亀甲紋 -北方を守護する玄武の力にあやかった紋-

亀甲紋は、北方を守護する玄武(亀)を表象する紋である。

出雲神社、香取神宮の神紋として知られている。
おそらく、元々、出雲大社は大陸(半島)、香取神宮は蝦夷(東北地方)に対する守りという意味があったのであろう。

ただ、この形状自体が美しいデザインのため、企業のマークとしても使用されている。
例えば、醤油でお馴染みのキッコーマンのマーク。
昭和のはじめに創業者の茂木佐平次が、香取神宮の氏子だったことから亀甲紋をマークに、採用したとのことである。

また、商標、後には会社名としても採用した。

また、ビデオレンタルのゲオ。
こちらのマーク、隅立ての3つの正方形のように見えるが、実は、創業者の遠藤結城氏の家紋であった三つ盛り亀甲のイメージをそのマークに込めたとのことである。

全国では20位。特に多い地域は、秋田県(15位)、徳島県(16位)、北海道(17位)、青森県(17位)、愛知県(17位)、佐賀県(17位)、山形県(18位)、島根県(18位)、香川県(18位)、千葉県(19位)といったところか。

さて、この紋を持つ有名人は以下の通り。

浅井長政。1545年 – 1573年9月26日、武将で、北近江の戦国大名。
浅井久政の嫡男として六角氏の居城・南近江観音寺城下で生まれる。
浅井氏を北近江の戦国大名として成長させる。妹のお市を正室に迎え、織田信長と同盟を結ぶなどして浅井氏の全盛期を築いたが、のちに信長と決裂して織田軍との戦い(姉川の合戦)敗れるなど追い詰められ自害し、浅井氏は滅亡した。家紋は三盛亀甲花菱。


直江兼続。戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。大河ドラマの「天地人」の主人公。
直江兼続という人物は、戦国から安土桃山時代にかけて、上杉家の生き残りを賭けた戦いと外交に尽力した傑物。
ただ、その三つ盛り亀甲の中の文様は、細い葉だったという説と、剣花菱だったという説がある。
2009年節分の成田山での豆まきの際、兼続役の妻夫木聡も三つ盛り亀甲の紋付だった。


竹本義太夫。1651年 – 1714年10月18日、浄瑠璃太夫。
摂津国(大坂)に生まれる。農家の出身。
大坂道頓堀に竹本座を開設し、近松門左衛門・作の『世継曽我』を上演。
近松門左衛門と組み、多くの人形浄瑠璃を手掛けた。
浄瑠璃の義太夫節の創始者である。家紋は竹亀甲に九枚笹。


宮武外骨。1867年2月22日 – 1955年7月28日、ジャーナリスト、新聞史研究家。
讃岐国阿野郡小野村(香川県綾歌郡綾川町小野)に庄屋宮武家の四男として生まれた。
反骨精神に富み、自ら新聞、雑誌を刊行して政治や権力批判を行ったためたびたび発禁、差し止め処分を受けた。『滑稽新聞』が特に有名。
画像は染井霊園の墓所にて撮影。


馬場孤蝶。1869年12月10日 – 1940年6月22日、作家、英文学者、評論家、翻訳家。
高知市出身。本名は勝弥。島崎藤村や北村透谷、上田敏らと雑誌「文学界」を創刊。
本邦初訳のトルストイ『戦争と平和』を刊行。
作品は『片羽のおしどり』 『明治の東京』 『社会的近代文芸』 等。
家紋は、違い一重反り亀甲。


有吉佐和子。1931年1月20日 – 1984年8月30日、小説家。
曽祖父は、長州藩士の有吉熊次郎。カトリック教徒で、洗礼名はマリア=マグダレナ。1956年に『地唄』が文學界新人賞候補、ついで芥川賞候補となり一躍文壇デビューを果たした。
代表作は『紀ノ川』、『華岡青洲の妻』、『和宮様御留』など。
家紋は亀甲に並び矢。画像は小平霊園の墓所にて撮影。


夏目雅子。1957年12月17日 – 1985年9月11日、女優。
六本木の輸入雑貨商・亀甲屋の子として生まれる。旧姓は小幡。写真はその実家の紋。
代表出演作はドラマ『西遊記』『徳川家康』、映画『瀬戸内少年野球団』など。
夫は、『ギンギラギンにさりげなく』の作詞で有名な伊集院静。27歳の若さで突然の死去。
「美人薄命」そのものの生涯と当時多くのファンからその死を惜しまれた。


手塚治虫。1928年11月3日-1989年2月9日、日本を代表する漫画家。
大阪府に出生、5歳から兵庫県宝塚市に育つ。
代表作は、『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』『ブッダ』『マグマ大使』『どろろ』『ブラック・ジャック』等、多数。
ストーリー漫画の父と言われている。

まさむね



Tags: , , , , ,

Comments are closed.