作られたのか、状況を糊塗するために作られたのか、まぁいいんでないの的に作られたのか、間違って作られたのか等がわかるのである。

編纂時は、718年。ちょうど元正天皇の御世である。
元正天皇は、歴代天皇の中で唯一、母から娘へと女系での継承が行われた天皇である(ただし、父親は男系男子の皇族である草壁皇子であるため、男系の血統は維持されている)。(wikiより)
次の天皇になる聖武天皇(弟の文武天皇の子)は既に生れていたが、まだ子供だ。無事成長して即位できるかどうかも718年の時点では不安が残る。
そうした状況下、朝廷では、男系維持という建前よりも、女帝の子も親王と規定しておく事による可能性の広さを選択したんだと思う。
当時、既に38歳だった天皇だが、(まだ見ぬ)自分の御子を天皇にと内心思っていた可能性は否定できない。

また養老令が施行されたのは、757年である。
この頃、橘諸兄が失脚(756年)したのに続き、この年には、時の孝謙天皇とは別系統の道祖王が廃され、藤原仲麻呂の推挙で、さらにまた別の系統の大炊王(後の淳仁天皇)が皇太子となった。
ようするに、この時期、皇太子の選別が時の権勢者の恣意に左右される状況があり、それが政情不安の大きな原因となっていたのだ。
そこで、これらの状況を安定させるために、立太子に関して、時の天皇が主導権を握れるように手を打ったのが、長い間(約40年間も)寝かせてあった養老令の施行だったのでないだろうか。

尤も、養老令編纂時の元正天皇と同様に、孝謙天皇も女性である。今後、自分が結婚し、子供を設けることは大いに考えられた。
それを踏まえての「天皇の兄弟、皇子は、みな親王とすること(女帝の子もまた同じ)。」の一文だったという見方も出来るのだ。

このように見てくると、例の条文の編纂、施行は、極めて時代の特殊性に依存していた出来事のように思われる。
おそらく、これらの時代の特殊性がその後の時代の変化のなかで忘れ去られるも、条文としては立派に残ったというのが正直なところではないだろうか。

しかし、一方、日本という国は、そのような時代状況のちょっとした変化(危機)によって、国の根幹になるような法律(女系天皇がありや否や)が右往左往するって可能性を常にはらんでいるというのも事実だ。

例えば、先の小泉政権時に、皇室典範改正案が、国会に提出される直前まで行った。
紀子様が第3子を御懐妊されている最中の出来事だ。
世論はむしろ、女系天皇容認に傾いていたようにも思えるが、悠仁様誕生でそれまでの議論は潮が引くように消えてしまった。
しかし、状況や議論の方向によっては、日本は分裂する可能性ですらあった。実際、平沼さんを初めとする保守派は、断固阻止の態度を表明していたからだ。

一方、結果として、女系天皇が正統化され、実現する可能性も十分あった。
しかし、潮目が変わってしまうと、野暮は言うな的空気によって、誰もその議論を口にしなくなってしまったのである。

それにしても、この、状況に流されるいい加減さ、物事を確定したくないという曖昧さ、この済んだことは口にするな的空気の力、これらはまさしく、極めて日本的なメンタリティではないだろうか。

まさむね