ヨーロッパのファミリークレスト(紋章)と日本の家紋を比べて大きく2つの点で異なっている。
1)ファミリークレストは貴族階級のみ所持するが、家紋は一般庶民にまで広まった。
2)ファミリークレストでは動物、猛禽類が素材に使われるが、日本ではそれらが使われるのは稀である。
そんな日本の家紋の中で、例外的に猛禽類を家紋として、かなり広まっているのが、この鷹の羽なのである。
しかし、鷹は鷹でもこの紋は、鷹の姿ではなく、鷹の羽を家紋化するところが特徴だ。
獰猛、精悍な姿(いわゆる爪)を隠して、その羽を優美な紋所とする、そのセンスは、どこか、軍隊を自衛隊と言い繕う感覚と通底している。
ごまかしと言うのか、慎み深いと言うのかは、立場によって違うとは思うがいずれにしても日本的といえるだろう。
しかも、この家紋は全国では3位だ。
目立つ地域は、群馬県、千葉県、神奈川県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県で1位。
茨城県、栃木県、埼玉県、東京都、山梨県、長野県、愛知県、滋賀県、奈良県、京都府、兵庫県、福岡県、佐賀県、長崎県で2位。
関東と九州で特に多いことがわかる。一方で、比較的少ないのが、青森県(10位)、石川県(8位)、浅野家、阿部家のお膝元広島県の9位。
九州では名族・菊池一族の家紋だったことが大きく影響しているからと言われているが、一方、関東に多いのは、この地域では比較的広い荘園を支配した武士の紋を、そのまま農民が多く使用したからでないだろうか。
それに対して、関西、中国四国の村々では、それぞれの家紋を持った比較的力の強い家族が集まった共同体的性格が強かったのではないだろうか。
さて、鷹の羽を持つ有名人は以下。
菊池武光。1319年 – 1373年12月29日、鎌倉時代末期、南北朝時代の武将。
菊池氏の第15代当主。南朝・後醍醐天皇の皇子で、征西将軍として九州へ派遣された懐良親王を隈部山城に迎え、九州における南朝勢力として征西府の拡大に努める。一色、少弐、両者を倒して九州における南朝勢力の隆盛を確立した。
家紋は並び鷹の羽。
阿蘇惟豊。1493年 – 1559年12月5日、阿蘇氏の18代当主。
阿蘇惟憲の子。阿蘇惟将・惟種の父。
甲斐親宣・親直(宗運)父子の補佐を受け、阿蘇氏の最盛期を築いた。阿蘇五ヶ所衆の一人。
後奈良天皇宸筆の「般若心経」を受納し、阿蘇上宮に社納したという。
阿蘇神社大宮司でもある。家紋は違い鷹の羽。画像は阿蘇神社の神紋。
浅野長矩。1667年 – 1701年、大名。播磨赤穂藩の第3代藩主。
赤穂浅野家は、広島浅野家の傍流の一つで、浅野長政の三男長重を祖とする家柄である。
幕府から江戸下向が予定される勅使の饗応役に任じられた際に、殿中刃傷を起こし、切腹させられ、赤穂浪士の復讐へとつながる。
後に、「忠臣蔵」「峠の群像」「元禄繚乱」などのドラマや映画で扱われる。
阿部正弘。1819年12月3日 – 1857年8月6日、備後福山藩第7代藩主。
江戸幕府老中首座。幕末の動乱期にあって『安政の改革』を断行した。
第5代藩主・阿部正精の五男として江戸西の丸屋敷で生まれた。
老中首座の在任中にペリーが来航。日米和親条約締結を行う。優柔不断とも言われるが、一方で講武所や洋学所、長崎海軍伝習所などの創設をしている。
尾崎紅葉。1868年1月10日 – 明治36年10月30日、
江戸芝中門前町(現在の浜松町)に生れる。父は根付師。本名、徳太郎。
幸田露伴と並称され明治期の文壇の重きをなした。
代表作は「金色夜叉」「多情多恨」「二人比丘尼 色懺悔」など。
泉鏡花、小栗風葉、柳川春葉、徳田秋声などは門下生。
安西浩。1901年10月6日 – 1990年4月12日、実業家。
千葉県勝浦市に生れる。
東京ガス社長・会長。東京ガスの最高実力者として20年以上も君臨し「法王」と呼ばれる。
クリーン・エネルギー、液化天然ガス(LNG)の価値にいち早く気付き、海外からの本格的導入に成功。「ミスターLNG」と呼ばれた。
鈴木梅太郎。1874年4月7日 – 1943年9月20日、農芸化学者。
静岡県榛原郡堀野新田村[1]にて、農業・鈴木庄蔵の次男として生まれる。
東京帝国大学名誉教授、理化学研究所設立者。文化勲章受章者。
世界初のビタミンであるアベリ酸(のちにオリザニンと改名、ビタミンB1)を発見した。
また、1922年には合成清酒を発明している。
高木貞治。1875年4月21日 – 1960年2月28日、近世日本初の国際的数学者。
岐阜県本巣郡数屋村(現・本巣市)に生まれる。
ドイツへ3年間留学。ヒルベルトに師事し、多大な影響を受ける。
代数的整数論の研究では類体論を確立し、クロネッカーの青春の夢を解決した。
著書に『初等整数論講義』『代数的整数論』『近世数学史談』がある。
山手樹一郎。1899年2月11日 – 1978年3月16日、小説家。
栃木県生まれ。本名は、井口長次。孫は詩人の井坂洋子。
博文館に入社し、編集者を経て『少年少女譚海』編集長。
1939年より専業作家。前後して長谷川伸の門下。翌年より新聞連載した「桃太郎侍」で人気を得る。歴史小説である『崋山と長英』で第4回野間文芸賞を受賞。
中村汀女。1900年4月11日 – 1988年9月20日、俳人。
熊本県飽託郡画図村に斉藤平四郎・テイの一人娘として生まれる。
本名:斉藤破魔子。
ホトトギス同人となり、最初の句集『春雪』を発表。
俳誌『風花』を創刊した。1980年文化功労者、84年日本芸術院賞受賞。
菊池寛。1888年12月26日 – 1948年3月6日、小説家。
香川県高松市生まれ。菊池家は江戸時代、高松藩の儒学者の家柄だったという。
文藝春秋社を創設し、芥川賞、直木賞を設立し、川端康成、横光利一、小林秀雄等新進の文学者に金銭的な援助をおこなった。
代表作は「父帰る 」「恩讐の彼方に 」「真珠夫人」など。
川島正次郎。1890年7月10日 – 1970年11月9日、政治家。
生母とは早くに死別し、東京の下町で鼈甲屋を営む母方の叔父のもとで幼少期を過ごす。
自民党幹事長・副総裁を歴任。専修大学総長、成田山奉賛会初代会長、日本プロレスリングコミッショナーを始め日本学生卓球連盟会長、日本ボウリング協議会総裁、日本消防協会会長、江戸消防記念会名誉会長、畠山みどりの後援会長などの要職を務めた。
椎名悦三郎。1898年1月16日 – 1979年9月30日、官僚、政治家。
岩手県水沢町出身。父の後藤広は小学校の教師から後に、更に水沢町長を10年間務めた。
自民党副総裁、外相、通産相を歴任した。日韓基本条約の締結に向けて韓国側と交渉。
田中角栄の首相退陣の折には後継を三木武夫とする選定を下した「椎名裁定」で知られる。
椎名素夫は二男。衆議院議員を4期、参議院議員を2期務め、知米派、国際派として活躍した。
野間清治。1878年12月17日 – 1938年10月16日、実業家。
群馬県桐生市出身 。
講談社創業者であり、元報知新聞社社長。
「雑誌王」とよばれ、昭和時代前期の出版界を牽引した。
主な刊行雑誌『少年倶楽部』『キング』『少女倶楽部』
石橋湛山。1884年9月25日 – 1973年4月25日、政治家。第55代内閣総理大臣。
日蓮宗僧侶・杉田湛誓ときん夫妻の長男として生まれた。
ただし、母方の石橋家を継ぐ。その石橋家は江戸城内の畳表一式を請け負う大きな畳問屋。
総理大臣就任直後、脳梗塞で倒れ、首相在任期間は65日。東久邇宮稔彦王、羽田孜に次ぐ歴代で3番目の短命政権であった。
早川雪洲。1886年6月10日 – 1973年11月23日、俳優。
千葉県安房郡千倉町千田の裕福な網元の家に生まれる。本名は早川金太郎。
日本人としてもっとも早い時代に活躍した国際的映画俳優である。
日本人男優として初めてアカデミー助演男優賞にノミネートされる。
代表出演作は『新しき土』『南海漂流』『戦場にかける橋』等。家紋は丸に違い鷹の羽。
榎本健一。1904年10月11日 – 1970年1月7日、俳優、歌手、コメディアン。
東京都港区青山の出身。
当初は浅草を拠点としていたが、エノケンの愛称で広く全国に知られていった。
「日本の喜劇王」とも呼ばれ、第二次世界大戦期前後の日本で大活躍した。
出演映画『エノケンの青春酔虎伝』『エノケンの猿飛佐助』『エノケンの弥次喜多』など。
常ノ花寛市。1896年11月23日 – 1960年11月28日、第31代横綱。
岡山県岡山市生まれ。本名:山野辺 寛一。
13歳で出羽ノ海部屋に入門。幕内最高優勝:10回。
初めて優勝回数を2桁に乗せた力士だった。
幕内通算成績:221勝58敗8分6預68休 勝率.792。
川島雄三。1918年2月4日 – 1963年6月11日、映画監督。
青森県下北郡田名部町(現在のむつ市)生まれ。
小津安二郎等の助監督を経て『還って来た男』で監督デビュー。
代表作は『洲崎パラダイス 赤信号』『幕末太陽傳』『女は二度生まれる』等。
筋萎縮性側索硬化症に冒され歩行困難だったといわれている。家紋は違い鷹の羽。
朝潮太郎。1929年11月13日 – 1988年10月23日、大相撲の第46代横綱。
本名・米川 文敏、鹿児島県徳之島出身。高砂部屋所属。
幕内最高優勝 5回。
引退後、高砂部屋を継承し、先代から引き継いだ高見山、富士櫻、自分の代に入門した朝潮、小錦、水戸泉らを育てた。
羽田孜。1935年8月24日 – 、政治家。第80代内閣総理大臣。
東京都大田区にて羽田武嗣郎の長男として生まれる。父・武嗣郎は衆議院議員。
羽田家は秦氏の末裔と言われている。農林水産大臣(第9代、12代)、大蔵大臣(第88代)、副総理(細川内閣)、外務大臣(第120代)、新生党党首、新進党副党首、太陽党党首、民政党代表、民主党幹事長、同党特別代表などを歴任。家紋は丸に違い鷹の羽。
梶原一騎。1936年9月4日 – 1987年1月21日、漫画原作者、小説家、映画プロデューサー。
東京市浅草区石浜に生まれる。本名は、高森朝雄。
格闘技やスポーツを題材に、話題作を次々と生み出した。
代表作品は、『空手バカ一代』『タイガーマスク』『ジャイアント台風』『柔道一直線』『プロレススーパースター列伝』『巨人の星』『愛と誠』『あしたのジョー』等。
宇津井健。1931年10月24日 – 、俳優。
東京都出身。新東宝に入社し、若手スターとして大活躍、各方面からの注目を集める。『鋼鉄の巨人シリーズ』での主演は今でも語り継がれる。
代表出演作『ザ・ガードマン』『「赤い」シリーズ』『渡る世間は鬼ばかり』など。
藤原紀香と陣内智則の結婚披露宴では乾杯の音頭を取った。
日色ともえ。1941年6月4日 – 、劇団民藝所属の女優。
東京都出身。父親は東京新聞社社員で、将棋観戦記者・演芸評論家であった日色恵。
NHK朝の連続テレビ小説『旅路』のヒロインを担当。
近年は農業教室も開いており、自ら栽培し収穫した米は「ともゑ米」の銘柄にもなっている。
代表出演作『旅路』『黒部の太陽』『おていちゃん』など。
園山俊二。1935年4月23日 – 1993年1月20日、漫画家。
島根県松江市生まれ。
「シッカ」など、ユーモラスな擬音を多く用いた。
代表作は『ギャートルズ』『ペエスケ』『がんばれゴンベ』など。
家紋は、丸に違い鷹の羽。
赤塚不二夫。1935年9月14日 – 2008年8月2日、漫画家。
満州国熱河省に生まれ、6人兄弟の長男として育つ。
1956年に貸本漫画『嵐をこえて』でデビュー。その後石森章太郎を慕い、トキワ荘に入居。
代表作は「もーれつア太郎」「おそ松くん」「ひみつのアッコちゃん」「天才バカボン」「レッツラゴン」「ワルワルワールド」など。
星野仙一。1947年1月22日 – 、プロ野球監督、野球解説者。
岡山県倉敷市出身。父は戦前、三菱航空機製作所の工場長だった。
現役時代は中日のエースとして、巨人キラーといわれる。
監督時代に中日で2回、阪神で1回のリーグ優勝を果たすがいずれも日本シリーズ敗退。
2008年には日本代表監督としてオリンピック出場するが惨敗。家紋は違い鷹の羽。
檀ふみ。1954年6月5日 – 、女優、エッセイスト。
東京都練馬区生まれ。父は作家の檀一雄。壇家は、本籍地が福岡県山門郡沖端村(柳川市)で、立花藩の普請方を務めた家柄であった。
『男はつらいよ 寅次郎純情詩集』『青春の蹉跌』など。青春映画では、清新な演技でも注目。
NHKの『連想ゲーム』の名解答者としても親しまれた。家紋は丸に鷹の羽。
三重ノ海剛司。1948年2月4日 – 、第57代横綱。
三重県松阪市出身。出羽海部屋所属。
幕内最高優勝:3回(全勝1回)。通算成績:695勝525敗1分56休 勝率.570
指導者としては横綱武蔵丸のほか武双山・出島・雅山の三大関を送り出した。
現在は年寄・武蔵川、日本相撲協会理事長。
TOSHI。1965年10月10日 – 、X JAPANのヴォーカリスト。
千葉県館山市で、公務員の三男として生まれる。本名は出山 利三。
幼稚園で、音楽の道を歩むきっかけとなる林佳樹(後のYOSHIKI)と出会い、後にX JAPANを結成、80年代ブレイクする。X JAPANを脱退した後はソロで全国的に小規模コンサートを行う。再結成後の現在は、X JAPANとソロの両方で活動を行っている。家紋は丸に違い鷹の羽。
武蔵丸光洋。1971年5月2日 – 、元大相撲力士。
米国ハワイ州オアフ島出身。
本名は武蔵丸光洋、旧名はフィヤマル・ペニタニ(Fiamalu Penitani)。
第67代横綱。現在は年寄・振分。幕内最高優勝:12回。
通算成績:779勝294敗115休 勝率.726 。家紋は丸に違い鷹の羽。
まさむね
[...] 赤塚不二夫、梶原一騎氏の家紋は同じ鷹の羽紋、そして勝新太郎、江川卓は橘紋、また九代目・松本幸四郎、森進一は菱紋といった具合に。。 [...]