Archive for the ‘漫画・アニメ’ Category

「源氏物語千年紀 Genji」は3つの困難を克服出来るか

Friday, November 21st, 2008

源氏物語関連での最近のニュース(11/12)にこんなのがあった。

フジテレビで09年1月から木曜深夜のアニメ枠「ノイタミナ」で放送予定だった、「源氏物語」の世界を描くテレビアニメ「あさきゆめみし」のアニメ化が中止となり、「源氏物語」を原作としたオリジナル作品「源氏物語千年紀 Genji」を制作することに変更されたというのだ。

僕は、アニメの源氏物語というのは、今まで見た事がないが、映像化された源氏物語にいつも幻滅を感じさせられてきた。
例えば、2000年に公開された『千年の恋 ひかる源氏物語』(主演:吉永小百合、天海祐希)は鳴り物入りでの登場だったが、残念な結果だった。

僕が思うに、源氏物語を映像化する際に問題となる点は以下の3点だ。

1)オカルトシーン(葵上が六条御息所の生霊に殺されるシーン等)の処理が難しい
2)数々の姫の元に通い続ける光源氏の身勝手さに感情移入させるのが難しい
3)光源氏が紫君を誘拐したり、夕顔が腹上死したりするシーン等の唐突さの処理が難しい

しかし、一方で、源氏物語を将来的にも渡って人々の心に残していくには、秀逸な映像化源氏、アニメ化源氏の誕生が不可欠だと思う。
特に、今後、日本に多くの外国人が移住してきた際、彼らに、日本文化の源泉を理解させるという意味でも、これは、重要な文化的事業ではないだろうか。

今回の企画には、是非、以上3点を克服した新しい源氏の世界を見せてほしいものである。

まさむね

手塚の物語

Thursday, November 20th, 2008

手塚治虫は、小中学生の頃、秋田書店の単行本で読みまくった。
バンパイヤ」「W3」「どろろ」「リボンの騎士」「海のトリトン」「マグマ大使」「ビッグX」、みんな懐かしいな。
勿論、「火の鳥」「ブッダ」「ブラック・ジャック 」や「鉄腕アトム」も大好きだった。
当時はプロ野球といえば、みんな巨人ファンだったけど、僕は名前がアトムズだったって事だけで、サンケイのファンだったんだ。

手塚治虫の偉業なんて、一言では言えないけど、少年向けSF漫画のスタイルを確立した事。と同時に、当時の少年達に、科学的、社会的知識を知らず知らずに教えてくれたこと。例えば、僕は「バンパイヤ」でLSDっていう幻覚剤がアメリカで流行っているって事知ったんだよ。60年代~70年代初めに少年時代を過ごした世代の僕らが、今、考えてみると、手塚さんはその時代のヒューマニスティック・ファンタジスタだったんだと思う。
でも、時代が漫画にそれ以上を求めるようになってくると徐々に時代からずれていったんじゃないかな。

ちょうどイメージ的には、ジョンレノンが70年代に入ると泥臭いアメリカンサザン・ロック(リアリズム系=すなわち、劇画系)や音楽性の高いブリティッシュロック(テクニック系=すわなち、大友、宮崎系)に圧されていくさまに近い。

手塚さんは結局、少年漫画家に域から出られなかったのかもしれないっていうのは言いすぎかな。評価、難しいけどね。

それに、手塚さんは、ところざわさんが言うように、石の森や大友、梶原一騎、さいとう・たかお、そして水木しげるなんかに対しても、偏狭なライバル心を持っていたようだね。
初対面の水木さんに対して、「あなたの漫画だったら僕はいつでも描けるんですよ」って言って、「どろろ」を書いたというエピソードもあるよね。

晩年、自らの原稿を持って出版社周りをしたというエピソードも。

でも、この偏狭さ(反おおらかさ)が好きだ。僕は、これこそ、手塚さんの天才の証(聖痕)だと思う。

まさむね

人気少年アニメにおけるそれぞれの父親達

Wednesday, October 15th, 2008

日曜日の19:30から、MXで「ムーミン」の再放送をやっていた。

実は僕が一番好きだったアニメはこの「ムーミン」だったのだ。
「巨人の星」とか「あしたのジョー」っていう梶原一騎物の手塚治虫の「どろろ」とか「ジャングル大帝」とかも勿論好きだったけど、どれか一つを選びなさいと言われたら、僕は「ムーミン」をあげる。

ムーミン谷では毎回、日常世界異物が入り込む事によって、ささやかな事件が起きる。
それは、時に、村人達の欲望に火をつけたり、お互いを疑心暗鬼にさせたりして、彼らの心をかき乱すんだけど、最終的には、その”謎の異物”が排除されると村人は、「あれは何だったんだろう」的な置かれて、元のボーッとした善良な人々に戻るのだ。

みんなが同じ観念に取り付かれて暴走していく事の危険性を、裏返して言えば、たった一人でも正しいと思ったことは主張すべきだって事を言っていたんだろうなって、今更になってみると思うよ。

そんなムーミンにはいろんな登場人物が出てくるが、僕がいつも気になっていたのがムーミンパパだ。
ムーミンパパの職業は小説家だ。しかも、いつまでも最初の1行が書けないでいる小説家だ。
(先日見た、現在、再放送されている新バージョン(1990年版)では、自分の過去の伝記を書いていたが。以前のバージョンでは、そうだったはずだ)
ムーミンにとってパパはいつも、どこかにはかり知れない未知の存在だ。
ムーミンがパパの事を質問するとパパは、「それは大人になると分かることだよ」とニコニコ顔ではぐらかす。
そういえばアニメにおける父と息子の関係ってそれぞれ見てみると面白いよ。

例えば、「巨人の星」では、飛雄馬にとっての一徹は、権威そのものだった。
「オバケのQ太郎」の正ちゃんにとってパパさんは、頼りない存在。
「天才バカボン」におけるバカボンとパパの関係は、友達関係。
そして、「ゲゲゲの鬼太郎」では、鬼太郎にとって、目玉オヤジは何でも教えてくれる知恵袋だ。

男の子にとって、父親とは何か?未知の存在?権威そのもの?頼りない存在?友達?知恵袋?

これらのアニメが放映されていた60年代後半~70年代最初にかけてだけど、戦後、標準的な親子関係のイメージは、どんどん分裂して、本当にバラバラになっちゃったんだね。
これらの有名な少年アニメにおける父親像のバラバラさは、その事を表わしているのかもね。

まさむね

60 年代のギャグ作家・赤塚不二夫

Tuesday, August 12th, 2008

7月30日に赤塚不二夫が亡くなった。
赤塚漫画は、昭和30年前半に生れた僕達にとって、多大なる影響を与えてくれたんだよね。
遅ればせながら、心よりご冥福をお祈りいたします。

赤塚不二夫における3大ギャグ漫画といわれる「おそ松くん」「もーれつア太郎」「天才バカボン」。
面白いのは、3つの漫画とも、主人公は普通の人なのに、その周りのキャラクタが個性的なことだ。
ア太郎は、父に先立たれた少年の八百屋であるが常識的なキャラであり、バカボンは、おっとりした普通の少年だ。
さらに、おそ松くんに至っては、六つ子だから、誰がおそ松くんかわからない程度の個性しかもっていない。

一方、周辺キャラを挙げてみると、

「おそ松くん」のダヨーン、イヤミ、チビ太...
「もーれつア太郎」のニャロメ、ココロのボス、ケムンパス...
「天才バカボン」のパパ、レレレのおじさん、おまわりさん...

このキャラクタの雑多さが赤塚ワールドの本質なのだろう。

さて、これらのキャラクタの中で、僕が最もお気に入りなのがニャロメだ。
個人の思い出で言えば、イヤミのシェーをやった記憶はないのだが、学習ノートにニャロメは何匹描いたことか。

ニャロメは、いつもみんなとは逆の事を言い、みんなを扇動し、すぐに欲に目が眩むが、一方で純情で仲間思い。
そして、最終的にはいつも失敗する愛すべきキャラクタである。
赤塚不二夫は後に、ニャロメを全共闘のゲバルト学生の象徴だったと打ち明けているが、言われてみれば、ニャロメはまさに、60年代の混沌を具現化したキャラだ。

赤塚不二夫の漫画は寺山修司のアングラ芝居、大島渚のヌーベルバーグ映画、北山修のフォークソングと同じように60年代の空気を作品化したんだって言えるかもしれない。
それまで、江戸小噺や落語の世界みたいに大人の文化を前提としたお笑いがメインストリームだったのを、ナンセンスギャグっていう若者文化を背景とした世界を漫画というフィールドで構築したのが赤塚不二夫だったと思う。

実は、上記3作品に「ひみつのアッコちゃん」も含めた赤塚不二夫のスタンダード漫画は全部、60年代に生れている。残酷な言い方をするならば、70年代以降の赤塚不二夫は、キャラクタ管理者になっちゃうんだよね。

まさむね

孤児とアニメのヒーロー

Monday, June 16th, 2008

前回は、親に捨てられた不具者・ヒルコが後に、恵比寿という笑顔神になったという話だったけど、それって鉄腕アトムの出生と似てるって思ったので急遽投稿。

アトムの場合、実の子供を交通事故で失った天才科学者・天馬博士が、その子のかわりにアトムを作るんだけど、アトムの身長が全然伸びない事に怒ってアトムを捨てちゃうんだよね。
でも、その後アトムは、御茶ノ水博士に拾われて、過去のコンプレックスを抱えながらも、正義の味方になっていく。

そういえば、アトムに限らず、俺が子供の頃の少年アニメのヒーローってみんな、親と別れ別れになった子供だったな。

狼少年ケン、風のフジ丸、明日のジョー、タイガーマスク、サイボーグ009、レインボー戦隊ロビン、みなしごハッチ...

60年代の日本の街には、まだ、戦後の混乱の後を引きずっていたせいか、孤児が沢山いた。
そして、彼らは、現代なんかよりもずっと多くの少年犯罪を引き起こしてたんだ。そんな彼らにたいする偏見を修正ために、これらの少年アニメの果たした役割は大きかったのかもしれないね。

まさむね